• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    【稲荷山初午】山の霊気は登り詣でて語れるもの

    稲荷山の霊気は登り詣でて語れるもの

    おせちのお重を片付け、一年の無病息災を願い、「七草粥」を食した。
    「鏡開き」で円満な日々が続きますようにと念じ、お善哉も頂いた。
    そして注連縄と門松を外し、小正月には、邪気を払い万病を防ぐと言われる「小豆粥」を頂いた。
    これでハレの正月からケに戻ったのだ。
    遅れた年賀の挨拶状も寒中見舞い状となっている。

    年の始めの1月には「初」のつくものが多い。
    初詣にはじまり、初ゑびす、初金毘羅、初観音詣だ。21日が初弘法で25日は初天神、28日は初不動である。

    2月に入ると初午というものもある。
    大変な賑わいであるので、稲荷山を是非巡拝いただきたい。
    新年の巡拝はとりわけ功徳が高いといわれている。

    さて、初詣京都一、全国五指の参詣客を集める伏見稲荷大社の「初午」はご存知だろうか。
    旧暦如月の最初の午の日(現在では新暦2月の最初の午の日)は、稲荷大社の大祭である。
    つまり稲荷神のご鎮座の日である。
    和銅四年(711)、稲荷大神は稲荷山の三ヶ峰に初めてご鎮座された。
    最も良い結縁の日は鎮座された大祭の日である。

    さて、稲荷大社への初詣の折、鳥居をくぐり、楼門をくぐり、拝殿への社参でお帰りになっているのではないだろうか。
    稲荷大神の五柱(いつはしら)の祭神にお参りになっているには間違いないが、本社に参られているのに、そのルーツを見ずしてお帰りになるのは、あまりにも勿体ないと思う。
    是非稲荷山への散策をされながら、ご鎮座された一の峰にある上之社、二の峰にある中之社、三の峰にある下之社へと参詣され、高い功徳とご利益を授かっていただきたいのである。
    清少納言も、ご利益にあやかるべくお山へ参ったと、記しているほどだから。

    お山の参道には、朱の鳥居が、延々と建っている。全国津々浦々の信者の寄進によるものだ。
    その一部はテレビや映画のワンシーンなどで千本鳥居として知られている。
    歩くと解かるが、稲荷信仰の歴史の長さ、神縁への多大な感謝と、祈りの表れが感じ取れる。
    稲荷山では稲荷朱塗りの鳥居を、千本鳥居の何百倍ものの数を目にする。
    ポスターなどにある千本鳥居など驚くほどの数ではなく、しるし程度のものであることが分かる。

    「三辻」から400段の石段を登ると、眼下に伏見の景色が広がる「四辻」にたどり着く。
    途中には数軒の茶店もあり、三つの願いが叶えられるという「三徳社」や、その前には神具店もある。この「四辻」からが、上社・中社・下社に詣でる「お山巡り」のスタートだ、と知ったのは小生も最近の事である。奥社からすでに始まっていると思い込んでいた。

    また、お山に祀られている各社のほかに、お山には鳥居以上のおびただしい数の「塚」がある。
    この「塚」は、稲荷大神より分霊された信者宅で祀る稲荷大神の神名を、石に刻み奉納されたもので、その神名を稲荷山霊峰でも祀りたいとする「お塚信仰」、と呼ばれるものである。
    「お山詣」は山峰にある拝殿形態だけでなく、お山そのものが神霊であることを感じさせる。
    お滝場の存在も考え合わせると、山嶽信仰そのもののように思う。

    『山城国風土記』よると、
    裕福な豪族、秦伊呂具(はたのいろぐ)が餅を的にして矢を射ったところ、餅は白鳥に姿を変え、山へ飛び去り、白鳥の舞い降りた峰に稲がなったため、その地はイ(ネ)ナリと名付けられた。
    それ以来、米の精霊が宿る餅を射るという神への冒涜を行ったことにより、秦家は没落。
    悔い改めた子孫が、その地に稲荷神を祀った、
    という起源が伝わり記されている。

    お山に祀られている社や塚を巡り、商売の神様だけではない稲荷大社と稲荷山を知り、体験していただきたい。
    初詣に参詣された方も、是非も一度、「初午」に伏見稲荷大社へ足を運ばれてはいかがだろうか。

    稲荷信仰 初午
    http://inari.jp/about/num08/

    稲荷山 大社マップ
    http://inari.jp/trip/map01/

    稲荷勧請
    http://inari.jp/about/num04/

    おせち, お塚信仰, お滝場, 七草粥, 三辻, 上之社, 下之社, 中之社, 伏見稲荷大社, 初ゑびす, 初不動, 初天神, 初弘法, 初観音, 初詣, 初金毘羅, 千本鳥居, 四辻, 奥社, 寒中見舞い, 小豆粥, 山城国風土記, 注連縄, 清少納言, 稲荷山霊峰, 鏡開き, 門松80386 : 150122

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 節分立春 吉田神社 › 観梅 京の梅かほる

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com