• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    菖蒲の節句とちまき

    ひたすら厄除けを願う

    端午の節句といえば男子。
    男子とは、武将。
    武将の象徴といえば、これ甲冑である。
    お公家さんの京都には鎧は不似合いと思いきや、どっこい、立派な有職の兜が家々には飾られている。
    平安時代の鎧兜は男子の晴れ着であったようだ。義経は宮中に出向く度に異なる鎧兜に身を包んでいたと記されている。
    公家や貴族は常に烏帽子に衣冠束帯であるが、宮中にて物々しき鎧兜は全く縁なし、というわけではなかったようである。

    端午の節句は、中国から取り入れられ、邪気(じゃき)を祓うために菖蒲(しょうぶ)を飾り、よもぎなどを臣下に配っていた。これが始められたのは奈良時代と言われている。
    季節の節目である五節句のひとつで、とりわけ身の穢れを祓う重要な厄祓い行事として執り行われた。
    貴族達は野山に出て薬草を摘み、菖蒲湯や菖蒲酒で穢れを祓い健康延命を願い、馬から矢を射たりしての練武を催し、悪鬼の退治を行っていたと聞く。
    このような行事は「菖蒲の節句」と呼ばれていた。

    その後、「菖蒲の節句」に、鎧兜を飾るようになったのは鎌倉時代で、武士達は「菖蒲の節句」と「尚武」をかけ、朝廷公家社会の行事をアレンジしたようだ。
    勿論、庶民にこの行事が広まるのは江戸時代になってからである。
    男子が誕生すると、その子の身を守り、逞しく成長するよう祈願して初節句を祝うのは江戸期で、「鯉転じて龍となる」の中国故事に因み、男子栄達を願い、鯉幟(こいのぼり)が戸外の風に泳ぐようになったのも、その頃である。

    端午の節句につきものの「柏餅(かしわもち)」も江戸時代から供えられた代表的な節句の和菓子である。
    さて、柏葉の表を外にして包まれたものの中には味噌餡、裏を外に包まれたものの中はこし餡であることにお気づきであったろうか。
    柏葉の表が外の白味噌餡の方が古くからあり、平安時代から伝わる、お正月に頂く「葩餅(はなびらもち)」に原型があると言われている。
    もっぱら柏餅は江戸で持て囃されたが、京都では古くから粽(ちまき)がお決まりの節句菓子である。
    江戸以前の端午の節句には、柏餅よりも先に粽が供えられていたのだ。
    粽への信仰を紐解いてみると、端午の節句の粽には健康を祈願をする習俗が古くから伝わる。
    更にルーツを探ると、中国は紀元前楚の時代の政治家屈原は失脚し、汨羅(べきら)という川に身を投じた。その死をいたんだ民衆は、太鼓を打ち鳴らし魚を脅し、遺体に食いつかないよう粽を投げたとある。それ以来、国の安泰、厄除け祈願の供え物、飾り物となった。
    「祗園祭の粽」を門口に吊るして、厄難消除を祈願する護符も、同様の信仰に通じているのだ。
    つまり、鎧兜も菖蒲も粽も災厄を祓うお守りなのである。

    幼少の頃、飾られた大将人形の前で父が新聞紙を折って、兜の折り紙を教えてくれたが、さて今折れるだろうか。子供達にも教えなかったし、あれ以来久しく折ったことがないのだ。

     

     

    五月人形 (京人形商工業組合)
    http://www.kyo-ningyo.com/kyoningyo/gogatu.html

    道喜粽 (京都の和菓子☆ドットコム)
    http://kyoto-wagasi.com/shop/kawabata_doki.html

    和菓子レシピ ちまきの作り方 (甘春堂)
    http://www.kanshundo.co.jp/sweet/tango/makechimaki.htm

    端午の節句, 菖蒲の節句, 鎧兜80441 : 070501

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    京に癒やされ /

    おかめ桜に千本釈迦念仏

    ‹ 菖蒲の節句発祥の地 藤森神社 › どこで愛でるか花菖蒲 その1

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com