• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    井戸はどこにある?

    六道の辻, 六道珍皇寺, 冥土通いの井戸, 小野篁, 都名所図会

    〜小野篁はどこから冥土に通っていたのか〜

    前回、前々回と六道の辻と六道珍皇寺について書いたわけだが、その関係で原典史料に当っているうちに何かが足らないという気がしてきた。何が足らないのかは分らないのだが、確かに何かが足らないのである。
    まず『都名所図会』の珍皇寺全景図を見てみよう。

    珍皇寺全景図『都名所図会』
    珍皇寺全景図『都名所図会』
    「六道の辻」
    「六道の辻」


    安永9年(1780)当時にはあって今はない「六道の辻」がある。

    「ゑんま堂」「篁堂」
    「ゑんま堂」「篁堂」


    KC3Y0009


    小野篁立像
    小野篁立像


    閻魔坐像
    閻魔坐像


    むかひ鐘
    むかひ鐘


    KC3Y0006


    そして何と、「ゑんま堂」と「篁堂」がちゃんと二つ並んで描かれているではないか。しかも現在と同じ位置である。お堂もひとつの物が内部の仕切りで二つに分かれているようだ。これも現在と同じ。
    こういうのを見ると嬉しくなってしまう。
    ちなみに篁堂と閻魔堂の中にあるのは小野篁立像と閻魔坐像。写真と同じものが『都名所図会』に描かれているお堂の中にもあったのである。

    さらにその隣には「むかひ鐘」とある。迎鐘も現在と同じ位置にあったのである。しかもちゃんと小屋の中に入っている。変わっていないのだ。現在の写真も載せておこう。

    こうなると何が無いのか不可解なのだが、いつものツアーの要領で『都名所図会』を辿ってみた。すると。。。

    な、な、な、無い!!!

    間違いなく無い!

    小野篁が冥土へ通う入り口にしていたという井戸が無いのだ!
    今、その井戸がある場所はそもそも『都名所図会』の全景図に入っていないのである!

    どういうことなのか?

    現在は写真のような井戸がある。この井戸は江戸時代にも同じ位置にあったと見てよかろう。しかし、「冥土通いの井戸」という記述は無いのだ。

    今度は本文を確かめてみた。すると「冥土へかよひし道なりとそ」となっている。これは篁堂の説明の中にあって、「此所より」という記述に続くものだ。しかも「井戸から冥土に通っていた」とは書かれていないのである。
    ということは、江戸時代の認識では篁は井戸からではなく、このお堂の中に入り、そこから冥土へ通っていたのではないのか。

    小野篁が冥土へ通った「道」はあっても「井戸」は無かったのだ。

    それでは一体何時から「冥土通いの井戸」が出来たのだろうか。
    これは謎である。

    ミステリーだ!

    こうなると「冥土通いの井戸」の伝説は意外と新しいということになる。
    江戸後期か? 明治期か?

    興味は尽きない。

    KC3Y0016
    戸越におくまった「冥土通いの井戸」が覗ける

    [googlemap lat=”34.998426″ lng=”135.775347″ align=”undefined” width=”500px” height=”300px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595[/googlemap]

    【言っておきたい古都がある・58】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 六道の辻とは何か? › 一期一会のアート(前編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com