• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    五郎兵衛さんの京都(完結編)

    ~今も昔も人は変わらず~

     元禄時代の京都で活躍した落語家の元祖・露の五郎兵衛さんの噺を集めた『軽口露がはなし』をネタ本にしたシリーズもいよいよ最終回。

    左から鹿野武左衛門(江戸)、露の五郎兵衛(京)、米沢彦八(大坂)
    落語家のはじまり
    左から鹿野武左衛門(江戸)、露の五郎兵衛(京)、米沢彦八(大坂)

     そこて少し変わった話を。
     巻四第十五。

     隠居しているお姑さんのところへ若奥さんから使いが来て、「友達が集まるので参加しませんか」と誘われた。「どんな集まりか」と尋ねたら、「悋気講(りんきこう・無礼講の一種)」だという。
     それを聞いたお姑さん、「それなら二人前で参加する」と言ったとさ。

     という話なのだが、私も含めて現代人には何のことかサッパリ分からない。
     悋気講というのは女性だけが集まる無礼講で、旦那さんの悪口を言いまくったらしい。それでお姑さんは「旦那の悪口なら二人分言える」と答えたと。
     これを現代風に書けば、

    「お義母さん、今度みんなで集まるんですけど、一緒に来ませんか」
    「この忙しいのに行ってられるかいな。そんで、一体何の集まりや」
    「悋気講です」
    「おお、それやったら行く行く。亭主の悪口やったら二人前言うたるわ」

    となるだろう。
     この話の眼目は、

    江戸時代にも女子会があった!

    ということである。
     もちろんこれは経済的にゆとりのある家庭のことだろう。庶民の階級になれば「悋気講」などと言わなくても普通に長屋の井戸端でワイワイガヤガヤやっていたから。
     で、この江戸時代の女子会なのだが、原文では

    「悋気講を奥様の大将にて、誰々も御入りむすび有」

     とあり、会を主催する女性は「大将」と言われている。
     このあたり、男も女も関係なかったようだ。
     70年前の敗戦直後は

    「戦後、強くなったのは女と靴下だ」

    と言われたが、何の何の、女は昔から結構強かったのである。確かに社会的な立場は弱かったかもしれないけれど、決して虐げられていたわけではないのだ。

    、二代目笑福亭松之助、橘家円二郎、四代目桂文枝、三代目桂米朝、笑福亭小つる(和多田勝)、三代目桂米之助 後列左より見浪よし(五代目笑福亭松鶴夫人)、桂あやめ(五代目桂文枝)、旭堂小南陵(三代目旭堂南陵)、六代目桂小文吾、桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人) 桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93
    、二代目笑福亭松之助、橘家円二郎、四代目桂文枝、三代目桂米朝、笑福亭小つる(和多田勝)、三代目桂米之助 後列左より見浪よし(五代目笑福亭松鶴夫人)、桂あやめ(五代目桂文枝)、旭堂小南陵(三代目旭堂南陵)、六代目桂小文吾、桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人)
    桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93

     次は巻五第五の話だが、お馴染み坊主ネタである。

     ある僧庵の坊主は女房を妹と言い、息子を甥と言ってごまかしていた。しかし念仏を唱えるのが上手く、鐘も巧みに打ったので念仏講に雇われていた。
     ところがこの坊主、さらに悪いことには博打が好きで、時々賭博場に行くばかりか、庵に人を集めて博打もやっていたという。
     ある夜、庵で博打をやっていると念仏講の人たちがやって来た。居留守を使う女中の態度が不審なので問い詰めると博打をしている部屋を教えてくれた。
     ギャンブルの現場を押さえられた坊主、講の人たちから

    「賭けをするとは何事か!」

    と詰られて答えたのが

    「掛け(賭)ではない。現金払いだ」

     これなど中々渋い答である。
     江戸時代、数々の坊さんを揶揄する話が作られたのは、それだけお寺と民衆との結び付きが強かったからともいえる。
     そしてかつては公家と武家と寺家の三つ巴の権力構造だったのに、今の歴史教育からは寺院の権力というのがスッポリ抜け落ちていて、公家と武家の二極構造であったかのような扱いを受けてしまっているわけだ。
     僧侶を笑い飛ばす話というのは、仏教説話などで広められた寺家のプロパガンダに対するアンチテーゼだったのではないのか。

     大多数のお坊さんは真面目だったから生臭坊主が非難された。大多数が生臭ならば、逆に真面目な坊さんが褒め称えられただろう。
     五郎兵衛さんの噺を読んでいても「仏教界、これではアカンぞ」という苦情でもあり、また叱咤激励でもある思いが滲み出ている。

     今も昔も女性は本音では強く、坊さんは生臭が目立ったということ。
     時代は変わっても、人は変わらないのであります。

     

    上方四天王 松鶴、米朝、春団治、文枝
    上方四天王 松鶴、米朝、春団治、文枝

    「五郎兵衛さんの京都」(完)

    【言っておきたい古都がある・160】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 五郎兵衛さんの京都(その11) › 仏の迷い道(その1)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com