• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の沙羅双樹を愛でる

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    苔の上に落ちた白い花に諸行無常の響きあり

    今の今まで、平家物語で暗記した沙羅双樹と、仏教の三大聖樹のひとつ沙羅の樹の花が同じものとは思っていなかった。

    その所為で、朝からささいな口論が始まった。
    元は、妙心寺東林院の沙羅双樹を見に出かける日の話が始まりで、沙羅の花は淡い桃色か白色かが争点となったのである。

    小生は、十分な自信を持って、沙羅の花は淡い桃色であると弁を揮う。
    以前タイに旅したとき、バンコクで沙羅の花を見たからだ。それまで熱帯モンスーン気候の地域を旅した時にも見たことがなかったから、その沙羅の花を鮮明に覚えている。淡い桃色の花弁が、白いマシュマロのような膨らみを囲み、
    その淵に黄色のめしべをつけていた。今までに見たことのない種類の花である。
    喜び勇んで、いくつもの花をつけた花房の蔓状の先を顔に寄せて、写真を撮った。

    「いいものをご覧いただけます。お釈迦さんの花です。これが6年ぶりに咲きました。じっくりとご覧ください。咲いた年の一番綺麗な時に来られた皆さんは、きっとお釈迦さんが護ってくださるでしょう。」

    タイではその花の名は、トン・サーラー・インディアだと、ガイドも嬉しそうに案内してくれた。確か、ワットポー(寝釈迦寺)の敷地内の仏塔の立ち並ぶところで、一際大きなラーマ四世などの仏塔が一番美しく見える場所あたりであった。

    あの花が、釈迦入滅を聞きつけ集まった者たちの見守る中、開花し、釈迦の死を悲しみ無常を伝え、与えられた一日だけの生命を精一杯咲くことを教えている花かと、しげしげと見つめていた。

    妻は、平家物語の出だしを発した。
    「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 奢れる人も久しからず ただ春の夜の夢の如し 猛き者もいつかは滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ」と。

    朝に咲いて夕べに散り、人生の短さ栄枯盛衰の早さの無常の如く、白い花を首から落とすのとの論をなし、お寺さんにはピンクの沙羅の花などないと言う。

    白い花を着ける沙羅の樹なら、家にもあったハウスツリーと一緒やないか。
    園芸屋で売っている沙羅とお釈迦さんの沙羅とは違う、との弁を小生は返す。

    結局、あれこれ調べることになり、笑い話となった。
    仏教の三大聖樹は、誕生の無憂樹、成道の菩提樹、涅槃の沙羅双樹である。
    沙羅双樹はフタバガキ科の熱帯樹で、温帯の日本にはなかったが、先人はインドの沙羅双樹のこのはかなさの教えを、ツバキ科の夏椿と同じくした。

    この夏椿、樹皮に美しい斑紋を持ち白く可憐な花を咲かせるが、咲いた花はその日のうちに雨にポトリと落ちる。これをもって日本では、沙羅双樹と呼び習わすことが定着し、日本の仏教寺院においても沙羅双樹としている。

    そして、タイの沙羅の樹(トン・サーラー・インディア)もタイ仏教における沙羅であった。タイ仏教では、釈迦はこの木の下で誕生し涅槃していると教えられている。

    では、本家インド仏教のお釈迦さんの沙羅の樹はというと、白い花であるが夏椿とは樹形も違う。京都では府立植物園にあるが花は咲いていないようだ。花を着けた植物園は、びわこ水生植物園水の森で、平成17年2月初めて咲いたとあった。
    ジャスミンのような香りを放つ小さく白い日本では珍しい花だという。

    こうなれば、小生は日本仏教とインド仏教にいう沙羅双樹を見ておかなければならない。
    京の沙羅双樹なら、妙心寺東林院、城南宮、真如堂、法金剛院、宝泉院が挙げられる。
    非公開の東林院方丈庭園では、毎年6月中頃から月末まで、梅雨の最中に咲き散る姿を、「沙羅の花を愛でる会」と銘うって催されている。これを逃す手はない。

    樹齢300年の沙羅双樹の大木もあるという沙羅林から落ちた苔の上の白い花に、釈尊を感じ取って見ることにする。

     

    古代インド (NHK高校講座 世界史)
    http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/archive/resume004.html

    平家物語『祇園精舎・冒頭』(祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり)のわかりやすい現代語訳
    http://manapedia.jp/text/2321

    黄金の涅槃像 (和田フォトギャラリー)
    http://wadaphoto.jp/kikou/taigold3.htm

    夏椿 (季節の花300)
    http://www.hana300.com/natutu1.html

    東林院 (京都観光NAVI)
    http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000180

    びわこ水生植物園水の森, ワットポー, 城南宮, 夏椿, 妙心寺東林院, 宝泉院, 寝釈迦寺, 平家物語, 府立植物園, 方丈庭園, 沙羅の花を愛でる会, 沙羅双樹, 法金剛院, 無憂樹, 真如堂, 祇園精舎, 菩提樹, 釈尊80560 : 140612

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 野花菖蒲で田植えを知る › 夏越祓 茅の輪くぐり

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com