• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    愛宕古道街道灯し

    愛宕古道街道灯し 奥嵯峨鳥居本 地蔵堂
    高雄パークウェーの高架下にある地蔵堂の地蔵盆
    愛宕古道街道灯し
    これは大きな提灯
    愛宕古道街道灯し 鳥居本上地区
    茅葺屋根の家屋が保存されているエリア
    愛宕古道街道灯し
    こちらは奥嵯峨鳥居本の民宿の灯り
    愛宕古道街道灯し
    点火式の町内のどの子供達も実に楽しそうな笑顔である
    愛宕古道街道灯し  瀬戸内寂聴
    点火式より辻説法に向かう寂聴尼
    愛宕古道街道灯し 奥嵯峨鳥居本 蔦屋 
    鮎茶屋蔦屋の灯りはしっとりとしている
    愛宕古道街道灯し 愛宕神社一の鳥居
    左を行けば水尾、右を行けば愛宕さん
    愛宕古道街道灯し 愛宕神社一の鳥居
    全ての灯りがとぼった
    愛宕古道街道灯し 愛宕神社一の鳥居
    愛宕古道街道灯し
    愛宕古道街道灯し
    五色の短冊が軒端の笹にかけられた地蔵堂
    愛宕古道街道灯し 奥嵯峨鳥居本 地蔵堂
    ゆるい灯りは人を包み込む
    愛宕古道街道灯し
    美術部の学生さんの夏休みの作品である
    愛宕古道街道灯し
    出格子窓から灯りが漏れ浴衣姿の影が
    愛宕古道街道灯し
    手提げ提灯を売る艶やかな浴衣姿の女性
    愛宕古道街道灯し 千灯供養 化野念仏寺
    千灯供養に並ぶ参拝者には番号札が配られる
    愛宕古道街道灯し 千灯供養
    賽の河原
    愛宕古道街道灯し 千灯供養
    念仏寺のお地蔵さん
    愛宕古道街道灯し 千灯供養
    先祖供養の燈明が数千体のお地蔵さんにとぼされる
    愛宕古道街道灯し
    愛宕古道街道灯し 化野念仏寺 弘法大師 法然
    賽の河原
    愛宕古道街道灯し 化野念仏寺 弘法大師 法然
    賽の河原
    愛宕古道街道灯し 千灯供養 化野念仏寺 弘法大師 法然
    無縁仏に供養の燈明を捧げる
    愛宕古道街道灯し 化野念仏寺 弘法大師 法然
    賽の河原の千灯供養
    愛宕古道街道灯し  化野念仏寺 弘法大師 法然
    千灯供養
    愛宕古道街道灯し
    お地蔵さんが描かれた鳥かごのような置き行灯
    愛宕古道街道灯し 嵯峨野保勝会
    愛宕古道街道灯し 奥嵯峨鳥居本 平野屋 
    鮎司平野屋と女将
    愛宕古道街道灯し 奥嵯峨鳥居本 平野屋 
    鮎茶屋平野屋の上手にも行灯はとぼる
    愛宕古道街道灯し 嵯峨野保勝会

    ライトアップでは照らせない奥嵯峨の素顔

    「あたご ふるみちかいどう とぼし」と読む。
    この名付け親は、愛宕神社「一の鳥居」の茶屋平野屋さんの大女将だと聞く。
    「灯す」ことを京都では「とぼす」と発音し、明かりを点けたり、火を灯したりすることを、「とぼす」という。
    嵯峨野保勝会が主催する「愛宕古道街道灯し」は、1996年に始まったものだが、すっかり奥嵯峨の夏の風物詩となった。

    こんなにも大事に日本の風情を残してくれている場所で、その心をも感じさせてくれるコミュニティは他地域にはないように思う。
    そして、その地域の人たちの善意が一つになって、幻想的な地蔵盆の夜を創りあげているのが「愛宕古道街道灯し」なのである。
    まるで、千年を超える歴史を持つ歳時のようで、きっと、化野に念仏寺が創建された頃よりあったに違いないと思えてしまう。

    その場所は、清涼寺から愛宕神社一の鳥居まで、旧愛宕街道の沿道約2キロである。
    祇王寺より化野念仏寺を経て愛宕神社一之鳥居に至る愛宕街道沿いの集落が嵯峨鳥居本で、17世紀頃から愛宕神社の門前町として発達し、周辺の美しい自然を背景に伝統的な民家や、茅葺屋根、歴史ある社寺が今も並んでいる。

    その鳥居本の愛宕街道に沿った長さ約600m、面積約2.6ヘクタールの地域を、京都市は昭54年(1979年)、伝統的建造物群保存地区に指定している。
    化野念仏寺を境として上地区と下地区に分けられ、愛宕神社の一の鳥居に近い上地区は主として茅葺屋根の農家風、下地区は町家風の建物が建ち並び、優れた日本の景観を残している。建造物の大部分は江戸時代末期から明治にかけて建てられたものと聞く。

    見事にすっきりとした街並みは、電線類が地中に埋設され電信柱か一本もないからである。どうりで提灯や灯籠や行灯がよく似合う筈である。

    古き時代より貴人たちに隠棲の地として好まれた嵯峨野であるが、鳥居本には現在、瀬戸内寂聴さんが自坊・寂庵を構えられている。大覚寺に続く行灯の置かれた道路のわき道に入ると寂庵がある。
    愛宕古道街道灯しの時には、多忙な上に高齢にも関わらず、町内会の一員として皆さんと一緒になって奉仕されていた。

