• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    誘われて京の梅

    梅 花見 北野天満宮  菅原道真 豊臣秀吉
    北野天満宮お土居下梅苑にある紅白梅。一つの幹の枝に、左は白梅、右は紅梅と咲き分けている。春日野という品種と聞いた。
    梅 花見 管大臣神社 菅原道真
    管大臣神社近くに建つ管家邸跡を示す石碑
    梅 花見 神苑春の山 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 神苑
    城南宮神苑 春の山 枝垂れ梅と椿まつり
    梅 花見 青谷梅林
    梅花祭  北野天満宮 豊臣秀吉 菅原道真
    梅苑公開
    梅 花見
    梅 花見 管大臣神社 菅原道真
    管家邸跡地に建つ管大臣神社
    梅 花見
    梅 花見
    梅 花見
    梅 花見
    梅 花見
    梅 花見 管大臣神社 菅原道真
    管大臣天満宮の鳥居
    梅 花見 菅大臣神社 菅原道真
    菅大臣神社
    梅 花見 管大臣神社 菅原道真
    管大臣神社の鳥居に架けられた「紅梅殿」の額
    梅 花見 菅大臣神社 菅原道真
    紅梅殿にあった飛梅
    梅 花見 北野天満宮
    小さな蕾をつけた梅
    梅 花見
    梅 花見 三十三間堂
    朱の塀に似合う梅
    梅 花見
    梅 花見 下鴨神社 尾形光琳
    光琳梅
    梅 花見
    梅 花見 観梅 北野天満宮 菅原道真
    梅花祭
    梅 花見 観梅 北野天満宮
    梅 花見 観梅 北野天満宮
    梅 花見
    梅 花見 観梅 城南宮
    しだれ梅
    梅 花見 観梅 城南宮
    枝垂れ梅
    梅 花見 観梅  北野天満宮 菅原道真
    梅苑公開の東門

    自転車に乗ってちょっとそこまで梅を見に

    戻ってきた寒風の中でも、雲の流れを見て、陽射しの伺える日には梅見に出かけている。
    観桜に比べ観梅は日程に余裕をもって臨めるから良い。
    梅の花は開花情報に接してから1ヶ月は咲いていてくれるからである。
    とはいえ、満開見頃の1週間は気忙しいものではある。

    その一週間が、今年は少し早く2月半ばに始まりだした。

    お蔭で先週は東奔西走となり、おまけに、ある日は自転車で巡った。

    寒風に当たるのを嫌っていたのだが、相方の誘いが執拗で根負けしてしまった。
    相方の案内するその日のコースは三箇所で2時間余だという。兎にも角にも付いていくことになった。

    烏丸六角にあるオフィスから六角通を西へ、西洞院通へペダルを踏み出した。
    西洞院通を南に下り、四条通を越え更に南へ綾小路通を過ぎ、このときに気づいた。「飛梅」を見るつもりであることが。
    さては、次の仏光寺通を右に曲がるかと思ったが、真っ直ぐ通り越し止まった。

    そこには菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)の鳥居があった。
    菅大臣神社は西に西洞院通の鳥居、南に高辻通の鳥居、北に仏光寺通の鳥居と、三方に石畳の敷かれた参道がある。

    小生が菅大臣神社を訪れるときは仏光寺通側からばかりである。
    仏光寺通を南北に挟んで、北が紅梅殿社跡、南が白梅殿社跡で、この辺り一帯は管家の邸宅地で「菅家廊下」と呼ばれた学問所のあったところである。

    白梅殿社跡には菅大臣神社が建ち、参道の両脇は民家などが押し寄せ、石畳を残し月極の駐車場となり、所狭しと車がとまっている。菅家邸のあった往時の姿は伺うことはできない。

    仏光寺の北側紅梅殿社跡は、北菅大臣神社として祠が保存され、その祠は錠前で閉ざされ、路地にある民家の風景の中にすっかり溶け込んでいる。

    この仏光寺通の菅大臣神社を中心に、菅家邸宅地は南北二町、東西一町(約109m)あったといわれるが、今はその一角に過ぎない菅大臣神社境内を残すのみとなっている。
    菅原道真公もこの地で学に勤しんでいたのであろうかと思いながら立つと感慨深い。

