• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    春祭 藤森祭  藤森神社
    金太郎像(菖蒲の節句発祥の地)
    春祭 藤森祭
    藤森祭春季大祭次第
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事 藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事 藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 駈馬神事  藤森神社
    春祭 藤森祭 藤森神社
    藤森神社鼓笛隊
    春祭 藤森祭  藤森神社
    藤森神社鼓笛隊
    春祭 藤森祭  藤森神社
    藤森神社神役
    春祭 藤森祭  藤森神社
    藤森神社武者行列 
    春祭 藤森祭  藤森神社
    藤森神社武者行列
    春祭 藤森祭  藤森神社
    藤森神社神役の大太刀
    春祭 藤森祭  藤森神社
    藤森神社七福神行列
    春祭 藤森祭 藤森神社
    藤森神社武者行列
    春祭 藤森祭 藤森神社
    春祭 藤森祭 藤森神社
    春祭 藤森祭 藤森神社
    春祭 藤森祭  藤森神社
    菖蒲の節句の斎館には宝物甲冑飾りなどが並び飾られる
    春祭 藤森祭  藤森神社
    春祭 藤森祭 駒札 藤森神社
    春祭 藤森祭  藤森神社
    境内には露天商の屋台が建ち並ぶ
    春祭 藤森祭 石碑  藤森神社
    春祭 藤森祭  藤森神社
    藤森神社氏子域にて
    春祭 葵祭 京都御苑
    乗尻
    春祭 葵祭 上賀茂神社
    賀茂競馬
    春祭 葵祭 上賀茂神社
    賀茂競馬
    春祭 葵祭 京都御苑 勅使代
    勅使代
    春祭 藤森祭 藤森神社
    駈馬神事
    春祭 葵祭 上賀茂神社 斎王代
    斎王代
    春祭 葵祭 上賀茂神社
    足汰式

    春たけなわで馬駆ける

    春祭酣(たけなわ)と言う使い方をするので、春祭(はるまつり)とは春に行われる祭りの総称であると誰もが理解している。
    更に、日本国語大辞典にあるように、「その年の豊作と、悪疫の流行を防ぐことなどを願って、新春に稲作に先だって行なう予祝の祭。」との説明も、春といえば陰暦の2月から4月を指すことも、同様であろう。

    そこで祭月といえば、「その土地の主要な祭のある月」となるのだが、京都では、5月の葵祭なのか、7月の祇園祭なのかと迷う方がいる。
    しかし、古来より、「祭月」といえば、「賀茂祭(葵祭)の行われる陰暦四月」を指し、平安中期、都の最大の祭りとなった賀茂祭の執り行われる陰暦四月の異名であったのだ。

    その賀茂祭のメインは、現在のような路頭の儀で見る王朝絵巻の雅な行列ではなく、社頭の儀のあとの「走馬」や「山駈け」であり、15日までに行われる前儀、「足汰式(あしぞろえしき)」、「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」、「歩射神事(ぶしゃしんじ)」、「賀茂競馬(かもくらべうま)神事」などであった。
    それらは山城国の勇壮な祭礼を受け継ぐもので、その荒っぽさを見物するために多くの人馬が集まった祭礼だったのである。

    葵祭の行列の先頭は乗尻である。その乗尻が主役を務める葵祭の神事が賀茂競馬会(かもくらべうまえ)で、早馬の速さを競う天下の壮観を、菖蒲の節句の5月5日に見せていたのである。

    その同日5日は、市内各所の氏神で祭礼が行われている中、馬の神様として知られる伏見の藤森神社でも駈馬(かけうま)神事の奉納が行われていたのである。
    「賀茂競馬(かもくらべうま)神事」と同様に、京都市登録無形民俗文化財に指定されている誇り高きものだった。

    社伝によると、古来、早良親王が、天応元年(781年)に陸奥の反乱に対し、征討将軍の勅を受け、藤森神社に詣でて戦勝を祈願し出陣された。その出陣の日が5月5日で、駈馬神事の始まりであるという。

    室町時代には、衛門府出仕武官により、江戸時代には、伏見奉行所の、衛士警護の武士や、各藩の馬術指南役、町衆らが、「寿及左馬の一字書き」、「藤下がり」、「手綱潜り」、「横乗り」、「逆立ち(杉立ち)」、「矢払い」、「逆乗り(地藏)」等の他、数種の技を、競いあったものであると、続く。

    実に1200年を超える、平安京遷都以前の古き時代からの歴史があるではないか。
    駈馬奉納の演目は、どうやら曲技のようである。
    賀茂競馬会は荒馬の速さを競うのに対して、駈馬神事は早馬ではなく、江戸時代中期に大陸系の曲芸的な馬術の影響を受けたものとなり、戦でのアクロバット的な妙技を披露するスリリングなものであった。

