• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の冬の旅 / 京野菜で京仏料理

    京野菜は地産地消で

    冬の京都にいて旬の京野菜を食べない手はない。否、どの食事をとっても京野菜が入ってない訳はない。
    ならば、旬にある京野菜を一番美味しく食べない手はないと言い換えよう。

    暖冬とはいえ、京の底冷えは野菜を美味しく作り上げてくれるのだ。
    有機栽培されたナチュラルでミネラルたっぷりの生鮮な野菜達である。
    京の地で採れたものが「京の地野菜」で、聖護院大根、万願寺とうがらし、九条ねぎ、壬生菜などなど「京の地名」が冠にのついたものは「京野菜」と呼ばれている。
    元来、京の地野菜を関東で売り出すためにつけられたネーミングであるが、京野菜というネーミングもしっかりとブランディングに成功し、地野菜でない「京野菜」も今や京都産と思われている。
    そして、「京野菜」と聞けば高級で皆美味しく思われ、安くスーパーマーケットに並ぶ他国産の京野菜も飛ぶように売れているらしい。
    ここは、「京の地野菜である京野菜」を手に、口にしていただきたい。

    京野菜はユニークな形と味を持っているが、全てオリジナルの品種ではなく、平安朝の時代より1200年の歴史の中で京の気候風土や精進料理文化と合い混じり、農家の人の手によりアレンジされ生み出されたものなのである。
    原種ではなく改良種として京都で作り上げられたということだ。
    その改良種であった京の地野菜の種で、今また各地で京野菜として生産され持て囃されているのだ。

    種々の種を取り込み、改良の中で変異を産み出し、新たな源流として発信していく街の特性がここでも見て取れる。

     さて、旬の京の地野菜といえば、洛北、大原の地で採れたものが格段に美味い。
    朝採りの葉の部分を噛んでみると、ほんのりとした苦味のあとに深い甘さが広がってくる。これは自然の産物だと感じる。
    水菜、壬生菜、九条ねぎ、万願寺とうがらし、京かぶら、青首大根、聖護院大根、つくね芋、ほうれん草、京せり、花菜、金時人参と、葉物も根菜物も豊富に出回っている。
    小生のまわりでは、ここ数年もっぱら辛味大根の話題で騒がしい。おそらく人気が高まってくる京野菜となるだろう。

     旬の京野菜は鍋物、漬物でいただくのがポピュラーである。京懐石でいただくのが最高にその旨味が引き出されているように思うが、相応の予算を覚悟しなければならない。
    それに引き換え、価格以上に旨味を出してくれているのが、イタリアン・フレンチに使われている京野菜である。

    例えば、九条ねぎ、水菜、壬生菜をゼリー寄せし、赤かぶとキャビアを添えたジュレ。更には、かぶらをくり抜き、馬鈴薯のピューレとトリュフを詰めたパルマンティエ、京人参、九条ねぎ、赤かぶが盛り合されている。
    あるいは、京野菜のミルフィーユ仕立、シーフードに水菜があしらわれている。

    一万円で、ワインまでいただいてお釣りがくるというから、町家でお箸でフレンチ懐石が人気を独り占めしていることに納得がいくというものだ。
    近頃京野菜のシュークリームまで発売されているらしいが、評価は賞味してからにしたい。

    京野菜 かわまさ
    http://www.rakuten.co.jp/kawamasa/

    京野菜 かね正 / TAWAWA
    http://www.kyoyasai.co.jp/group.html

    京都市内のフレンチレストラン
    http://allabout.co.jp/gourmet/eatoutwomenkansai/subject/msubsub_frenchkyoto.htm

    douze-gout12 柳馬場三条下る
    http://www.douze-gout.com/home.htm

    クレームデラクレーム
    http://www.rakuten.co.jp/cremedelacreme/354549/

    つくね芋, ほうれん草, 万願寺とうがらし, 九条ねぎ, 京かぶら, 京せり, 壬生菜, 水菜, 聖護院大根, 花菜, 金時人参, 青首大根80431 : 070213

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の冬の旅 / 京料理入門 › 清水坂の京焼物 清水焼

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com