• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(完結編)

    ~迷わずに迷いの道を一直線~

     江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』を読みながら、その当時の社会の様子を垣間見るというコンセプトで続けてきた今回のシリーズもいよいよ締め括り。しかしまあ、「社会の様子を」などと言いながら実際に見てきたのは坊さんたちの様子がほとんどであった。
     もちろん、最後もそういった「困った」お坊さんの話である。
     「下(拾遺)の22」にあるエピソード。実はこの話が『きのふはけふの物語』の最終話でもある。奇しくも最後が一致した。

     黒谷、といっても現代でその通称を持つ金戒光明寺ではなく、比叡山西塔北谷の別所である青覚寺に毎月檀家から呼ばれて出向く坊さんがいた。まあ、要するに、月命日に檀家へ行って、お経をあげてからお布施をもらって斎(とき=法事の後の料理)を食っていたわけだ。

    比叡山黒谷 青龍寺
    比叡山黒谷 青龍寺http://www.25reijo.jp/reijo/27.html

     ある年の1月10日、裕福な檀家で散々飲み食いして、その日はいつにも増して大酒を食らった。だもんだから帰り道でスッテンコロリンと田んぼに転げ落ち、袈裟から衣から小袖からことごとく汚してしまったのである。
     お供の者に抱えられてようよう寺に帰り着いた。
     朝になり、酔いが醒めてから、

    「ああ、つまらない酒を無理やり飲まされてとんでもない損をしてしまった」

    と相手を恨んだのである。(注・ここでこの坊主に「それはお前が意地汚く飲んだんだろう」とツッコミを入れないようにしましょう)
     さて、2月になり、また檀家で酒を勧められたのだが、そこでお供の者が、

    「先月もお酒を飲んで田んぼに転げ落ちました。ですからもうお酒は出さないでください」

    と言ったので杯は取り下げられてしまった。
     そしてその日の帰り道、この坊さんはまたもや同じ場所でスッテンコロリンと田んぼに転げ落ちてしまったのである。
     助け出された坊さんはそのお供の者に、

    「先月は酒を飲みここで転げ落ちた。今日は酒を飲んでないのにここで転げ落ちた。ここで転げ落ちるというのは前世からの因縁に違いない。だからこれからはもう酒を断ったりするな!」

    と言いましたとさ。

     踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損。
     ではないが、酒を飲もうが飲むまいが田んぼに転げ落ちるならば、飲まなきゃ損だわ。
     しかし法事で坊さんにお酒を勧めるのが普通であったわけだな。このあたり、もう戒律なんて建前だけで、また酒を勧める檀家さんも坊主が酒を飲むのを認めているわけである。このへんが日本的だ。

     一神教の神様は「唯一絶対の神」だから人間が神様に服従しなければならない。
     しかし日本では「ご利益」といって、神様や仏様のほうが人間に奉仕してくださるわけである。
     有難いではないか。
     酒を飲んで転ぶも前世の因縁。
     酒を飲まずに転ぶのも前世の因縁。
     イスラム教なら「全てはアラーの神の思し召し」ということで片付けてしまうかもしれない。

     高僧にも迷いはある。その迷いを断ち切ることなく仏の道をひたすら歩むのが日本的なのだろう。修行が終ることはない。
     お坊さんだって迷う。
     いわんや民衆をや。
     堅いことを言わずに、ご利益をつまみ食いする。
     困ったときの神頼み、なのだが。。。

     困ったときに仏様には頼まない!?

     これが日本人なのだ。
     まさかの時には神様が助けてくださる。普段は無視してるけれど。
     なんだかんだ言いながら、生きてるうちは神様、死んだら仏様と、役割分担が出来ているのではないのか。
     迷うことはない。われわれはその時々の都合によって、それぞれ都合の良い神仏を拝めばよい。宗派も宗旨も関係ない。
     「本当にこれで良いのか」と迷うときもあろう。
     しかし、迷うことなくその迷いの道を行けば、そのうちに何か良い事がある。
     そう。生きていればそのうちに何か良い事がある。それが神仏の加護というものである。

     ありがたや、ありがたや。

     

    「仏の迷い道」(完) 【言っておきたい古都がある・178】

    きのふはけふの物語『昨日は今日の物語』は短編の笑話集で、作者は不明。主要な伝本に元和寛永初年の古活字本5,6種と整版本3種、写本2種が知られ、これら全て所収話数も配列も異なり、咄の表現も異なる。同一書名で、これだけ異同の激しい諸本が短期間に刊行されたことは驚きである。成立は諸本に大坂浪人の咄があるので元和元年以降の成立で、最も古いと思われる神宮文庫蔵や天理図書館蔵の10行本古活字版には上巻78話、下巻64話、寛永13年刊の整版本で上巻81話、下巻72話を収める。当館所蔵本は8行整版本の上巻のみの端本であり、この8行本の上下巻末に1話づつ咄を追加したのが、寛永13年刊の整版本である。(岡雅彦)
    国立国会図書館デジタルコレクション
    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533093

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その17) › 文化庁の京都市移転を嗤う

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com