    南門から拝殿に向かう参道は馬場に姿を変えていた。
    左に第一紫陽花苑、右に宝物殿を見て、南門より拝殿に向かって馬は駈けるのである。
    馬場を囲うように柵が張り巡らされ、陣取った大勢の観客で人垣ができていた。
    境内の神寂びた木立は、厳粛な空気に一層の緊張感を齎している。

    いよいよ駈馬が始まる。
    手元に持ってきた演目のメモを開け、読み返す。

    一、手綱潜り/敵矢の降りしきる中、駈ける技
    二、逆乗り(地藏)/敵の動静を見ながら、駈ける技
    三、矢払い/敵矢を打払いながら、駈ける技
    四、横乗り/敵に姿を隠して、駈ける技
    五、逆立ち(杉立ち)/敵を嘲りながら、駈ける技
    六、藤下がり/敵矢の当たったと見せて、駈ける技
    七、一字書き/前線より後方へ情報を送りながら、駈ける技

    騎乗した乗り子が拝殿から南門へとゆっくりと向かう。
    馬は三頭だった。全演目見れるのだろうか。
    場内にアナウンスが流れた。いよいよである。

    白旗が揚げられた。
    土埃が舞う。鳥居の下から駈けだしたようである。
    高らかな蹄の音が迫ってきた。
    どんどん近づいてくる。目の前を走りすぎる。
    鬣(たてがみ)は揺れ、尾が水平に流れている。
    紫の房は踊り、駈け抜けた。

    疾走する馬上の出来事が嘘のようである。
    緑の房が揺れている。乗り子が手綱を手から離した。
    両手を高々と挙げている。馬はスピートを上げ駈ける。
    手から蜘蛛の巣のように白いなにものかが広がった。
    吹き散りのように棚引いている。
    敵矢を打払いながら駈ける、矢払い(蜘払い)である。

    赤い房をつけた白馬が疾走してきた。乗り子は馬の右片腹側に全身を移している。
    馬の背と同じ高さに身を縮め、手綱など持たず、片手を馬の背に掛けているだけである。
    落ちはしないかと思う。敵に姿を隠していたのだ。

    進行方向とは逆さに乗ったり、頭を下げ両足を上げ馬上で倒立をしたり、敵矢の当たったと見せて片足掛けでぶら下がったり、馬上で板に筆書きしたりと、その迫力に息を呑む妙技が続く。

    まるでサーカスを見るようなのである。
    ライフジャケットを着けるわけでもない、命綱が着けられているわけでもない。
    この日の乗り子はスーパーヒーローなのである。

    そのあと、駈馬神事の終わった馬場に、行列が入ってきた。
    藤森神社鼓笛隊の幟を先頭に、刀を肩掛けした袴姿の横笛を吹く子供達に、太鼓を叩く子供達の行進である。

    そして続くのは、菖蒲で飾られた台車に、御幣のつけられた大榊が載せられ、神役の幟が続く。
    氏子地区を巡行していた鼓笛隊と武者行列、七福神が戻ってきたのだ。

    朝渡(あさわたり/御祭神早良親王東征の行装)、皇馬(こんま/清和天皇勅諚深草祭の行装)、払殿(ほって/神功皇后凱旋纛旗神祀の行装)など、武者の甲冑にも種々の種類があるようだ。興味は尽きない。

    午後6時には、宮本下之郷、深草郷、東福寺郷の三基の神輿と女神輿が、巡幸から戻ってくるようだが、夕刻に先約があるので残念ながら迎えることができない。
    今まで、紫陽花苑の時にしか出かけてこなかったので、神社の歴史に名残を惜しむべく、時間いっぱいまで、神域を散策することにした。

    帰り際、西門に建つ石碑に目が留まった。
    勝運と馬の神社で知られた藤森神社の石碑の側面に、「菖蒲の節句発祥の地」と刻まれていた。

    菖蒲の節句の家々に飾られる武者人形には、藤森大神が宿るとされているらしい。菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じることから、勝運を呼ぶ神として篤い信仰を集めていたのである。

    一字書き, 乗尻, 宮本下之郷, 手綱潜り, 払殿, 朝渡, 東福寺郷, 横乗り, 深草郷, 皇馬, 矢払い, 菖蒲の節句, 葵祭, 藤下がり, 藤森神社, 藤森神社鼓笛隊, 賀茂祭, 賀茂競馬会, 路頭の儀, 逆乗り, 逆立ち, 駈馬奉納, 駈馬神事80728 : 120510

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    おかめ桜に千本釈迦念仏

    ‹ おかめ桜に千本釈迦念仏 › 菖蒲の節句とちまき

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com