• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    はばかりながら、はばかりの話をします

    東福寺, 高台寺

    〜公衆トイレを洋式化せよ〜

    先日、久しぶりに至言を聞いた。旅を充実させる三要素は「天気と元気と現金だ」という。なるほど、この三つが揃えばどんな旅でも怖いもの無しだろう。
    しかし、この三つが揃っていてもどうにもならないものがある。

    トイレ!

    KC3Y0005


    KC3Y0001


    KC3Y0003


    KC3Y0004


    KC3Y0002


    公衆トイレに飛び込んだとたんに紙が無いのに気づくという「悲劇」を味わった人もおられよう。
    行政当局も一所懸命お掃除をしているのだろうが、中々追いつかないのが現状なのだろうと思う。まあ、最近では「公臭トイレ」という悪口は聞かないが。。。
    しかし京都は「国際観光都市」なのである。客観的な基準は知らないが、そう自称しても誰も異議は挟まない。
    そして公衆トイレのあの「和式」の個室は外国の人にとっては今でもカルチャーショックなのではあるまいか。「国際観光都市」を標榜するのなら公衆トイレの洋式化は急務ではないか。いくらなんでも外国人観光者が和式のトイレに入って異国情緒を感じるとも思えない。
    私は声を大にして言いたい。

    公衆トイレを洋式化せよ!

    京都駅の地下街ポルタはウォシュレット付き、伊勢丹もそうだが何故か狭い。日本中の伊勢丹がそうなのか京都駅の伊勢丹だけなのかは知らないが、あの個室の狭さは西洋の人にはかなり辛いのではないかな。
    女性用の実態も調べたかったが、見つかったら「調査」と言っても信じてもらえず変態扱いされる可能性がある。翌日の新聞に「谷口が女性用トイレで盗撮」などと書かれようものなら大変な冤罪である。涙を呑んで諦める。
    快適なトイレの要素は清潔さであるが、公園や道路沿い、図書館のトイレが和式ばかりというのは如何なものか。和の伝統を守るのは大事だが、公衆トイレに関しては和の伝統から離れても良いのではなかろうか。

    この問題さえ解決されれば、少なくとも京都の公衆トイレは中々の優れものが多いのである。
    まず最初の写真を見ていただこう。
    ん? これはどこかの武家屋敷の長屋門か、と思ってしまう人もいるかもしれないが、何を隠そう(別に誰も隠してはいないが)これは高台寺公園にある公衆トイレである。
    先頃、京都市は公衆トイレにも命名権を設定したが、そのうちのひとつがここ。高台寺公園公衆トイレ「京都東山トイレ診断士の厠堂(かわやどう」である。
    ちゃんとその看板もある。
    ユニークなのは男女の別を着物姿をイメージしたイラストにしていること。
    しかもここは「グッドトイレ・デザイン賞」に輝いているのである。受賞したのは京都市環境局。役所にもこういう遊び心があるのだ。しかし「日本トイレ協会」というのがあるんですね。
    何はともあれ、外見にこれだけのことが出来るのだから、中身のほうは洋式にすればそれこそ「和魂洋才」の実現ではないか。

    嵐山のトイレ


    嵐山のトイレ
    嵐山のトイレ


    KC3Y0008


    KC3Y0055


    KC3Y0058


    100306_1124~03


    100306_1124~01


    100306_1124~02


    グッドデザインはここだけではない。
    賞こそ受けていないが伏見には酒蔵をデザインした公衆トイレがある。土地の文化に敬意を表しているのだな。
    嵐山にはやはり「それらしい」公衆トイレがあった。
    陰気臭さをなくし、利用し易い外見になっているのに、中身が古式ゆかしい金隠しではね。。。

    それと、意外と気づかないが、京都市の公衆トイレには「多目的便所」もあるのだ。
    「多目的」って、便所の中でいわゆる「用を足す」以外に何をするというのか? 濃厚なキスでもするか? 「あなたと私は臭い仲」とか。
    そうそう、最近、トイレの中で弁当を食べる女性がいると聞いたが、本当なのだろうか。それだけトイレの中が清潔になったという事だろうが、本来の目的以外のことで占拠されたら本当に「したい」人が困るのではないか。
    ところで、この「多目的便所」のイラストを見ると、「多目的」のひとつは恐らく子供のオムツ替えのようである。

    京都のトイレで見のがせないのは東福寺の東司。何と言っても重要文化財のトイレである。一般の人が普通に利用できないのは残念であるが。
    もっとも、内部を見ればこれはもう「洋式化以前の問題」で、たとえ「ご自由にご利用ください」と言われても、中々やりづらいものがあると思う。

    最後に「古さを誇る」東福寺の重文トイレとは対局にある西本願寺の「新しさを誇る」トイレをご紹介する。
    便器がウォシュレットなのは当然。問題は手を洗う所。
    石鹸と水が出るのは当たり前だが、手を乾かす温風もその場で出るのである。
    お見事。
    写真は出来たばかりの時のものだが、よく見てもらいたい。全体を写した一枚の左上に石鹸が置いてある。ちゃんと石鹸水の出口もあるのに何故?
    実はこんなハイテクだとは知らない信者の人たちが、3年ほど前にこのトイレが新しくなった時、石鹸箱を寄進したのである。お寺の側も「そんなものなくても石鹸水が出るようになってます」とも言いにくく、ありがたく受け取って手洗いに置いたのだという。やはり善男善女のご好意は無に出来ませんね。但し今はもう取り除けられてなくなっている。

    全ての公衆トイレがこの西本願寺のようになれとは言わない。昨今、公共事業の無駄遣いには風当たりが強いようだが、公衆トイレの洋式化に必要な予算というのはハコモノを建てるのに比べたら微々たる物だろう。早急に善処してもらえないものか。

    【言っておきたい古都がある・54】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京都は日本映画発生の地でもある › 金運も京都でもらおう

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com