• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    新春祇園めぐり(その3)

    いかにも, お地蔵さん, ぎおん小森, しょうき, 京都都市東山区元吉町61, 地蔵盆, 巽橋, 弁財天, 火除け, 町家結婚式場, 白川, 笑門, 辰巳稲荷, 鍾馗

    〜これぞ町並み探検〜

     さてさて、巽橋の近くを眺めてみれば、「いかにも」という甘味処がある。
     「小森」というが、パッと見た目は「高そう」で入るのに勇気が要りそうだが、店頭にメニューを掲示してくれているのが嬉しい。
     あくまでも私の印象だが、過去10年間に祇園で起きた一番大きな変化は、店頭にメニューを掲示して料金を教えてくれる店が増えたことではないだろうか。
     値段が分れば敷居の高さも下がろうというものだ。もちろん、ビックリして敷居が高くなる店もあるが。

     伝統的な町家も外見だけはそのままで中身は居住空間ではなく、別の施設になっているものも多い。
     これを「ヤドカリのようなものだ」と批判するのは簡単なのだが、維持するためにはお金もいる。
     写真の町家(光で薄くなっているのが申し訳ないが)は今度この中で結婚式が出来るサービスを始めるそうである。
     宣伝用の写真には和風の背景にウェディングドレスの女性が写っていたが、町家で結婚式ならばやっぱり紋付羽織袴に白無垢綿帽子ではないかな。
     派手な演出などなく、両家の親戚が集まって式を挙げ、仲人さんが高砂やを唄うとか。で、仕出料理でお食事会。
     披露宴というものは、新婚旅行から帰ってきて、少し落ち着いてからレストランかホテルの宴会場を借りて、友達やら会社の人をを呼んで会費制の立食パーティーでもすればよいのである。

     辰巳稲荷に向かって右の道を行くと町並みの保存地区になっているので、多くの人のイメージにある京都とか祇園の姿を見ることが出来る。
     中には塀越しに松が見える所もあり、これが「見越しの松」なのかと思ってしまう。
     お正月と言うことで軒先に縁起物を飾っている家の少なくないが、「笑う門には福来る」で「笑門」のというお飾りも多い。

     ふと上を見上げれば、鍾馗(しょうき)さんがいる。
     最近では少なくなったようにも思われがちだが、それでも探せば意外と見つかるのである。
     写真はボケてしまったので別にアップで撮ったものも掲載する。但し「別人」の鍾馗さんである。

     鍾馗さんというのは元々は道鏡の神様で、「日本では疱瘡除けや学業成就に効があるとされる」とあるが、私は以前にこれは「火除け」だと聞いたことがある。
     つまり火事を防ぐご利益があると。それも二件の家が全くずれずに真向かいに建っているとき、大屋根や小屋根の軒先に鍾馗を据えるのであると。
     まあ一種の「民間信仰」だから諸説あるのだろう。あるいは地域によって考え方が違うのかもしれない。そうなればそれは地域間の文化の差ということになる。

     祇園に限らず、京都の町並みに必ずと言っていいほどあるのが町内のお地蔵さんである。夏には「地蔵盆」もある。コミュニティーの核なのだ。
     もう30年ほど前の話になるが、「憲法を守れ」の主張で有名な全国紙が1面で「えっ、お地蔵さんも憲法違反」という大見出しの記事を大々的に載せた。公有地にお地蔵さんがあるのは憲法違反なのだそうである。それでお地蔵さんの撤去を求める女性の活動を紹介していた。
     もっとも、この時は見出しが疑問形で、「それは違うだろう」というニュアンスを出していたので、その新聞の一抹の良識を示したのかもしれない。
     しかし、お地蔵さんが憲法違反ならば、たとえば市役所がクリスマスツリーを飾っても憲法違反になるだろう。

     それはさておき、町内のお地蔵さんは今も健在である。

     保存されている町並みを抜けて白川沿いに戻ると、そこには弁財天がある。
     芸事の神様ということで芸舞妓のお参りが絶えないとか。映画やドラマでもここが写ったりする。
     今年はヘビ年だが、弁財天の正体は蛇なのだそうである。
     七福神の中の紅一点、美人に描かれるが本当は蛇だなんて、コワイなあ〜。
     
     美人には気をつけたほうがいい?

     「芸舞妓のお参りが絶えない」と言われるわりには、私はここで芸妓さんにも舞妓さんにも遭遇した事がない。結構行くのですがね。
     そりゃあ、お座敷に出るような格好でお参りには来ないだろうが、着物を着ていれば分ると思う。
     それとも、プライベートな時間に、ジーパンでも履いて来てるのかな。

     想像はどんどん膨らんでいくが、それはそれとして、再び歩き出すとしよう。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・32】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 新春祇園めぐり(その2) › 新春祇園めぐり(その4)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com