• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    9月の秋祭り拾い出し

    さて、京都市内各地の多彩な秋祭りからいくつかを選んだが、
    どの祭りに出掛けるか思案思案。

     

    9/9日 「御田刈祭・相撲神事」
    大原野神社 京都市西京区大原野南春日町1152
    075-331-0014

    img_1220882_34142749_12

    9日10時~ 神相撲神事
    収穫に感謝する御田刈祭神事が行われた後、
    本殿前龍尾段にて豆力士による土俵入り・土俵場に場所を移し神相撲の奉納が行われる。

    p15

    地元小学生による相撲大会(割相撲、個人戦など)は16時頃まで続き、
    中でも「赤ちゃん土俵入り」は人気が高い。
    江戸時代の中頃から続いているという興味深い行事。

    (赤ちゃん土俵入り出場についてのお問い合わせは 090-5893-9947 相撲振興会まで)

     

     

    9/14~15日 「首途八幡宮例祭」
    首途八幡宮 京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
    075-431-0977

    posuta1 14日宵宮祭:12時~、15日11時~神幸祭・還幸祭
    大内裏の北東に位置するため王城鎮護の神とされ、もとの名を「内野八幡宮」という。 宇佐八幡宮を勧請したのが始まり伝えられ、誉田別尊(応神天皇)・比賣大神・息長帯姫命(神功皇后)をまつる。

    かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に赴くに際し、道中の安全を祈願して出立したといわれる。「首途(かどで)」とは、「出発」の意味で、以来この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれるようになった。この故事により、特に旅立ち、旅行の安全の信仰を集める。

     

     

    9/14~15日 「石清水祭」
    石清水八幡宮 京都府八幡市八幡高坊30
    075-981-3001

    ph03

    14日外殿渡御祭(げでんとぎょさい)18時~、15日2時~神幸祭   17時~還幸祭

    賀茂祭り(葵祭)、春日祭と共に日本三大勅祭に数えられた大祭。
    石清水祭は清和天皇の貞観5(863)年、旧暦の8月15日に「石清水放生会」と称し、八幡大神様が男山の裾を流れる放生川のほとりにお臨みになって生ける魚鳥を放ち「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始められた。

    iwasimizusai_hojyoiwsimizusai_horen

    15日午前2時、山上・御本殿にて御鳳輦(神輿)3基に3座の神霊を奉遷する儀式より始まり、同3時には御本殿を出発、提灯と御前払い(みさきはらい)の先導で弓、鉾、神宝と童子童女、神人など約500人のお供とともに山麓へと下り、絹屋殿に着御されたのち勅使以下の奉迎を受け頓宮に入御。
    献饌・供花・奉幣・牽馬など古儀による奉幣祭が厳修されたのち、
    放生池で生類を慈しむ放生会(ほうじょうえ)が行われ、、御鳳輦は同日夕刻、山上へと還幸となる。

    9/18~19日 「豊国神社例大祭」
    豊国神社 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
    075-561-3802

     

    main_pic

    18日 舞楽奉納  19日 献茶祭

    祭神豊臣秀吉公ご命日にあたる旧暦8月18日の例大祭で舞楽が奉納され、翌19日には茶道薮内家家元奉仕による献茶祭が行われる。

    9/21~23日 「晴明神社・例祭」
    晴明神社 京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
    075-431-0977

    21日19時~宵宮祭・湯立神楽  22日13時~神幸祭/神輿巡幸

    宵宮祭では迎え提灯のお練りや湯立神楽の奉納があり、22日の神幸祭では本殿祭りの後、
    維新少年鼓笛隊の隊列を先頭に、扇鉾、八乙女など約500人が西陣界隈を神輿巡行する。

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 北京料理をヴォーリズの残した洋館で・・・ › 晴明さんでも封じられぬか人の業

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com