• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    五郎兵衛さんの京都(その11)

    ~忘却とは忘れ去ることなり~

     江戸時代の元禄期半ばに活躍した落語家の元祖・露の五郎兵衛さんが残した『軽口露がはなし』には、お笑いよりも哀愁のほうが漂っている噺もある。
     巻三第十五のエピソード。

     ある所(場所は明記されていないがお寺のようである)で茗荷(みょうが)の刺身が用意してあった。子供(小僧か)がそれをつまみ食いしたのを見咎めた人が

    「これは昔から鈍根草ともいい、食べると物忘れをする。だから心を打ち込んで修行するものは堅く食べないものだ」

    と注意すると

    「それならもっと食べます。食べて空腹を忘れたい」

     まあ食べ盛りの子供だったのだろう。
     朝は早くから起こされて、雑巾がけと庭そうじ。嫌な先輩僧侶からはいじめられ、やっとご飯にありつけたと思ったらほとんど水分ばかりのお粥が一杯だけ。
     1日は長かっただろうなと思う。

     しかし茗荷を刺身にするか?

    http://www.myou-ga.com/
    http://www.myou-ga.com/
     これは茗荷を薄く切って生で食べるわけだが、茗荷の香りを楽しむのだそうな。葱もこうして食べることがあるというのは聞いたことがある。蒟蒻(こんにゃく)の刺身というのはよく聞くけれど。そして筍の刺身はちょっと高級なのではないかとも思うけど。
     魚が高くて買えない庶民がこんなものを食べたのかと思ったら必ずしもそうではないようだ。この話の舞台はお寺のようだから精進料理として食べたのだと思いがちだが、意外と美食の果てだったりして。
     だがこうなると、冷奴も薄く切れば豆腐の刺身になるのだろうか。

     ただ、庶民でも普通にお魚の刺身(京都ではお造りと言ったほうがしっくりくるのだけど)は食べていた。しかしそう沢山は買えなかったのは確かだろう。
     山中貞雄監督の映画「人情紙風船」の中で、裏長屋の人たちが集まってお酒を飲んでいる場面があるが、限られた予算内で人数分の刺身を調達したため、一切れが物凄く薄いものになっていた。これもペーソスである。仕官の願い(就職活動)に失敗した浪人が居酒屋でラッキョウを肴に酒を飲んでたり、悲喜こもごも。
     こういった浮世の憂さを晴らすにも、茗荷の刺身で全てを忘れようとしたか。
     
     それにしてもお寺のお坊さんが何故また茗荷の刺身をたべていたのか。
     ひょっとしたら、偉い坊さんは大伽藍の奥にふんぞり返って民衆の生活の実態を忘れているという五郎兵衛さんの皮肉であったかもしれない。

     この「茗荷を食べると物忘れをする」というのは日本の常識のようで、これをネタにした笑い話もある。五郎兵衛さんからは離れてしまうが、参考までに紹介しておく。

    ある旅籠でお客さんが忘れ物をしたまま旅立って行った。その人は結局戻ってこなかったのでその忘れ物は旅籠の主人夫婦のものになったのである。
     これに味を占めた旅籠の夫婦、毎日毎日お客さんが忘れ物をしないかと期待していたのだが、ある日たいそう立派なお客が来て、お金もたっぷりと持っていた。夫婦は「このお客が何か忘れていってくれないだろうか。あの財布を忘れて行ってくれればいいな」と舌なめずりしていたのである。
     しかし、そう都合よく忘れて行ってくれるものでもない。
     そこでこの夫婦は一計を案じた。
     
     この客に茗荷を食わせて何か忘れ物をさせよう!

    クックパッド
    クックパッド
    http://cookpad.com/recipe/3456139
     そこでその夕方、「本日は茗荷を食べるのがしきたりになっている日でございます」とそのお客に茗荷づくしの料理を出したのである。茗荷ご飯に茗荷のお汁、焼き茗荷、茗荷の煮付け、茗荷の天ぷら、茗荷の和え物。とまあ、これでもか、というぐらい茗荷を食わせた。
     翌朝、この旅人が出立した後、夫婦は忘れ物はないかと部屋中を探しまくったのだが、何も見つからない。ついに女中を捕まえて、「あのお客は何か忘れていかなかったか?」と尋ねると、女中はしばらく考えていたのだが、やがて「アッ!」と叫んだ。
     これは何か忘れて行ったに違いないと喜んだ夫婦、「何を忘れて行った?」と女中に尋ねたら、女中が答えて、

    「あのお客さん、宿賃払うの忘れて行った!」

     チャンチャン、である。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・159】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 五郎兵衛さんの京都(その10) › 五郎兵衛さんの京都(完結編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com