• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    織田信長忌

    信長忌 本徳寺蔵 明智光秀 明智光秀
    信長に反逆し本能寺を焼討した重鎮明智光秀
    信長忌 時代祭 織田信長
    京都三大祭の時代祭での織田信長
    信長忌 本能寺の変 大徳寺総見院 織田信長
    秀吉の創建した織田信長の菩提寺「信長公廟所」
    信長忌 本能寺の変 阿弥陀寺 織田信長 織田信忠 清玉上人
    遺骨の眠る織田信長公本廟
    信長忌 本能寺の変 石碑 南蛮寺跡 織田信長 G・オルガンチノ
    本能寺に近い信長創建の寺院
    信長忌 本能寺の変 石碑 本能寺 織田信長 日隆上人 織田信孝
    三男信孝が供養の為廟所とした信長自刃の寺院
    信長忌 本能寺の変 石碑 本能寺跡 織田信長
    信長忌 時代祭 織田信長 
    河原町通を行く織田軍
    信長忌 本能寺の変  織田信長 本能寺 
    炎上する本能寺 自刃前の信長
    信長忌 本能寺の変  織田信長 
    天下布武と刻まれた信長の公印
    信長忌 本能寺の変 駒札  阿弥陀寺 織田信長
    信長忌  阿弥陀寺
    本堂と門札
    信長忌 本能寺の変 阿弥陀寺 織田信長 
    森蘭丸三兄弟の墓碑
    信長忌 本能寺の変 石碑 阿弥陀寺 織田信長 織田信忠 清玉上人
    信長忌 本能寺の変  阿弥陀寺 織田信長
    信長・信忠父子の眠る墓地と墓碑
    信長忌 本能寺の変  阿弥陀寺 織田信長
    蓮台山総見院阿弥陀寺の扁額
    信長忌 本能寺の変  阿弥陀寺 織田信長
    阿弥陀寺本堂
    信長忌 本能寺の変 大雲院 織田信長 織田信忠 貞安上人
    碑には、「総見院殿贈一品大相圀泰岩大居士」と「大雲院殿三品羽高岩大前条定門」と並んで刻まれていた
    信長忌 本能寺の変  織田信長 織田信忠 二条殿
    現在の国際マンガミュージアムは二条殿址
    信長忌 本能寺の変 石碑 二条殿址 織田信長 織田信忠
    信忠が焼討され自刃した二条殿址
    信長忌 本能寺の変 安土城祉 総見寺 織田信長 
    信長建立の安土城内の総見寺のお札
    信長忌 本能寺の変 清洲城 織田信長
    NHKドラマで着用された信長の衣装
    信長忌 清洲公園 織田信長 
    織田信長銅像
    信長忌 本能寺の変 妙覚寺 織田信長
    入洛時の信長の常宿としていた寺院
    信長忌
    信長忌  阿弥陀寺 織田信長
    丈六の本尊阿弥陀如来
    信長忌  阿弥陀寺 織田信長
    織田信長木像
    信長忌  阿弥陀寺 織田信長
    織田信忠木造
    信長忌  阿弥陀寺 織田信長
    本尊阿弥陀如来像の天井画
    信長忌 本能寺の変 本能寺 織田信長
    四条坊門の本能寺に火の手があがる
    信長忌 大雲院 織田信長 織田信忠 貞安上人
    信長父子の菩提寺
    信長忌 本能寺の変  織田信長 織田信忠 二条殿
    二条殿址を示す呼び名の交番所(烏丸御池北西)
    信長忌 本能寺の変 石碑  織田信長 本能寺

    もし、親方様が、、。今畿内は、、。江戸は、、。

    毎年6月2日に、明智光秀に襲撃され自刃した織田信長の忌日法要が行われていると聞く。
    そこは織田信長公本廟の石碑が建ち、墓所と伝え、上京区寺町通今出川上る鶴山町にある蓮台山総見院阿弥陀寺である。

    普段は非公開の本堂が、6月2日の「信長忌」に因んで一般公開される。
    信長の墓碑の建つ墓地を何度も訪ねているが、本堂にはあがった事がない。
    今年は必ずや忌日法要にでかけ、本堂でお参りしたいと日待ちにしている。

    「信長忌」の2日は、例年午前10時から檀家信徒が集まってご詠歌、読経で法要が執り行われ、11時から信長に関する講話と寺宝の説明があり、午前9時から午後1時までの間、堂内は一般参拝が許されている。

    聞くところによれば、
    「板戸が外された本堂に上ると、中央に丈六(一丈六尺/約4.85メートル)もある大きな阿弥陀如来像が本尊として座り、右に運慶作と伝わる地蔵菩薩像、開山・清玉上人の木像が、左には、厨子に納められた織田信長・信忠父子、信長の庶兄(しょけい/異母兄)・信広の木像が安置されている。

    また、本能寺で信長が使ったとされる手槍、後陽成天皇の勅額、鼓、弓掛、鞍掛、本能寺討死者の位牌等の信長の遺品、更に、羽柴秀吉、明智光秀、松永久秀らの書状等も展示されている」、という。

    信長の遺品を納め供養するところは他にもある。
    時の権力を以って秀吉が定めた菩提寺、墓所である「大徳寺総見院」には「信長公廟」の石碑が建ち、同じく「安土城二の丸跡」にも総見寺の「織田信長公本廟」の石碑が建つ。
    また、三男信孝は、四条坊門の本能寺の焼け跡で収集した多くの遺骨や信長の太刀を「本能寺」に納め、「贈正一位織田信長公御廟所」として法要し、妹お市の方は、妙心寺玉鳳院に信長父子の供養塔を建て、百日忌法要を行っていた。

