• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    二十五菩薩お練り供養法会を訪ねて

    DSC_4374

    菩薩が現世に降りてきて、衆生を安楽浄土へ導く姿を具象化したものだと聞く。
    本堂を浄土とし、地蔵堂を現世に見立て、金襴の菩薩装束をつけた25名の児童を含め総勢200名に及ぶ人々が、境内に設けられた高さ2mの来迎橋をゆっくりと渡るのである。

    見たままに写真を綴ると・・・

    これが極楽の景色なのか。

    DSC_4378DSC_4598_editedsokujyoin_sekihiDSC_4379

    菩薩様が民衆を極楽浄土へ導く様子を表しているという「二十五菩薩お練り供養大法会」が東山区の泉涌寺塔頭の即成院で営まれていた。

    sokujyoin_ooginomatoDSC_4409
    山門を潜ると、高々とあがる扇が目に入る。「願いが的に」当たるという那須与一の扇であろうか。

    那須与一は屋島の合戦以前に、道中で病にかかり突然倒れ、京都伏見で療養し、即成院の本尊・阿弥陀如来の霊験にすがり、病気回復と戦いにおける戦功を強く願い続けた。与一の祈りは通じ、屋島の戦いに挑むことが出来た。

    即成院には、その那須与一の墓碑がある。
     

    yamabusi_sojyoin_oneriDSC_4393yamabusi_sokujyoin_oneriDSC_4396_editedsinjya_sokujyoin_oneriDSC_4408

    浄土教では、臨終の際、阿弥陀如来が二十五菩薩とともに迎えにきて、極楽浄土に導いてくれると教えている。「二十五菩薩お練供養」は、この阿弥陀如来が現世へ来迎する様子を、実際に仮装して演じ、行列を作り、境内に設けられた大きな来迎橋を練り歩くという行事である。

    dokyo_sokujyoin_oneriDSC_4416souryo_sokujyoin_oneriDSC_4418daisojyou_sokujyoin_oneriDSC_4433

    fudamaki_souryo_sokujyoin_oneriDSC_4431soryo_fudamaki_sokujyoin_oneriDSC_4429

     
    お練りは江戸時代中期に始まったと伝わり、本堂を極楽浄土、地蔵堂を現世に見立て、その間に架けられた高さ約2メートル、長さ約50メートルの板橋を行列する。
    板橋に結ばれた五色の布を固く握り、引接されることを願う信者はお練りを見上げ、合掌する姿も見られた。

    tigo_sokujyoin_oneriDSC_4386_editedtigo_sokujyoin_oneriDSC_4404hanamikosi_sokujyoin_oneriDSC_4545

    DSC_4397

     
    近年、稚児や菩薩の出仕者が一般募集されるようになった。
    幼き頃より、現世利益を受けるべく菩薩との結縁を結ばれる人には、願ってもないことかも知れない。

    daijizobosatu_sokujyoin_oneriDSC_4547bosatumai_sokujyoin_oneriDSC_4443bosatumai_sokujyoin_oneriDSC_4445

    bosatu_oneri_zenkei_sokujyoinDSC_4558_edited

     
    金襴の菩薩装束や介添え人の黒留袖、色留袖姿は勿論、稚児衣装、僧侶の袈裟姿、修験者の山伏姿、いずれも秋の青空に映え、さすが京都と唸らせるものであった。

    本堂を極楽浄土、境内の地蔵堂を現世に見立てて、その間に、高さ二メートル、長さ五〇メートルの橋が掛けられている。その上を、阿弥陀如来の化身である大地蔵菩薩を先頭に二十五菩薩が、おごそかな来迎和讃に合わせて、本堂から地蔵堂へ、地蔵堂から本堂へ練り歩く。

    01_0oneri_daijizoubosatuDSC_4434_edited01_2daiizoubosatu_sideupDSC_4436_edited01_1oneri_daijizoubosatu_upDSC_4435_edited

     
    先頭に立つ大地蔵菩薩の菩薩出仕者は、知人のMさんであろう。
    しかし、流石にこの場ではお声掛けできなかった。
    大地蔵菩薩を先頭に、そのあと続く菩薩は・・・
     
    1.観世音菩薩
    02_0oneri_kanzeonbosatu_odoruDSC_4574_edited02oneri_kanzeonbosatuDSC_4441
     
     
     

    観世音菩薩は阿弥陀如来の脇侍で、
    世の人々の願いを自由自在に観じて救済する菩薩。

    姿は色々あるが、
    二十五菩薩のときは蓮台の器を持っている。

     
    2.大勢至菩薩
    03oneri_daiseisibosatuDSC_444503_0oneri_daseisibosatu_odoruDSC_4582_edited

    大勢至菩薩は観世音菩薩と同じく阿弥陀如来の脇侍で、人々の無知を救う仏の智慧を象徴した菩薩。持ち物はなく合掌のみである。

    3.普賢菩薩
    04_2oneri_fugenbosatu_upDSC_455304oneri_fugenbosatu_upDSC_4581_edited04_0oneri_fugenbosatu_tengai_upDSC_4448
     