    鳥居本の街道灯しに足を運ぶたびに感じることがある。
    それは純で真心のある灯りだと思う。人々の暖かさが伝わってくるのである。
    街道に穢れなき空気が流れている。まさに鎮魂の灯りといって憚らない。
    それは何もかもが市民の手づくりだからこそであろう。

    その点は変わらないで貰いたい。今のままがいい。これこそがホンモノなのである。
    このままでホンモノが分かる人たちだけで賑わっていってほしいものだ。
    決してコマーシャリズムに魂を売り渡してはならないと思う。
    その時、街道灯しの行灯は下世話になり足元さえ見えぬ灯りとなり、、灯籠は華美を競い行く先を示せぬ灯りとなるだろう。

    誘客や集客を競うあまりの観光イベントは懲り懲りである。流行りものではないホンモノの京の癒やしが生まれてこそ、それが奥嵯峨の魅力であり存在意義なのである。
    ほんまもんが分かる径(みち)すがらを照らし出し続けていくのが、古道街道灯しの灯りのミッションではないだろうか。

    嵯峨小学校の子供たちが描いた灯籠の絵を眺めながら愛宕街道を歩いた。
    夕暮れてきたが、まだ灯籠や行灯には火が灯っていない。6時半の点灯式とともに手に手に灯されてゆくのである。

    一の鳥居に着いた。
    鳥居を挟んで門前の鮎茶屋がある。向かって鳥居の手前が「つたや」、奥が「平野屋」である。何れもTVや雑誌が好んで取材し、ロケに使われるところで広く知られている。
    鳥居前の三叉路を左に行けば水尾、右に行けば清滝を経て愛宕山頂へ登る道である。

    鳥居の真ん中に松明が篝火となって立てられていた。
    町内の子供たちと寂聴さんの手で点火式が行われ、次々と灯籠や行灯に火が入っていく。
    寂聴さんと子供たちが辻説法に街道を下ってゆくと、鳥居前の石段に立法形の二基の行灯が置かれ、鳥居の足元には鳥籠形の半円風の行灯が、その奥には大きな提灯形の灯籠が灯った。

    後を追うように街道を戻ることにした。いつのまにか夜の帳が下り、軒先の灯籠や道端の行燈の薄暗くも暖かな灯りを頼りに歩いている。
    そこはかとなく漂う空気感は、記憶のどこかに仕舞い込まれていた日本の夏を思い出させる。

    盆提灯の吊るされたお堂が見えた。町内の地蔵堂である。地蔵盆の宵と街道灯しのコラボレーションである。
    五色の短冊が笹の葉につけられ地蔵堂の軒端に立てられている。時折吹く風と灯りとに五色が光り揺れている。どんな願い事が書かれているのだろうか。
    街道の先に目をやると、行き交う人を包み込むように、石畳に反射する灯りさえも、微笑んでいるかのように見える。

    その先の空き地に、民家の二階屋根と背比べをしているような高さの灯籠が、何本も立てられていた。紡錘形に竹を編み幾何学模様の図案を描いた和紙が貼られている。
    街道の軒先に立っていたものと同じ作り方の大型である。
    地元の小学校から高校生が総でして、嵯峨芸大の指導の下、半年の期間を掛けて制作されていると聞く。その心とエネルギーは今や探しても見つからない筈で、奥嵯峨のコミュニティに拍手喝采を送りたい。
    聞けば、平安建都1200年祭のパレードをプロデュースした時に、お世話になった嵯峨芸大の柴田潤先生が裏方として尽力されていると聞いて、いつも惜しみない生き方をされている人柄だと頭が下った。

    民家の出格子から灯りが漏れているのも癒やされる光景である。
    その薄明かりに浴衣姿の女性の影が見えた。しっとりとした浴衣姿にうっとりとさせられてしまう。まるで映画のシーンである。
    どうやら手提げの提灯を売られているようだ。街道を行くには行灯で十分なのだが、思わず買ってしまいたくなった。風鈴の音が実に涼やかに耳に入る。

    化野念仏寺の前まで下りてきた。「愛宕古道街道灯し」は「千灯供養」に合わせて始まったというが、実にうまくマッチしているではないか。否、主客転倒しているかも知れれない。
    賽の河原の石仏に蝋燭を一本手向け合掌し、早々に念仏寺を後にした。
    整理券を配られ行列をなし拝観したことで、それまでの情緒が興ざめしてしまうのを恐れたからである。念仏寺は雑誌を見て観光で千灯供養される方に任したほうが良いと思った。

    まゆ村のあたりで土笛の音か聞こえてきた。気分を取り直せた。
    こうして3時間の愛宕古道街頭灯しに時を過ごしたのである。

    奥嵯峨に来て、日本人の心の琴線に触れなかった人はいなかったと確信している。
    奥嵯峨の燈明と真心に共鳴し、感動を持ち帰らせていただいた。
    花火もいらない。ライトアップなんぞもいらない。客寄せパンダや、今時の舞台装置など以ての外だ。

    化粧はいらない。奥嵯峨の素顔のままがよい。

    まゆ村, 伝統的建造物群保存地区, 化野念仏寺, 地蔵盆, 奥嵯峨, 寂庵, 嵯峨野, 嵯峨野保勝会, 平野屋, 愛宕神社, 柴田潤, 清涼寺, 瀬戸内寂聴, 鳥居本80506 : 100824

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ お精霊さんと五条坂陶器まつり › 紅葉紀行 鷹峯を訪ねて1

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com