• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    西陣の七夕

    七夕  歌川広重
    市中繁栄七夕祭(江戸百景/歌川広重)
    七夕
    夏の天の川
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    今出川通鳥居と七夕祭の案内
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    青竹に五色の短冊
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    中ノ森広場の七夕飾
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    御手洗祭・棚機祭の行事札
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    三光門を入り御手洗祭神事に向かう神職
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    祭神菅原道真公が詠まれた「かささぎ」
    七夕 白峯神宮 精大明神
    精大明神祭の案内
    七夕 白峯神宮 精大明神
    五色の布を紡ぐ糸車
    七夕 白峯神宮 精大明神
    精大明神祭の供物
    七夕 白峯神宮 精大明神
    織姫と彦星
    七夕 白峯神宮 精大明神
    織姫の舞
    七夕 白峯神宮 精大明神
    彦星の舞
    七夕 白峯神宮 精大明神
    七夕小町踊り
    七夕 白峯神宮 精大明神
    色派手やかな七夕小町踊り
    七夕 白峯神宮 精大明神
    片袖脱ぎにあでやかな緋の襦袢
    七夕 白峯神宮 精大明神
    紫の鉢巻に桔梗の銀カンザシ
    七夕 白峯神宮 精大明神
    大笹竹に円陣を練り歩く七夕小町踊り
    七夕 白峯神宮 精大明神
    彦星も小町踊りの輪に入って
    七夕 白峯神宮 精大明神
    シナをつくり、あどけない表情で
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    御手洗祭の神事
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    本殿の御手洗祭神事に向かう神職
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    三光門に七夕飾り
    七夕 北野天満宮 菅原道真
    天神さんの七夕飾り

    笹の葉サラサラ 軒端に揺れる・・・願いは一つわれらが平安

    五節句のひとつである七夕(しちせき)を「たなばた」と呼び習わしているのは、「棚織(たなばた)」の音が七夕(たなばた)転じたもののようだ。

    日本古来の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と、奈良時代に中国より伝来した節供「乞功奠(きっこうてん/芸能の上達を祈る行事)」が習合して、日本独自の七夕まつりに発展し民間信仰として定着した。

    神の依り代となる笹竹を立て、五色の短冊を結び付け、願い事を叶えて貰えるように祈る形は、それらの名残である。

    笹の葉サラサラ 軒端に揺れる お星さまキラキラ 金銀砂子

    五色の短冊 わたしが書いた お星さまキラキラ 空から見てる

    これ以上口ずさめないが、幼い頃の「七夕さま」の歌を思い出す。
    鼻歌に誘われ久々に七夕飾りが見たくなり、京都市内の神社で執り行われている七夕祭に出かけることにした。

    元来棚織祭と書かれていただけあって、信仰が篤かったのだろうか、機織の町であった西陣にある神社が執り行っていた。

    まずは、北野天満宮に向かった。
    天神さんの七夕の神事は「御手洗祭」と称され、氏子町の人たちは「天神さんの七夕」と呼んでいる。
    今出川の鳥居をくぐり抜け参道を進むと、右前方の中ノ森広場に七夕飾りの青竹で囲われた祭壇が設えられていた。
    折紙や、五色の短冊で色派手やかに飾りつけられた青竹が風に揺らいでいる。

    機織りの祖神である天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)を祀る祭であることが、祭壇の様子から分かる。北野の天神さんは七夕の節句に無病息災と手芸文芸上達を祈念するのである。

    本殿に向かう途中、「かささぎ」の歌が、楼門にかけられていた。
    「彦星の ゆきあひを待つ かささぎの 渡せる橋を 我にかさなむ」
    祭神菅原道真公が詠まれた「かささぎ」は、新古今和歌集巻一八集にある歌である。

    本殿では、神前に菅公の御遺愛と伝わる「松風の硯」をはじめ、角盥(つのだらい)・水差し・短冊の代わりに用いられたという梶の葉・ナス・キュウリ・マクワ等の夏野菜・素麺・御手洗団子が供えられ、祭典が執り行われるところであった。