    「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて春なわすれそ」

    大宰府に左遷される直前に、庭の梅に向かって詠まれたこの句は、まさにこの地にあった梅に詠いかけられたのである。飛梅伝説の原点となる地の梅は、本殿向かって鳥居の左隣にある。

    いまだ、その蕾は固く、蕾の数が少ないのは残念である。
    弥生三月に出直すことにした。
    この後は「飛梅の霊」を祀る「飛梅天満宮」に向かうという

    自転車は次を目ざす。

    烏丸通を七条通まで下がり、七条通を東へ国立博物館まで。
    飛梅天満宮に着く前に、名木といえる梅が満開しているのを見せてくれるという。

    三十三間堂の東の朱の塀に沿って南へ下った。身代不動尊法住寺である。

    紅、桃、白の三色が、南大門を背景に左の塀に沿うように見えてきた。

    山門の右横の塀内から、枝垂れ梅の桃色がこぼれそうにふさふさと咲き、塀外の白梅がその枝を下支えるようにも、負けまいと伸び上がっているようにも見える。

    旧御陵正門の左手に背高く真紅に咲き誇っている紅梅は、漆喰の白とのコントラストが鮮やかで、南大門の甍に重ならせてみても、その黒に負けずに輝いているように見える。流石に後白河法皇ゆかりの地の梅であると、勝手に能書きをつけてしまうほどである。

    やっと、満開の梅と、その巧みな開花の妙を目にすることができた。盆梅展にみる梅の妙に匹敵するものである。

    その後白河法皇が、道真公とその飛梅の霊を祭神として祀られ、建立された飛梅天満宮が今日の目的の地である。梅見を楽しむにあたり、梅の霊にお参りしておこうという訳であるようだ。

    新日吉神宮(いまひえじんぐう)にある飛梅天満宮へ向かうには、東山通に面する智積院と妙法院に挟まれた坂を、豊国廟に向かって上る。通名、京女の坂である。

    坂は自転車ではとても険しいので手押しで上ったが、既に上る前にはもう体は温まり、寒風など全く気にならず、反っていい心地の風に変わっていた。

    飛梅天満宮の前には、献木された紅梅の若木が盛んに花を咲かせていた。

    余談だか、京の飛梅は紅梅といわれ、大宰府に飛んだ梅の霊が咲かせたのは、なぜか白梅である。

    先週の休日は、城南宮の神苑に出向き、枝垂れ梅を楽しませてもらった。

    満開盛りの見頃で、桃色、白色の二色の枝垂れ梅は、乱れ咲きとでも呼べば良いのだろうか。

    小高い丘にある梅林を仰ぐように見上げると、まるで紅白のシャワーを浴びているように感じ、実に心地よく、身動きだにしたくなかった。

    いよいよ2月25日は、北野天満宮の「梅花祭」である。

    この日は道真公の月命日にあたり、天神さんの縁日(天神市)もあり、梅苑と境内の合計二千本の観梅が楽しめる。三光門前西広場では豊臣秀吉公が境内で開いた北野大茶湯に因み、上七軒歌舞会協賛の野点茶会も催される。

    梅花祭神事の神職は梅の枝を冠に挿すのかと思いきや、このときは、冠に菜の花をつけているのに注目されたい。「梅花祭」は約900年にも及ぶ祭礼である。

    梅花祭には舞芸妓に誘われて、京の梅見を楽しまれてはいかがか。

    菅大臣神社
    http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?lang=ja&InforKindCode=1&ManageCode=1000036

    飛梅伝説 菅原伝授手習鑑
    http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/exp2/w/152.html

    しだれ梅 城南宮 
    http://www.jonangu.com/huyukaraharu.htm

    天満宮ニュース 梅花祭
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/news/05.html

    北野天満宮, 大宰府, 後白河法皇, 新日吉神宮, 梅花祭神事, 菅大臣神社, 身代不動尊法住寺, 道真公, 飛梅の霊, 飛梅天満宮80587 : 090224

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 節分の西陣を歩いて › はんなり東山花灯路

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com