• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の秋茄子

    頭で食しても美味の茄子

    061003_59decc0f-s

    061003_img62159013

    061003_img62159043

    061003_jpegOutput

    061003_kamonasu-dengaku

    061003_kamonasu3

    061003_missodengaku12

    061003_mogi-nasu2

    061003_mogi-nasu3

    061003_nasu-0723

    061003_nasu-hana

    061003_nasu43d6d7ed

    061003_unidenngaku_atomuraimg005

    061003_yamashina-nasu

    061003_yamashinanasu

    「嫁に食わすな秋なすび」「一富士・二鷹・三なすび」 などと、茄子の評価は高い。
    それでいて、いつでもどこでも食されている大衆的な野菜である。
    使い勝手が良いのだろう。確かに、「揚げてよし、煮てよし、焼いてよし、漬けてよし。」と言える。
    ランチのカレーのメニューにもあったし、通りすがりの宅配ピザ屋さんのメニューの写真にもあった。
    今朝の味噌汁の具にも入っていた。

    色、形は違えども世界各地で栽培されているナスの原産は、ベンガル湾からマレー半島辺りであったという。それが中国から日本へ渡ってきたのが8世紀頃と聞く。

    奈良時代の『正倉院文書』(750年)には、「天平勝宝二年六月二十一日、藍園茄子を進上―。」、という記載があり、平安時代には『本草和名』(918年)、『延喜式』(928年)、『和名抄』(932年)に頻繁に登場し、京都の貴族達も喜んで食していたようだ。
    広く庶民が食するに至るのは江戸時代になってからだが、京都から全国各地に行き渡り栽培され、品種改良の末、現在各地に伝わる茄子は90種類にも及ぶ。

    京都で作られている「京茄子」といえば、「賀茂茄子」をあげられる方がほとんどだろう。
    ところが、「京茄子」には「山科茄子」「石原真黒なす(新山科茄子)」「もぎ茄子」「西院茄子」があり、これ等の5種類を総称するものだ。
    昭和初期までは「京茄子」といえば「山科茄子」を指したぐらいで、柔らかくて歯切れが良い食感の浅漬けは、お茶請けに重宝されていたようだ。皮が薄いせいか傷つきやすいのと、褐色に変色するのが早いため、出回りが難しく、東野や西野の農家直販でないと今では手に入らない。

    小生が一番好きなのは「賀茂茄子の田楽」である。
    とりわけ、「賀茂なすの雲丹田楽」は最高にお気に入りだ。
    「京料理 あと村(木屋町四条下る)」の味わいが良い。
    茄子の果肉がスポンジ状なので、植物油をよく吸収してくれ、旨みが増すのだろう。
    どっさりと盛られた雲丹との相性も良く、とろりと溶けるようで舌鼓である。
    トリュフソースのかかったフォアグラに付添の賀茂茄子の油いためをいだだくのに似た感触だ。
    京の白味噌田楽もいいが、雲丹田楽に軍配を挙げたい。

    聞くところによると、吸収されたリノール酸やビタミンEが、コレステロール値を下げるのに効果があるらしい。更に、皮にある茄子紺の色素にはナスニンというポリフェノールが含まれていて、抗がん、老化防止作用になるようだ。こう聞くと、頭で食しても、食欲が湧き、美味が満たされるという具合だ。

    ともあれ、茄子の紺色は伊達じゃないというとだから、錦市場で選ぶときは、色艶にも、張りにも吟味を加えなければならない。

    「色よい茄子紺に漬け上がる」、と言いながら、祖母が漬物樽に鉄くぎを入れていたのを思い出した。果たして、ナスニンの効用を知っていたのだろうか。

    こんなことを言ってるようでは「おたんこなす」と呼ばれそうだ。

    野菜図鑑「なす」
    http://vegetable.alic.go.jp/panfu/nas/nas.htm

    京山科なす
    http://www.pref.kyoto.jp/kyotootokuni-f/1213231237732.html

    『DASH村』明雄さんのにっぽん農業ノート 京都府「賀茂なす」
    http://www.ntv.co.jp/dash/village/21_akio/2012/0819

    旬の京野菜 (京野菜 かね正)
    http://www.kyoyasai.co.jp/

    とり市老舗
    http://www.toriichi.com/shiki/kamonasu.html

    料理レシピ紹介サイト ブログでCookin 茄子
    http://cook.blog-headline.jp/themes/0011/000053/

    あと村, もぎ茄子, 京茄子, 山科茄子, 新山科茄子, 石原真黒なす, 西院茄子, 賀茂なすの雲丹田楽, 賀茂茄子80416 : 151008

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の木彫六地蔵菩薩に魅せられて › 師走の東寺

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com