• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    新春祇園めぐり(その2)

    団栗橋, 天明の大火, 膳所藩, 辰巳大明神, 辰巳稲荷

    〜ドラマや映画でもお馴染みの場所〜

     前回、膳所藩のお殿様が屋敷の中に自前の火の見櫓を作って幕府から仰せつかった火消し役の仕事にハッスルしていたという話をした。
     ところが「ある悲劇」に見舞われたと。
     今回はその詳細から始めよう。

     膳所藩主が火の見櫓を建てたのが享保7年(1722)だが、その22年後の天明8年(1788)に起きたのが有名な天明の大火である。
     その火事は団栗橋、つまり四条大橋のひとつ南にある橋の、南東詰めの民家から火が出て、それが鴨川を越えて飛び火した。
     その飛び火したのが一気に燃え広がり、二日二晩燃え続けてようやく鎮火した時には火の手が鞍馬山の麓にまで達していたという。
     もう京都を丸焼けにしたのである。

     さて、膳所藩の火の見櫓はこの団栗橋からそんなに遠いわけではない。
     むしろ近い。
     なのに膳所藩は大火を防げなかったのか。

     どんなに殿様がハッスルしても、66年もたつとタガが緩むというか、平和ボケしてしまうのかな。
     せっかくの活躍のチャンスに、自分たちまで丸焼けになってしまった。
     お気の毒としか言いようがない。

     余談はさておき、我々は足を辰巳大明神へと向けよう。
     このあたりは映画やドラマでお馴染みの場所である。もうこの辺を撮っておけば「京都」という感じになる。定番と言えば定番、安易と言えば安易である。

     ここは「辰巳稲荷」とも言われたりするが、本当に祀られていたのはタヌキなのだそうである。キツネではない。

     かつてこの界隈にイタズラ好きなタヌキがいた。
     祇園でお酒を飲んで家に帰ろうとした人が巽橋を渡ろうとして足を踏み出すと、あるはずの橋が無く、川にドボンとはまってしまった。
     タヌキに幻覚を見せられて、橋ではないところに踏み出してしまったのだ。

     この「事件」が相次ぎ、このタヌキを何とかせねばならないと、捕まえようとしたものの、いつも逃げられてまう。
     それでとうとう捕まえるのを諦め、逆に神様として祀ったのである。

    「これからは神様ですから大人しくして下さい」と。

     まあ、懐柔策に出たのですね。
     タヌキの方もわけが分らなかっただろうが、「神様と言われたら神様らしくしないかんかな」と大人しくなってしまった。

     それだけなら良いのだが、歳月がたつとみんなタヌキの事を忘れてしまったのか、何時の頃からかキツネの置物が置かれて「辰巳稲荷」とも言う人が現れたのである。
     神様にされてしまったかと思えば今度はキツネにされてしまい、タヌキも「さっぱりわや」である。
     ひょっとしたらお社の中で自分のアイデンテイティーについて悩んでいるかもしれない。

     ところで、昔からタヌキには「化かされる」と言い、キツネには「つままれる」と言う。
     微妙にニュアンスが違うのである。

     どうもタヌキの方がユーモラスな感じがする。
     キツネと言うと「狡賢い」というイメージ。

     「タヌキ親爺」というのは「悪い人」なのだけれども、どこか憎めない「チョイ悪オヤジ」風の人物のことではないだろうか。
     それに対して「女ギツネ」というのは、もう丸々悪女(ただし美人)である。

     「タヌキの金玉は八畳敷き」とも言われ(今でも言うのかな?)このあたりも親しみ易さの元になっている。

     さて、ここでまた歩き出すとしよう。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・31】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 新春祇園めぐり(その1) › 新春祇園めぐり(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com