• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    あの智恵光院の芙蓉が紹介されてない

     

     

    道端にも、ガレージの隅にでも咲いている芙蓉だが、
    美しくしなやかな顔立ちのことを、「芙蓉の顔(かんばせ)」といい、昔から美しい人を喩える言葉に用いられる。
    中国では、芙蓉の花を美しい楊貴妃に喩えた歌も残り、芙蓉と書くと蓮(ハス)の花のことを指している。

    55db475d
    智恵光院

    名所としてどこがあるのだろうかと・・・因みに、JR東海の「そうだ 京都いこう」を見てみた。

    「JR東海 そうだ京都いこう 京都カレンダー 花暦」のページには・・・

    logo

    法輪寺
    見頃:例年8月下旬~9月中旬
    「達磨(だるま)寺」とも呼ばれ親しまれています。境内の達磨堂には、さまざまな達磨を祀っています。その数は約8000体。門を入ってすぐの参道脇に芙蓉が植えられ、ピンクの花が出迎えてくれます。芙蓉は夕方には萎んでしまう一日花。花を愛でるなら、午前中に訪れるのがお薦めです。
    天龍寺
    見頃:例年8月下旬~9月中旬
    世界文化遺産に登録されている天龍寺。嵐山や亀山を借景とした境内の曹源池庭園は、中国の禅文化と優美な王朝文化を融合した造りで、日本で最初に史跡・特別名勝に指定されました。庭園内はもとより、境内にも白やピンクの芙蓉が植えられ、やまと絵に描かれたような優美さで迎えてくれます。
    等持院
    見頃:例年8月下旬~9月中旬
    足利将軍家の菩提寺として知られています。方丈の北側には夢窓国師が作庭した池泉回遊式の庭園があり、西に蓮の花をかたどった芙蓉池、東に心字をかたどった心字池を配しています。
    芙蓉の花は茶室・清漣(せいれん)亭を背にした池のそばなどで見ることができます。

    4ba8de30
    智恵光院

    の三ヶ所が挙がり、酔芙蓉として・・・・・・次の三ヶ所が挙げられていた。

    妙蓮寺
    見頃:例年8月下旬~9月下旬
    十六羅漢の石庭があることで知られています。境内には酔芙蓉や芙蓉の花が植えられ、あたり一帯を彩ります。ほころんだばかりの花は白く、日が高くなるにつれて紅を深める酔芙蓉。日差しに負けず優美に咲き誇り、いっとき残暑が和らいだような気分にさせてくれます。

    天寧寺
    見頃:例年8月下旬~9月下旬
    寺町通の表門から門を通して境内を眺めると、一幅の絵のように比叡山を望むことができます。本堂前のカヤの木は、昭和62年に京都市の天然記念物に指定されました。本堂の拝観はできませんが、境内は手入れが行き届き、酔芙蓉などの美しい花々が彩りを添えています。

    大乗寺
    見頃:例年8月下旬~10月下旬
    本能寺の末寺です。境内の酔芙蓉は、当初100本ほどだった株を住職らが大切に育て上げ、現在約1500本を数えるまでになりました。シフォンのような花弁で、大輪の花を咲かせる酔芙蓉。優しい風情で魅了する花々に囲まれて、ゆったりとした時間を過ごせます。

    さて、芙蓉と酔芙蓉の両方を、しっとりと楽しめる街中の一箇所を紹介しておこう。
    西陣界隈に住んでいる人なら、知っている方も多いはず。
    いや、何か咲いているが、花を楽しむ場所と思わず気づいていない方、どちらだろうか。

    f275cebf260d5f1a

    この中に足を一歩踏み入れれば、あの芙蓉たちと出あえるのだが、檀家さんとガレージとして借りている人しか知らないとすれば勿体無い。

    5cc84f7a50a2ddc5

    9060854d

    d365044c81bfe0db

    13b82371

    生憎、天候に恵まれない朝であったが、このように光輝くように花開いていた。


    智恵光院は,称念山平等寺と号する浄土宗の寺で,
    永仁2年(1294)に五摂家の一つ鷹司(たかつかさ)家の始祖である兼平(かねひら)が,
    自家の菩提寺として如空(如一国師)を開基に迎えて創建された。
     
    京師七光院の一つとして栄えたが,火災に類焼することが多く,
    現在の本堂は安政2年(1855)に再建されたもので、
    安阿弥(あんなみよう/快慶)作といわれる阿弥陀如来像が本尊として安置されている。
    また地蔵堂には小野篁作と伝える六臂地蔵像が祀られている。

    智恵光院
    京都市上京区 智恵光院通一条上る 智恵光院前之町 601
    075-441-5920
    地図

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 子持ち鮎を食する/奥嵯峨 京彩庵こい茶屋 › 恐るべし 伏見の清和荘の京料理 開店1時間余で終了!

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com