• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    終い弘法・終い天神

    歳の瀬は Xmasか 天神さんか

    師走も中盤を迎えると一層気忙しく感じてくる。
    街中は至る所にクリスマス色が溢れている。

    終い弘法  弘法さん 御影供 東寺 弘法大師 空海
    線香の煙に五重塔
    終い弘法  弘法さん 御影供 東寺 弘法大師 空海
    グツグツとおでんが寒風に・・・
    終い弘法  弘法さん 御影供 東寺 弘法大師 空海
    終い弘法  弘法さん 御影供 東寺 弘法大師 空海
    足元を見よ! なかなお似合いである。
    終い弘法  弘法さん 御影供 東寺 弘法大師 空海
    南大門前から五重塔
    終い弘法  弘法さん 御影供 東寺 弘法大師 空海
    国宝不動明王坐像のご宝前
    終い弘法  弘法さん 御影供 東寺  弘法大師 空海
    護摩焚きの火は不動明王の化身とまでいわれる
    終い弘法 東寺 弘法大師
    弘法さんの縁日は毎月21日に弘法市が立つ。 今年最後の弘法市、迎春準備の買出しも済ませる人も多い。 注連飾りはいかがですか・・・
    大福梅の授与 北野天満宮 菅原道真
    新年の無病息災を願い、お正月の最初に頂く一服。 北野梅林でなった実を、神官らの手により塩漬けされ、干された大福梅を用います。 13日の事始めの日より授与が始まりました。 終い天神の頃にはなくなることがしばしば。 一袋に六粒が納められていますが、親戚やご近所の方の分まで、まとめて授かる方も多い。長らく続く京の信仰のひとつである。
    師走風景 大福梅 北野天満宮 菅原道真
    大福梅授与は13日から
    終い天神 北野天満宮 菅原道真
    北野天満宮の縁日(毎月25日)の中でも特に12月25日は、 終い天神と呼ばれ 京都の一年の行事を締めくくる師走の恒例神事として 京阪神はもとより全国からの多数の参拝者で賑わいます。

    昨今は、カラフルなイルミネーションイベントや飾りつけが、特に華やかである。
    確かに、目を見張るほどのファンタジックな光のアートに感動する。
    なぜなら、光や明かりは夢とか希望を象徴しているし、喜びを暗示しているからである。
    祭礼や祝祭という必然性が希薄であるイルミ催事であっても、祭事ムードが高まり、更に恒例化となれば、風物詩と、化してくるというものだ。

    最近は、近隣の家々にもイルミネーションが点り、住宅街をおとぎの国のようにしている光景も見受ける。しかし、風物詩と感ずるまでには小生は至らない。
    テーマパークやショーイベントの企画演出よりも、信仰という精神基盤の歴史の方に、重きを置いた評価をしているからだ。
    それは、「送り火」や「かがり火」や「おけらまいりの火縄」で育った所為だけであろうか。

    小生が歳の瀬を感じるのは、弘法大師の月命日にあたる21日の「終い弘法」と、菅原道真公の生誕日であり命日である25日の「終い天神」に出かける時だ。
    この「縁日」に「弘法さん」や「北野さん」に出かけることに風情を感じる。
    伝統的な市や露天商に出会うことは、フリーマーケットやガレージセールで掘り出し物を見つけるのとは訳が違うのである。

    そもそも「縁日」とは有縁(うえん)の日、結縁(けちえん)の日のことである。すなわち、それぞれの神仏に特定の由緒ある日のこと。この日に参詣すれば、特別のご利益(りやく)や大きな功得(くどく)があると信じられている。
    神仏とこの世の人とが、深い縁を結べる日なのである。

    この縁日には社寺参詣客を目当てにして、古くから境内には「市」が立っていたのである。
    骨董市がポピュラーになったが、植木市から道具市など日常生活用品から食料品まで、各種の品物が揃い、掘出物にも出くわすという具合だ。
    そこでは、露天商の屋台が賑わいを誘い、色を添えている。
    「縁日」の主客が転倒するほどに、露店商や市が脚光を浴び、楽しみとなる時代が長らく続いていたのである。TVやインターネットでは得られない情感がここにはある。

    「ようけ買(こ)うてや」
    「こない買うさかいに、どーんとまけてーな」

    と、やり取りしながら、注連縄(しめなわ)など迎春用品や縁起物、おせち料理の材料などを買って帰るのである。

    教王護国寺の別名、東寺(南区九条町075-691-3325)で行われる「縁日市」のことを、「弘法さん」と呼ぶ。
    出店は全てプロの業者で東寺運営委員会・九条露店組合出店実行委員(0774-31-5550)の手で行われ、その正確な出店数は公表されてないので不明である。一度数え出してみたが、気が遠くなり諦めざるを得なかった。1500店25万人というあたりが「終い弘法」のおおよその数であるらしい。
    縁起物の骨董掘出物を狙うなら、南大門が開く朝の5時には行くべきだと聞く。
    業者間の売買もこの時間から頻繁に行われているようだ。
    勿論、弘法さんの「縁日」であるから、東寺講堂の「立体曼陀羅」の参詣をお忘れなく。

    Xmasの25日、「終い天神 (北野天満宮/上京区御前通今小路/075-461-0005)」への参詣では、招福息災の大福梅、縁起物の祝箸、お屠蘇などの迎春品が、午前7時から午後9時まで授与されている。
    境内に立つ市では、買い忘れのないよう両手一杯に、数の子、荒巻鮭、葉牡丹、注連飾り、松竹梅の盆栽、年代物の干支置物など、買い納めしてみてはどうか。
    縁日市は推定1300店舗で15万人(神社発表)の人出となる。
    一年の行事を締め括る恒例神事の縁日、「終い天神」で振る舞い買いして、よき歳を。

    東寺 弘法市 
    http://www.touji-ennichi.com/
    北野天満宮 天神さんの市
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/ennichi/index.html

    おけらまいり, おせち料理, お屠蘇, 北野天満宮, 南大門, 大福梅, 教王護国寺, 東寺, 松竹梅の盆栽, 植木市, 注連縄, 注連飾り, 立体曼陀羅, 荒巻鮭, 迎春用品80670 : 131219

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 冬の蛍 嵐山花灯路 › おけら参りと晦日蕎麦

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com