• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    イルミネーション/ 京に癒やされ

    冬の蛍 嵐山花灯路

    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路

    幻想的幽玄な灯りの楽しみ方

    苔むす庭に、散り紅葉が光を浴び配されている。
    自然の為す色とりどりの粋な計らいに目を奪われてしまう。
    そして頭上には、木々に掴まり彩どりを残す楓が散りを拒み、冬紅葉を楽しませてくれている。
    その頃に「嵐山花灯路」は催されている。

    毎年恒例となり好評を呼ぶ中、冬の観光客にも京都人にもすっかり風物詩として定着してきた様だ。初回が63万1千人、2年目が97万3千人の人出で、3年目は100万人を超したと聞く。暖が恋しい時季なのに、春の東山花灯路に迫る勢いである。

    眩いばかりの都会の明るさの対極にある光が花灯路にはある。
    日本人の遺伝子に組み込まれているであろう何処かの部分が刺激され、癒されているに違いない。小生も「日本に京都があって良かった」という感慨を抱く時である。

    でなければ、嵐山一帯の冬の寒空の下を散策するはずもない。
    老若問わず普段以上に寄り添い歩き、心の距離も縮められているのだろうか、表情に優しさが伺える。
    冬の澄んだ空気の中に佇む花灯路の灯りの揺らめきと、静かに発光し続ける様を指して、「冬の蛍」だと誰かが例えた。
    粉雪でも舞い飛び初雪となれば、粉雪が蛍に変わり乱舞が見られるやも知れない。
    その日がくれば、あらためて出掛けることにしたい。

    散策してみると、灯りの彩りは場所毎に実に変化に富んでいる。
    イルミネーションは光る明るさで、花灯路の明るさは灯りであることに納得させられる。
    その柔らかい灯りは自然や景観と溶け合い、コラボレーションして豊かな陰影を見事に産み出しているのである。
    歩きたくなる。撮りたくなる。浸りたくなる。

    野宮神社から大河内山荘へと向かう竹林のライトアップには眩しさはなく、白と青のコントラストで、優しく秘められた和の緑が浮かんでいる。
    在京各流派家元等により、数箇所に、華麗に大きく活けられた様々な作品も灯りと花の調べを奏で、露地行燈と相まり幻想空間を更に高めていた。
    また、細く複雑に入り組んだ奥嵯峨辺りでは、光り灯篭のわかり良い道先案内があり、ほっこりとさせられる。

    甲乙夫々に好みはあろうが、圧巻といえば、やはり渡月橋と大堰川を前方に借景した嵐山のライトアップである。
    紅葉した黄や赤の中に、緑、青、紫などの多彩な色の木々が浮かび出され、屋形船が発色し水面にも同色の姿を現す。片や渡月橋下流からの眺めは、金色に光り輝かん如く渡月橋が浮き上がっている。
    ただ呆然と立ちすくみ、無言で時が流れるのを待つかのような一瞬を覚えた。

    法輪寺での友禅行燈や、二尊院での紅葉ライトアップを眺めた後、大覚寺までは無料ジャンボタクシーを利用し、大沢の池で巨大提灯を楽しむなど、盛りだくさんの内容を下調べされていくと、お好みのテーマでの楽しみ方ができるだろう。

    花燈籠(はなどうろう)は蓮(はす)の造花などで飾ったり、花模様を描いたりした供養の盆灯籠のことを指すが、花灯路(はなとうろ)は現世の小生を癒してくれるものだった。

    二尊院, 大堰川, 大河内山荘, 大覚寺, 奥嵯峨, 小倉山, 嵐山, 嵐山花灯路, 法輪寺, 渡月橋, 落柿舎, 野宮神社80621 : 121206

    Related Posts

    douto_2020121111050407

    イルミネーション /

    バンビオイルミネーション2020「光の道途」

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    スクリーンショット 2020-12-16 13.58.09

    イルミネーション /

    光のページェントTWINKLE JOYO2020

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    丹波KAMEOKA夢ナリエ

    イルミネーション /

    丹波KAMEOKA夢ナリエ

    ‹ 第9回新町祭キャンドルナイト / 同志社 › 終い弘法・終い天神

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com