• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その2)

    ~隠すほど現れる~

     さて、江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』に描かれたお坊さんたちの行状を笑い飛ばしながら社会の様子を見てみようという企ての2回めは、不女犯、不殺生という建前は隠そうとすればするほど現れてしまう、といったエピソード。
     まずは「上の20」(テキストは岩波の日本古典文学全集本)である。

     「世の中には危ないものがある。たとえば脚気の焙烙売り、荷物を積み上げた馬が崖の道を歩む、盲人が下り坂を降りる、若い姑が婿と仲良くなる、舅と嫁が仲良くなる、若い後家がしばしば寺へ通う」
     これを聞いた粗忽な坊主が
    「ありますあります。うちの寺でも若い後家さんがよく来ますが、そりゃあもう。。。」

     これだけの話だが含蓄がある。
     脚気の持病のある人が焙烙なんか売っていたら何かの拍子に落としてしまうかもしれない。背中に荷物を高々と積み上げた馬が崖っぷちや川岸の細い道を歩むと、いつ落ちても不思議ではない。盲人が下り坂を降りると躓いたり滑ったりしやすい。
     ここまでは『徒然草』風で何ともないが、この続きから風向きが怪しくなってくる。

     義父さんが若い女性と再婚してたりすると娘婿との年齢が近くなってしまい、義母と息子の不倫になるかもしれない。お舅(同居の義父さん)が息子のお嫁さんと不倫したら大変だ。若い未亡人がしょっちゅうお寺に通うと坊さんと不倫しているのではないかと噂が立つ。
     ここで粗忽坊主が「うちの寺でも若後家さんと坊さんが」と口を滑らせてしまったと。

     恐るべしは色欲。
    20140701 頓知で有名な一休さんも晩年(77歳ぐらいのとき)は森女という20歳前後の女性と同棲していた。まあ、これは許してもらえているようだ。
     しかし「五郎兵衛さんの京都」でも少し言及したが、戦前、ある大教団の法主が使途不明金の発覚という大きなスキャンダルは何とか乗り切っていたのに、同時期に噴出した愛人問題で躓いて退任に追い込まれてしまった。
     昭和の戦後期、京都の仏教界で一番のワルと言われた高僧の行いで、いまだに言われるのは祇園の芸妓に子供を産ませた一件である。
     このあたり、一般の人がお坊さんというものにどのような点で一番潔癖なものを求めるかが分かる。
     以前にも書いたのだが、世のお坊様方にはくれぐれも心していただきたい。

     次は「上の21」にあるお話。

     ある人がお寺に長老様を訪ねてきたが、「お留守」と言われた。
     せっかく来たのに残念だと、しばらく休んでから、ちょうど竹の子の時期なので竹薮を見てみようと行ってみれば、竹薮の中で長老が雁の羽をむしっていた。
     そこでこっそりと近づき長老に「こんにちは」と皮肉な挨拶をすると長老が

    「雁の羽を枕に入れようと思っているが、慣れないので中々上手く行かない」

    と言う。
     そこでその人は「それなら私がやってあげましょう」と、親切に羽を全部むしってくれた。そして長老に羽だけを渡して、

    「身の方は不要でしょうから私がもらいます」

    と言って持ち帰り、美味しく食べたとさ。

     とまあ、こんな話だが、偉い坊さんでも精進料理ばかり食べていたわけではないようだ。
     江戸時代の人たちも坊さんだって色々なものは食べていると知っていた。まあ大っぴらには言わなかっただろうけど。
     こういう話が作られるというのは、偉そうにふんぞり返っていてもやってることは自分たちと同じ、と揶揄する当時の人たちの醒めた目があったのだ。
     「日本人は宗教に寛容」とも言われるが、ただ寛容なのではなく、そこにはちょっと距離を置いて自分に都合のよいところだけをつまみ食いするという一種の知恵がある。そう。

    苦しいときの神頼み。

     ただし、仏様ではなく神様である。
     そのあたり、やっぱり外国から来た人(仏様)よりも身内(神様)のほうが頼りになるということか。
     しかしね、七福神だって、日本人の神様は恵比須さんだけで、他の6人は外国(インドと中国)から来た人たちですからねえ。。。
     もっとも、七福神のみなさんはかなり日本的になっているのは確かである。
     あまり堅いことは言わないでおきましょう。
    (来週に続く)

     

    【言っておきたい古都がある・162】

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その1) › 仏の迷い道(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com