• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その1)

    ~仏道は仁義なき戦いの世界~

     今回から新シリーズであるが、前回の「五郎兵衛さんの京都」でも見たとおり、江戸時代には坊さんを揶揄した笑い話が多い。

    きのふはけふの物語表紙

    そこで今回はその坊さんを笑い飛ばした話を集めて昔の社会の様子を覗いてみようという企てである。
     例によって今度のネタ本を明らかにしておくが、それは『きのうはけふの物語』である。今風に書けば「昨日は今日の物語」になる。描かれている時代は戦国期から織豊時代にかけてであるが、実際に成立したのは江戸時代の寛永年間(1622~44)の初め頃らしい。そして寛永半ばから正保4年(1647)までのおよそ15年間で全く異なった整版が四種類以上も出た、つまり同じ本が四つ以上の出版社から刊行されていたのである。当時としてはかなりのベストセラーではないか。
     ちなみに作者は不明。
     今回もテキストは岩波の日本古典文学全集『江戸笑話集』に収録されたものである。しかしこの本は重宝するなあ。。。

     さて、まずは『きのうはけふの物語』上の18にあるエピソードを紹介しよう。

     法華宗の一致派と勝劣派とが論争をしたが、勝敗がつかないまま掴み合いの喧嘩になり、ついには相手の睾丸を握り潰しにかかった。
     この騒動を見ていた人が詠んだ狂歌。

    法華経のその勝劣はしらねども きんを攻められいっち迷惑

     昔から宗派の派閥争いというのは熾烈であったのだ。
     このエピソードも基になる騒動は実際にあったのだろう。最初は穏やかな論争であったものが、段々ボルテージが上ってきて、ついに激昂したと。そして喧嘩になるともう仏の道もあったものではない。委細構わず相手の急所(睾丸=きんたま)を絞めにいくという、かなりえげつないものがある。
     
     法華宗の一致派と勝劣派というのは室町時代の終わり頃にはかなり対立していたという。一致派のほうが主流で勢力も強かった。
     法華経の後半の十四品(本門)は前半の十四品(迹門)と理が一致すると説くのが一致派で、本門は迹門の理に劣ると、両者の優劣を説くのが勝劣派。
     民衆にとってはどうでもいい事なのかもしれないのだが、坊さんたちにとっては何よりも大事なのかもしれない。特にこの場合は同じ宗派である。他宗相手より同宗相手のほうが感情が激しく高ぶるのだな。

     近親憎悪だ。

    Fighting_Monk 宗派が違えば教えの根本が違うのだから相手を無視することが出来る。しかし同宗派だとそうは行かない。根本が一緒だと僅かの違いでも見過ごすわけには行かない。「こっちが正しい」「いや、こっちだ」になってしまう。
     きっとイスラム教のスンニー派とシーア派もこんな感じなのだと思う。
     政治の世界でも同じ政党内の派閥争いのほうがえげつないですから。

     もちろん、違う宗派との論争が紛争になったこともある。
     前にも書いたかもしれないが、天文法華の乱という戦いがあった。この名称だけ聞くと法華宗が戦争を起こしたように思うが、実は比叡山の僧兵が京都の町に雪崩込んで来て法華宗と大戦闘を繰り広げたのである。
     時は天文5年(1536)、天台宗の僧と法華宗の僧が論争をして、これ事態はクールで知的なディベートだった。で、勝敗を言えば法華宗側の勝ちだったのだが、それを聞いた比叡山の僧兵が

    「お前らは言い負かされておめおめと帰ってきたのか!」

    と怒り、今日の都に殴り込みを掛けてきて法華宗と戦い、僧兵が勝った。
     
     さて、この戦争、どう考えても「比叡山僧兵の乱」なのであるが、歴史上は「天文法華の乱」と呼ばれている。ははは、歴史は勝ち組がつくるのだ。
     
     このケースでは天台宗も法華宗も『法華経』を中心に学ぶ宗派であることが「近親憎悪」に近いものをもたらした。宗派として一番重要視する仏典が別のものであれば論争にはならなかっただろう。なったとしても最後は相手を無視できただろう。でも、同じものに対して「ここはこうだ」「いや違う」となると、もう相手を無視することは出来ないのだな。相手の言い分を認めてしまうと自分の寄って立つ基盤が失われてしまうから。

     時代が変わっても、これは変わらない。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・161】

    きのふはけふの物語『昨日は今日の物語』は短編の笑話集で、作者は不明。主要な伝本に元和寛永初年の古活字本5,6種と整版本3種、写本2種が知られ、これら全て所収話数も配列も異なり、咄の表現も異なる。同一書名で、これだけ異同の激しい諸本が短期間に刊行されたことは驚きである。成立は諸本に大坂浪人の咄があるので元和元年以降の成立で、最も古いと思われる神宮文庫蔵や天理図書館蔵の10行本古活字版には上巻78話、下巻64話、寛永13年刊の整版本で上巻81話、下巻72話を収める。当館所蔵本は8行整版本の上巻のみの端本であり、この8行本の上下巻末に1話づつ咄を追加したのが、寛永13年刊の整版本である。(岡雅彦)
    国立国会図書館デジタルコレクション
    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533093

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 五郎兵衛さんの京都(完結編) › 仏の迷い道(その2)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com