    などなど京都に八ヶ所の墓があるが、いずれも遺品を納めるもので、信長の亡骸が葬られた墓所ではない。

    さて、信長の遺骸はどこにあるのか。

    本能寺が炎上し自刃する時、信長は側近に「死骸を敵に渡すな」と遺言した話は誰もが知るところで、炎上後、明智軍が血眼になって遺骸を探すが、見つけ出すことができなかったという謎は、地下壕から南蛮寺へ逃げ、生存し隠れているのではという仮説まで生まれた。

    さて、阿弥陀寺の寺伝によれば、

    「明智光秀が謀反を起し本能寺に攻め寄せているという報せを聞いた清玉上人は、塔頭の僧徒二十人余りを引き連れて本能寺に駆けつけました。
    すでに本能寺は明智の軍勢により四方を囲まれ、表門からは寺内に入る事は出来なかったので、裏道よりなんとか境内に入りますが、既に堂宇に火が放たれ、信長公は切腹した後ということでした。

    見ると、近くの竹林に十人ほどの武士が集まって火を焚いています。
    彼らは信長公の家臣達だったので、上人が顛末を聞くと、
    『信長公は切腹する時に、絶対に死骸を敵に渡すなと遺言されたのですが、四方を敵に囲まれ、遺体を抱え逃れる事が出来ないので、やむなく火葬にして隠し、我々は皆切腹しようかと思っています』、ということでした。

    上人は、『私は信長公とは格別の由縁ある者なので、火葬はもちろん、将来の御追悼をしましょう。』、といって武士達に乞い、
    『自刃するよりも、むしろ信長公の為に敵と戦って戦死する方を、公は望まれるでしょ』、と申されました。

    主君の火葬や供養を上人に委ねた武士らは、大いに安堵して戦いに参加していきました。
    そして、彼らが門前の敵と戦っている間に、上人は火葬した白骨を法衣に包んで、本能寺の僧徒らが逃げるのに紛れ、阿弥陀寺へ帰る事が出来ました。

    そうして、持ち帰った信長公の遺骨を深く土中に隠し置きされました。

    また、同時に二条城新殿で明智軍と戦って自刃した長男・信忠公も、遺体を敵に渡さないために火中に投じられたと聞いた上人は、何とかして信忠公の遺骸も得ようと苦慮しました。

    同日午後二時頃、
    明智光秀が七条河原で休憩していると聞いた上人は、陣中見舞いと称して、多くの餅や焼飯を携えて光秀に献上し、『本能寺や二条城における戦死者の中には阿弥陀寺の檀家の者も多いので、彼らの遺体を阿弥陀寺で弔いたい。』、と願い出たところ、その志に感じた光秀から、許可を得ることが出来ました。

    そこで、上人は寺の僧を多数引き連れて本能寺と二条城に向かい、信忠公の遺骨や戦死した者達の遺体など120余体を寺へ持ち帰り、暫く時を経て、秘かに信長公をはじめ戦死者の葬儀を行いました。」と、今に伝える。

    永禄年間(1558〜70年)織田信長の帰依を得て、近江国より西ノ京蓮台野芝薬師西町に移築された阿弥陀寺は、塔頭十三ヶ寺を構え、現在の東は堀川通、西は智恵光院通、北は寺之内通、南は今出川通南側あたりに及ぶ、八町四方を寺領として与えられていた。
    また、正親町天皇も清玉上人に深く帰依し勅願所とし、東大寺大仏殿再建の勧進職までも命じられるほどの寺勢を誇っていた。

    信長公亡きあと、遺骨を秀吉に渡さなかった為か、秀吉の都市改造政策により、蓮台野から現在の寺町に移築の命が下った時には八分の一と、寺領は著しく狭められている。

    本能寺の変での明智光秀に語ることはない。信長公の扱いに不満を持った腹いせに魔がさしたようなものだ。親方様はまさかの虚を衝かれたのであろう。
    親方様の油断癖と支配に対する過信が招いたものである。
    人間不信に陥る前に、誰もが肝に銘じなければならないことを教えてくれる。

    名だたる武将を打ち破り、時の延暦寺さえも焼き討ちにし、神をも恐れぬ独裁者として名高い織田信長を、欲をいえば、清玉上人が戒め、京にあっての自らの護りを忠告して貰いたかった。

    遺骨を拾うのではなく、信長公による天下布武の完成と先見的政策の自らの執行を暫く遣らせてもらいたかったと思う。
    あまりにも哀れな末路ではないか。

    近く信長公を偲ぶなら、阿弥陀寺に参るのが好ましく思う。

    しんみりとばかりしているわけにはいかないとなれば、織田信長公を偲ぶ法要のあとは、本能寺へ向かい「信長まつり」の武者行列イベントを観覧し、時代絵巻に歓声をあげ、信長公の高笑いを思い浮かべてみたい。
             

    二条城, 信孝, 信広, 信忠, 信長まつり, 安土城二の丸跡, 明智光秀, 本能寺, 清玉上人, 総見寺, 織田信長, 運慶, 阿弥陀寺80642 : 130523

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 春祭最後の嵯峨祭 › 京の水無月花暦

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com