• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    知られざる祇園祭/くじ取り式

    祇園祭 くじ取り式
    河原町通側に立てられた案内看板
    祇園祭 くじ取り式
    中央奥に奉行が立ち くじ取りが行われる
    祇園祭 くじ取り式
    階下が議場 階上は傍聴席
    祇園祭 くじ取り式
    奉行が席に着く くじ取りの始まりである
    祇園祭 くじ取り式
    議場の鉾町代表者ら
    祇園祭 くじ取り式
    順次くじが引かれていく
    祇園祭 くじ取り式
    示された山鉾の順番は書き留められている
    祇園祭 くじ取り式
    朱塗りの三宝よりくじを取る
    祇園祭 くじ取り式
    引いたくじを読み上げ、参集者に示される
    祇園祭 くじ取り式
    夏用の羽織袴姿の正装での参席である
    祇園祭 くじ取り式
    用意されたくじが正しく揃っているかを奉行が改める
    祇園祭 くじ取り式
    引いたくじは文箱に入れられ、巡行日まで鉾町に保管されている
    祇園祭 くじ取り式 社参 八坂神社
    禰宜に迎えられ、殿上で祭礼の安全を祈願
    祇園祭 くじ取り式
    くじ取り式の議場に持参された文箱
    祇園祭 くじ取り式 京都市議会議場
    傍聴は限定70名で公募され抽選で決まる
    祇園祭 くじ取り式 くじ取り式次第
    祇園祭 くじ取り式
    祇園祭 くじ取り式 京都市役所
    市議会議場ではくじ取り式が行われる
    祇園祭 くじ取り式 社参 八坂神社
    7/2 山鉾連合会社参の札があがる
    祇園祭 くじ取り式 山鉾連合会社参 八坂神社南門
    まず記念撮影 そして・・・
    祇園祭 くじ取り式
    鉾町ごとに各々に伝わる文箱
    祇園祭 くじ取り式 社参 八坂神社
    くじ取り式のあと、山鉾連合会の社参となる。
    祇園祭 くじ取り式 八坂神社
    奉納されている石造りの長刀鉾
    祇園祭 くじ取り式 山鉾巡行 くじ改め処 保昌山
    四条堺町の「くじ改め処」で奉行がくじ順を改める
    祇園祭 くじ取り式 山鉾巡行 くじ改め処 保昌山
    くじが改められると、扇があがり、山鉾は巡行する。
    祇園祭 くじ取り式 山鉾巡行 保昌山
    巡行日 くじ改めに向かう
    祇園祭 くじ取り式  山鉾巡行
    祇園祭 くじ取り式 頂法寺六角堂
    境内東南に祇園社が祀られている
    祇園祭 くじ取り式 頂法寺六角堂
    江戸時代はくじ取り式の会所となっていた

    500年目のくじ取り式、市議会議場なう。

    7月1日は祇園祭の吉符入りである。各山鉾町では祭礼奉仕の取り決めや、神事の打ち合わせが行われる。
    長刀鉾はこの日がお千度まいりの日で、町内一同が生稚児を伴い参拝し、神事の無事を祈っている。
    この光景が恒例のように繰り返し報じられるので、祇園祭の夏がやってきたことを知らないものは少なく、テレビの全国ネットの1日のニュース番組の編成を言い当てる者がいるぐらいである。

    翌2日の恒例の行事が、「くじ取り式」である。
    この日から宵山までの祇園祭の祭事については、全国ネットで流れることはまずない。ローカルニュースとして地元の新聞やテレビで報じられることとなる。

    全国の京都フリークや祇園祭ファンにとっては、インターネットでの京都ポータルサイトや、更に即時性を持つブログ、フェイスブックなどSNSの投稿記事によって、祇園祭の詳細な情報を今や得ることになっている。
    書籍やガイドブックにおいては、蓄積情報の定番的で固定化した情報は得られても、ライブ感覚を満たすには程遠く、生活者としての声も伝わってこないからである。

    俗によく使われている「祇園祭お千度まいり 八坂神社なう(now)」などの表現情報が、写真・動画つきで必要とされているのである。
    まるで、そこに今いるような臨場感が、確かに伝わってくるものだ。

    2日午前10時、京都市役所市議会議場に向かった。
    「祇園祭くじ取り式、市役所前なう!」である。

    市役所正面玄関は閉じられています。今日は土曜日だからです。
    河原町通の方へ回ります。ありました。これです。
    「祇園祭くじ取り式会場」の看板が立っています。案内矢印の通りに進みます。

    守衛さんがこちらを睨んでいます。
    くじ取り式の傍聴者の受付のようです。一般傍聴は定員70名限定で申込者に抽選で葉書が送られているようです。葉書のない人は市役所内に入れないのです。

