• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    知られざる火のドラマか!? 伏見の火祭 / 三栖神社炬火祭

     

    伏見は京阪中書島駅を目標に出かけた。
    竹田街道の中書島から京橋の間で炎が舞い踊ると聞いた。

    直径が120センチもあろう大きなタイマツを燃やし練り歩き、
    神輿を先導する半時間のドラマである。


    map

    見物場所は中間地点の伏見土木事務所辺りの京橋寄りに陣取った。
    練り歩いてきたタイマツが、この辺りで回されるからである。

    DSC_9393DSC_9394

    20時を過ぎると、ふれ太鼓の音が鳴り響きだした。

    目を音のするほうに向けると、高張り提灯が掲げられている。
    その後ろで火の手が揺らめき、剣鉾が光った。
    たちまち、漆黒の闇に炎が立ち、天に向かうかのように火柱をみせる。

    DSC_9395

    火勢は、信号機や道路案内板などを飲み込むかのようである。

    DSC_9396
    DSC_9403

    二本の丸太に結ばれ横たわった大タイマツが曳かれ、
    その背後から三栖神輿が台車に乗せられ進む。

    。

    DSC_9401DSC_9405DSC_9407

    タイマツであるが、古より三栖村では、「松明」ではなく、「炬火」と書いている。
    なぜなら、三栖のタイマツは「葦」で作られているからだそうだ。

    三栖周辺は宇治川や、かつて横大路沼などがあり、
    「葭(よし)」が特産で、簾(すだれ)や蒸篭(せいろ)の製造が盛んだったところだと聞く。

    DSC_9409

    「葭」で作られたタイマツは「松」より巨大な炎になるらしい。

    正に書いて字の如く「炬火」、
    芯の直径が4尺(120cm)、火をつける頭部が直径13尺(4メートル) 重さ800kgというが、
    更に年々巨大化しているらしい。
    立てたままでは、動かせないので、横に寝かせ、32人の男衆で担がれる。

     

    ぶっといタイマツで、「巨大な火」であった。

     

    DSC_9415DSC_9418
    DSC_9424

    途中、神輿は御旅所へと向かうが、タイマツは京橋の橋上へと。

    タイマツを追う年配者が何やら拾っている。
    燃え残りを持って帰ると火事に会わないと言い、丁寧に、授かりものを手にした。

    DSC_9435DSC_9436DSC_9437

    タイマツが回された。そして水がかけられている。
    それでも火勢は衰えず、夜空を焦がしている。

    DSC_9440

    終着点京橋の橋上で、横たわっていたタイマツが建てられる。
    これぞ聖火、否、”神火”の姿であろうか。

    三栖村で受け継がれてきた炬火(たいまつ)の由来は・・・

    「のちに天武天皇となった大海人皇子が、天智天皇の子・大友皇子と戦った壬申(じんしん)の乱で、援軍が三栖を通過した時、かがり火を焚いて村人が歓迎した」

    とか

    、

    「天武天皇が大津京への行幸にあたり立ち寄られた際、暗夜を照らした」

    などの伝承が残っている。

    定かな文献は見られないらしいが、
    いづれにしても、この巨大な火なら、どこからも誰もが見えたであろう。

     

    10月13日(日曜日)   神幸祭(炬火巡行)/ 10月20日(日曜日)   還幸祭

    この次は、宵宮から神幸祭も、還幸祭までも通しで見て、この祭礼の全貌が知りたくなった。

     

    三栖神社 京都市伏見区横大路下三栖城ノ前町82
    三栖神社お旅所(金井戸神社) 京都市伏見区三栖向町773-1

    http://www9.plala.or.jp/fusimi/maturi/maturi_in.html

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ あなたの家の月見団子は どんなのか? › 二十五菩薩お練り供養法会を訪ねて

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com