    祝詞奏上が終えたところで、三光門をあとにした。

    午後4時前頃、「精大明神祭」にやってくると蹴鞠の奉納が行われていた。
    精大明神は、和歌・蹴鞠上達の守護神、七夕の神と伝承されており、白峯神宮境内の地主社である。
    神楽殿の東にある地主社神殿にお参りした。
    拝所に立つとその供物に目を奪われ、拝礼を静止させられてしまった。
    赤・黄・白・青・黒の五色の糸が巻かれた糸巻きがある。紫や緑の糸の巻かれた糸巻きもあり、傍に手機のようなものも置かれている。暫く他の供物が目に入らなかった。まるで釘付けにされた状態である。

    というのは、神の降臨を待って棚織津女が神に送る衣を織る伝説と、見たことのない乞巧奠の宴の情景が過ぎったからである。

    琴や琵琶などの管弦楽器に五色の布や糸や針が並べられ、花瓶には秋の七草が生けられ、角盥(つのだらい)には梶の葉を浮かべた水が張られ、星を映して眺めている様子がスローモーションで浮かんできたのである。

    隣の人の拍手(かしわで)を打つ音で我に還り、慌てて拝礼、参拝を済ませた。
    振り返ると、そこに織姫(織女)と彦星(牽牛)がいるではないか。
    我が目を疑ったが夢ではなかった。
    精大明神祭の七夕小町踊り奉告祭のあと、前述の織姫と彦星は、五色の錦糸を巻いた糸巻きを持って、神楽殿にて織姫舞を披露してくれた。どうやら、氏子の中学生のようである。
    神職に案内され奉告祭の席に着座するところであったのだ。

    京都の七夕は地味なものとばかり決め込んでいたが、祇園祭の間に、西陣では粛々と七夕祭を執り行っていたのである。

    境内に大笹竹の七夕飾りを設え、織姫と彦星の「織姫舞」や「七夕小町踊り」が奉納された。
    江戸時代徳川家光の上洛のとき(1634年)に始まった小町踊りなのだが、昭和37年に七夕小町踊りとして、白峯神宮精大明神祭で復活されたもの(振付/茂山千五郎 考証/吉川観方)と聞いている。

    30万7000人の供奉者(ぐぶしゃ)を引き連れて上洛した家光を、町娘たちの歓迎の踊りで迎えようと、七夕の夜に京中を踊りまわしたのが「小町踊り」である。
    その後も盛んに京の町で踊られ、元禄期のそれは宮崎友禅斎の特色ある流行の友禅染の着物を着て、片袖を脱ぎおろし、太鼓を打ち鳴らし踊るものであったようだ。

    そのルーツを持つ「七夕小町踊り」は、元禄時代の頃、宮中の行事「乞功奠」の折、貴族が詠んだ和歌を御所へ供え物として届ける際、文使いのお供をした娘たちが道中で歌い練り舞った踊りが起源だと神職からうかがった。

    西陣の乙女たちは、きっと技能・芸能の上達を祈って練り踊っていたに違いない。
    その故事に因んで、白峯神宮では、華やかに着飾った氏子の幼稚園、小学生により大笹竹の七夕飾りを囲んで毎年奉納されている。

    七夕小町踊りの乙女達のいでたちはというと、紫の鉢巻に桔梗の銀カンザシ、緋の襦袢を片袖脱ぎに見せ金襴のタスキと帯、そして赤いしごきを為した振袖姿である。

    左手に太鼓、右手にバチを打ちかざし、盆踊りのように笹飾りの周りを何周もシナをつくり踊っている。あどけない表情であでやかに踊る、その風流な姿にゆるりとした時間が流れた。

    西陣紫野の今宮神社の末社に織姫神社があるという。
    祭神栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)を祀り、8月7日に七夕祭が行われると聞いた。

    表通りでは機織の音が聞こえなくなった西陣の町だが、路地奥からの音を聞くことがある。今も棚織津女の伝説が生きているようである。

    あめのたなばたひめのかみ, きっこうてん, しちせき, たくはたちぢひめのみこと, たなばた, 七夕, 七夕小町踊り, 乞功奠, 今宮神社末社織姫神社, 北野天満宮, 天棚機姫神, 御手洗祭, 栲幡千千姫命, 棚織, 精大明神祭, 蹴鞠の奉納80600 : 090707

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 御霊祭 › 生き稚児にみる祇園祭

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com