    ジャーン! ちゃんと持っています。一般傍聴券が当たってましたよ。
    それを差し出します、・・・受付の名簿と葉書が今照らし合わされています。

    市議会議場までの階段をあがりました。
    こんな所へ入るのは初めてなので、ドキドキしています。
    ここです。ドアをゆっくり開けると・・・わぁっー・歌舞練場の二階席みたいです。

    この調子には慣れない所為か、書きづらいので、現地レポートは後略する。

    議場は、壇上に並ぶ者も議場に集まる鉾町代表者も、全員が紋付袴の正装で、厳粛な空気が立ち込めていた。
    壇上向って左手には清々講社などの理事一同が居並び、右手は奉行役の市長、山鉾連合会理事長、八坂神社宮司で、議場にはくじを引く32の鉾町の代表者が、各々の鉾町に伝わるくじを入れる文箱を用意し、式次第に沿ってくじ取りを待っている。

    このくじは、17日の山鉾巡行の巡行順位を決めるためのくじである。
    32基の山鉾のうち、参集し立ち会うがくじを引かない鉾町がある。
    この鉾を「くじ取らず」と呼ぶが、古来よりその順位が決まっている。
    前祭巡行の先頭1番の長刀鉾、5番の函谷鉾と、21番放下鉾、22番岩戸山、殿(しんがり)23番の船鉾は不動の位置なのである。
    残る18の鉾町が、順次進み出てくじを取り、山鉾名とその順位を読み上げ、同時にくじを議場に向かって示す。

    前の巡行のくじ取りのあと、同様に後の巡行9基のくじ取りが行われる。
    後の巡行にも、くじ取らずの山鉾がある。1番の北観音山、2番の橋弁慶山、そして9番目の南観音山である。休み山で居祭となっているが、大船鉾は、くじ取らずの殿で不動の位置であることは変わっていない。
    大船鉾は復興に向けて準備中なので、くじこそ取らないが、期待を肩に希望を胸に、この議場に座り陪席していた。

    くじ取りの前に、奉行の「くじ改め」がある。用意された三宝にのったくじが壇上で開かれ確認されている。場内は咳もきれない空気が漂っていた。
    一人づつ登壇し、くじを取り、壇上正面の奉行に示し、確認された後、議場に示す習わしで行われている。

    「○○山、鉾一番」とトップをきったくじ取りが読み上げられた。
    すると、場内の緊張の糸が切れるかのように、笑い声が零れどよめいた。
    鉾一番などのくじはないからであり、ましてや、くじを引いているのは山を保有すでる鉾町だからである。
    そんなジョークも交え、くじ取り式は執り行われていた。

    そもそも祇園祭には「くし取り式」はなかった行事のようだ。
    つまり、長刀鉾に続き四条通を巡行する順は、先争いにより決められていたことになる。
    出発点までの距離から考えると、自ずから順番は決まりそうなものであるが、常に一番近い位置にある孟宗山が山一番となり、順次距離の順となるとも限らなかったことを表わしている。
    先を争う鉾町同士のせめぎ会いが大路小路で展開されていたことを想像すると、静の山鉾どころか動の山鉾という時代があったのかもしれない。

    「くじ取り式」が始められたのは、室町時代の明応9年(1500年)からであると。
    つまり、おおよそ500年間は競い合いの時代があり、くじ取りとなって500年が経つことになる。
    おそらく、先の500年の競い合いの中で、事故も起きたであろうし、鉾町同士の喧嘩もあったであろう。その総括として、応仁の乱の後祇園祭を復活するに際し、鉾町間の町衆の合議で「くじ取り式」に治まったという歴史もまことに興味深い。

    その「くじ取り式」が市会議場に移されたのは昭和28年(1953年)だという。
    以前に浄妙山の古老に聞いた話では、明治時代は京都府庁や市役所で、終戦直後は八坂神社でも行われていて、転々としてると。
    更に江戸時代には、京都所司代の立会いのもとに、「六角堂」で「くじ取り式」は行わうものと決められていたと聞いていた。

    確かに、六角堂には祇園社の祠が今も建っている。ユネスコ無形文化遺産に登録され,名実共に「世界の宝」となった祇園祭の山鉾巡行。
    京の町衆の情熱と英知によって継承されてきた祭り事に、語り継がれていない歴史の断片に好奇心は募るばかりである。

    くじ取らず, くじ改め, 京都市役所, 八坂神社, 八坂神社宮司, 六角堂, 函谷鉾, 大船鉾, 孟宗山, 山鉾巡行, 山鉾連合会理事長, 岩戸山, 市長, 放下鉾, 浄妙山, 清々講社, 船鉾, 長刀鉾80697 : 110726

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 祇園祭 後祭の花笠巡行 › 愛宕山 千日詣を思う

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com