• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    新春祇園めぐり(その1)

    上七軒, 先斗町, 八坂神社, 宮川町, 祇園会館, 祇園東, 祇園甲部, 膳所藩, 観亀神社

    〜お屠蘇気分でヴァーチャル散策〜

     みなさん、あけましておめでとうございます。
     京都ミステリー紀行の谷口年史です。
     旧年中は私の連載を読んでいただき、ありがとうございました。
     今年もよろしくお願いいたします。

     さて、初春一発目は鹿爪らしい話題は避けて華やかに行きたいものである。
     そこで(ちょっとベタではあるが)祇園のヴァーチャル散策と洒落込もう。

     ただし、その前におさらい。
     京都の花街といえばそのシンボルマークを描いた提灯である。
     一番有名な祇園甲部は団子が提灯を一周している。
     団子がシンボルであるということで、お茶屋というのはお茶と団子を出す店から発達したのだなと分る。きっとそうだ。

     同じ団子でも祇園東になると丸い輪を作っている。
     まあ、物事は丸くおさまるのが良いものであるから。
     
     宮川町は輪が三つ。昔のミツワ石鹸のコマーシャルみたいだ。
    「ワワワ〜、輪が三つ。ワワワ〜、輪が三つ、ミツワ〜石鹸」

     一転して先斗町は都千鳥。
     よくみればユーモラスなシンボルマークである。
     みんな飛んでいくのかな。お金も恋も飛んでいく?

     上七軒は祇園甲部と同じだが色が反転している。
     ここのシンボルマークは2本の団子が下のほうで交差しているやつかと思ったら、また別なのだそうだ。このあたりは中々難しい。

     さて、それでは歩いてみよう。

     八坂神社の前の信号を渡ると祇園会館(現よしもと祇園花月)がある。その北側を西に入ればもうすぐ祇園東である。
     ここに観亀神社がある。
     普通「かんき」というと「歓喜」を連想するが、ここは字が違う。「観光」の観に「亀」なのである。
     
     江戸時代、ここには膳所藩の屋敷があった。その建築中にどこからともなく一匹の亀が現れて建築現場をじっと見ていたという。それを聞いたお殿様が「昔から鶴は千年亀は万年」と言ってめでたいことだと感激し、亀を祀るお社を建てたのだとか。
     昨年、お化粧直しがあり、奇麗になった。祇園東のシンボルとして盛り立てて行こうという地元の心意気だろう。
     花見小路だけが祇園ではないのである。

     神社の近くには祇園の火の見櫓。といってもレプリカである。レプリカとはいえ大きいが。
     先ほど紹介した膳所藩というのは火消し役を仰せつかっていた。「幕府からの大事なお役目」とお殿様はハッスルしたのか、藩邸の敷地内に自前の火の見櫓を建ててお役に励んでいたのである。

     ところが66年後。。。嗚呼。。。想定外の事態が起きたのであった。まさに「神ならぬ身の知る由もなかった」

     で、何が起きたかは来週に続く。

    【言っておきたい古都がある・30】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 街角アートを眺めてみれば › 新春祇園めぐり(その2)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com