• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    珍皇寺の正しい読み方

    六道詣り, 珍皇寺

    時代が変われば読みも変わる

    六道珍皇寺
    六道珍皇寺


    珍皇寺全景
    珍皇寺全景


    藤原道長『御堂関白記』
    藤原道長『御堂関白記』


    都名所図会のふりがな
    都名所図会のふりがな


    清水寺のふりがなが「せいすいじ」
    清水寺のふりがなが「せいすいじ」


    昭和59年淡交社発行の『京都大事典』
    昭和59年淡交社発行の『京都大事典』


    平成9年に平凡社から出た事典に記載された「ちんのうじ」
    平成9年に平凡社から出た事典に記載された「ちんのうじ」


    1985年(昭和60年)発行の MUST-SEE IN KYOTO
    1985年(昭和60年)発行の MUST-SEE IN KYOTO


    1994年(平成6年)発行では CHINNO-JI
    1994年(平成6年)発行では CHINNO-JI


    「京都ミステリー紀行・東山編」の途中で、信号待ちで立ち止まっていたとき、話のついでに珍皇寺(ちんこうじ)のことを喋っていたら、何かを配達中の兄ちゃんが「ちんこうじ、じゃないよ、ちんのうじ、だよ」と言って憤慨した。
    どちらが正しいのか?
    答。どちらも正しい。だから憤慨されても困る。

    かつて「ちんこうじ」と言っていたお寺は、平成になってから「ちんのうじ」と呼ばれるようになったわけである。別に改名したわけではないのだが、お寺自体が何も問題にしていないわけだから「ちんのうじ」と言っておいてもよい。ただし、歴史的には「ちんこうじ」だろう。
    確かに、現在刊行されているガイドブックやネットで調べた場合など、ほぼ全てが「ちんのうじ」になっているので、ついこれが正しいと思いがちなのだが、それらのガイドブックは平成になってから出版されたものであり、ネットというものも平成になってから普及したものである。つまり、読み方に変化が起きた後の情報だということ。以下、本来は「ちんこうじ」であることの証明でである。

    古い順に見て行こう。
    平安時代、藤原道長の『御堂関白記』寛弘元年(1004)3月12日の記事に「珎光寺」というのが清水寺と並んで出てくる。これが珍皇寺のことである。まさに「ちんこうじ」と読むしかない。
    時代は下がって江戸時代。安永9年(1780)に出版された観光ガイドブック『都名所図会』に珍皇寺が「珎皇寺」として紹介されているが、これには「ちんくわうじ」という振り仮名がふってある。まさに「ちんこうじ」なのだ。ついでに記しておくと、この記事の後のほうには、清水寺が出てくるが、そこには「せいすいじ」という振り仮名がついているのである。
    写真の全景だけでは分かりにくいかもしれないので文字の部分の拡大写真も載せておく。

    さらに時代は下がって昭和59年。淡交社発行の『京都大事典』では「ちんこうじ」として記載されている。こういう辞書を作るときは、たいてい各お寺に質問表を送って、読み方や寺宝についてのチェックをしているはずだから、昭和の時代には「ちんこうじ」であったのは間違いないだろう。

    ところが、平成9年に平凡社から出版された『寺院神社大事典・京都山城編』では「ちんのうじ」となっているのだ。当然こちらもお寺にチェックしてもらってるだろうから、珍皇寺というお寺は自分の名前の読み方が変わったということを、何も気にしていないということ。ただ、平成になって読み方が変わった。

    次に英語のガイドブックを見てみる。
    1985年(昭和60年)発行の MUST-SEE IN KYOTO では六道詣りを紹介した部分で Chinko-ji Temple と書かれています。これもまさに「ちんこうじ」である。この本は1997年(平成9年)に改訂版が出ているが、ここでも Chinko-ji Temple のまま。これは一つの見識だろう。
    ところが1994年(平成6年)発行の KYOTO では CHINNO-JI と記載されている。「ちんのうじ」であるな。英語のガイドブックでも平成に初版が出たものは全て「ちんのうじ」になっていると思って間違いないだろう。

    結論。
     珍皇寺は平成になってから読み方が変わった。

    というわけで、平成に入ってから「珍皇寺」というお寺の読み方に変化がおきたわけだが、ただし、その理由は分からない、ということになる。理屈をつければ、「天皇陛下」からの類推で「皇」が「のう」と読まれたともいえるだろう。しかし決め手になる証拠はない。
    ここでは、珍皇寺というお寺は平成になってから名前の読み方に変化がおきたという事実が指摘できるのみなのである。

    [googlemap lat=”34.998426″ lng=”135.775347″ align=”undefined” width=”500px” height=”300px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595[/googlemap]

    【言っておきたい古都がある・56】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 金運も京都でもらおう › 六道の辻とは何か?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com