     

     
    普賢菩薩は文殊菩薩と兄弟で、智慧の文殊、定行の普賢といい、釈迦如来の脇侍として有名な菩薩。幡蓋=柄のついた天蓋を持っている。

     
    4.薬王菩薩
    05oneri_yakuobosatuDSC_4588_edited05oneri_yakuobosatu_doubanDSC_4452薬王菩薩は薬をもって人々の身心両面の治す仏様である。元は星宿光という名の長者で、電光明長者という弟がいる。
    後に星宿光は薬王菩薩に、弟は薬上菩薩(やくじょうぼさつ)になる。そして将来は浄眼如来、浄蔵如来におのおのなると言われている。

    また薬王菩薩は、一切衆生喜見菩薩の生まれ変わりで、薬師如来の八大菩薩の一人であり、阿弥陀様の二十五菩薩の一つでもある。
    幢幡(どうばん)を持っていることで薬王菩薩とわかる。

     

    5.薬上菩薩
    06_0oneri_yakujyobosatuDSC_4459_edited05oneri_yakujyobosatu06oneri_yakujyobosatu_upDSC_4457_edited

     
    薬王菩薩と薬上菩薩は兄弟で、ともに良薬で病に苦しむ人々を救う。
    玉幡(ぎょくばん)を手にしているので薬上菩薩 。

    6.法自在王(文殊菩薩)
    07oneri_monjubosatu_keman_sidebackDSC_446707oneri_monjubosatuDSC_4465法自在王菩薩は別名文殊菩薩と呼び、釈迦如来の脇侍で智慧の菩薩。
    曼殊師利菩薩(まんじゅしりぼさつ)とも、妙徳菩薩などともいう。
    持ち物は華鬟(けまん)である。

    7.獅子吼菩薩
    08oneri_sisikubosatuDSC_4469_edited08oneri_sisikubosatuDSC_4468

    獅子吼菩薩は、獅子が吼えるように悟りについて説法する菩薩。
    お持ちになっている楽器は何だろうか。

     
    8.陀羅尼菩薩
    09oneri_daranibosatuDSC_44729oneri_daranibosatuDSC_4595_edited

    陀羅尼菩薩は、仏教で用いる呪文、言葉の力で仏法を保持して悪法を防ぐ。

    陀羅尼はサンスクリット語の音写で、訳すと総持となるので、総持菩薩ともいう。

    舞いながら両手とも袖を持っているのが特徴である。

     
    9.虚空菩薩 
    10oneri_koukubosatuDSC_4601_edited10oneri_kokubosatuDSC_4477_edited

    虚空菩薩は、智慧と慈悲が虚空のように広大無辺であるという。
    台に乗っている鼓を打っている。

    10.宝蔵菩薩
    11oneri_hozobosatu_upDSC_4480


     11oneri_hozobosatuDSC_4603_edited
    宝蔵菩薩は、七種の珍しい宝を持つ大悲の菩薩。

    願いに応じ蔵を開いて、その宝を与えてくれる。

    横笛を吹いている。

    bosatu_oneri_zenkei_sokujyoinDSC_4558_edited

    このあと、更に各々の楽器などを携えた十五の菩薩が続く。
    この調子で続けるには紙幅が足りないばかりか、菩薩様の分別もつかなくなってきた。

     
    DSC_4597_edited
    仏像図彙(ぶつぞうずい)に図示され二十五菩薩には・・・
    1観世音菩薩 2薬王菩薩3大勢至菩薩4薬上菩薩5普賢菩薩6陀羅尼菩薩7法自在王菩薩8白象王菩薩9虚空蔵菩薩10徳蔵菩薩11宝蔵菩薩 12金蔵菩薩13光明王菩薩 14山海恵菩薩 15金剛蔵菩薩 16華厳菩薩 17日照王菩薩 18衆宝王菩薩 19月光王菩薩 20三昧菩薩 21獅子吼菩薩
    22大威徳菩薩 23定自在王菩薩 24大自在王菩薩 25無辺身菩薩
    とあったが、二十五菩薩和讃に示されたものとは少し異なるようだ。

    これだけ菩薩様がいらっしゃるとは、凡夫の小生、菩薩様に忙殺されてしまいそうである。

     

    ☆★☆★ 二十五菩薩お練り供養法会 ☆★☆★

    ■開催日時:2013/10/20 13:00~
    ■開催場所:泉涌寺塔頭 即成院
    京都市東山区泉涌寺山内町28
    ■料   金:入場無料
    ■お問合せ:075-561-3443
    ■URL :http://www.negaigamatoe.com/

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 知られざる火のドラマか!? 伏見の火祭 / 三栖神社炬火祭 › 京の旬菜を鉄板でフレンチする・・・稲吉

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com