• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    ひなまつり

    ひなまつり
    ひなまつり 市比売神社
    ひなまつり
    ひなまつり 宝鏡寺
    春の人形展2011の門前
    ひなまつり 宝鏡寺
    ひなまつり 宝鏡寺
    人形塚
    ひなまつり 宝鏡寺
    ひなまつり 宝鏡寺
    王朝ひいなあそび 2011春 ポスター
    ひなまつり 京都国立博物館
    京の雛めぐり2006 ポスター
    ひなまつり 丸平
    親王飾り

    雛人形にもお守りを

    弥生3月の香りが漂ってきた。
    国立博物館で開催されている「雛まつりとお人形」のポスターが目に留まって仕方がない。
    まだ足を運んでいないばかりか、我が家のお雛さんも飾れていない。
    この時期「京人形」づくりの技の妙を楽しむには絶好のときの様である。
    調べて見ると、市内の各地でお雛様が展示され楽しめるようだ。

    女の子の成長と幸福を祈願して作られた雛人形のコレクションが、「国立博物館」、「博物館さがの人形の家」、「宝鏡寺門跡」などでは毎年恒例の展示が行われている。かつて「京の雛めぐり」と題して、その他美術館なども連動し、京にある雛人形のコレクションが一同に見られる連携企画で開催されたときもあった。

    東山七条の国立博物館では、江戸時代初期からの雛人形の歴史をたどった御殿飾りと段飾りが展示されており、横幅が三メートルにもおよぶ豪華な御殿飾り雛が寄贈され、初お披露目となる目玉企画などもあった。
    また三条高倉の京都文化博物館では、生涯京都に住み、京都を愛した画家吉川観方(よしかわ かんぽう)の独特の視点で蒐集された人形などが陳列され、嵯峨鳥居本の博物館さがの人形の家では有職故美に基づいて正しく考証された公家雛と道具類が見所となって展示され、鞠小路今出川の思文閣美術館では豆雛と雛道具類800品が並び繊巧なミニチュアが堪能できるというものもあった。

    あるいは、数年前より開催されている「西国街道ひな人形めぐり」というのは楽しい散策となる。
    「西国街道ひな人形めぐり」とは、地域の文化的遺産である古くからあるひな人形と市民手作りのひな人形を、向日市を横断する西国街道沿いの市内外31か所で、桃の節句にあわせて公開展示されている。

    そして、堀川寺の内、旧百々御所である宝鏡寺門跡の「春の人形展」では、皇室ゆかりの人形・寺宝がお披露目されている。とりわけ、光格天皇所持と冠される有職雛が見られるのもこの期間である。

    その宝鏡寺には「人形塚」がある。秋には人形供養祭が毎年執り行われており、いつでも、郵送であっても、供養の人形が納められ、受付してもらえるのだ。
    人形塚には実に愛らしい御所人形が彫り込まれていて、小生はこの人形像が大好きである。
    更に、他の社寺仏閣ではお目にかかったことのないお守りが授かれるから嬉しい。

    お人形さんに持たせるお守りである。 人形は古(いにしえ)より人の身替わりとなって厄除けの役割を果たしてくれていた。その身代わりのお人形さんが、吉祥のお人形となるようにとの願いが込められたお守りで、現住職の発案とのことである。

    人形(ひとがた)に始まり、平安朝ではひいな遊びに興じられ、雛飾りに転じ、江戸時代ではその華美な飾りを禁止される令まで出されたお雛さま。
    嵯峨人形・衣裳人形・御所人形・賀茂人形と、さまざまな種類の人形が生み出され、公家や武家の屋敷のみならず、町家の家々にも飾られた京人形に安らぎを覚えていただける弥生の月、上巳の節句をお楽しみになるまいか。

    初節句で雛人形をお考えの方も、京都の雛人形めぐりでじっくり目を肥やし、お買い求めの人形の選定をされるのが得策かと。

     

    特集陳列「雛まつりと人形」 (京都国立博物館)
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/theme/floor1_1/hina_2017.html
    春季展『おひなさま』展 (博物館さがの人形の家)
    http://kyotocf.com/news-hop/art/saganodoll-hinamatsuri2017/
    京都府所蔵の雛人形 (京都文化博物館)
    http://www.bunpaku.or.jp/exhi_shibun_post/hinaningyou/
    西国街道ひな人形めぐり
    http://kyotocf.com/news-hop/event/saigokukaido-hinameguri2017/
    お雛様とミニチュアのお道具展 (思文閣美術館)
    https://www.shibunkaku.co.jp/exhibition/detail/hina2017/
    宝鏡寺 春の人形展 (宝鏡寺門跡)
    http://kyotocf.com/news-hop/art/hokyoji2017-springdoll/

    さがの人形の家, 上巳の節句, 京都文化博物館, 人形塚, 吉川観方, 国立博物館, 宝鏡寺門跡, 雛まつり80433 : 070227

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 花と言えば梅 › 京都大アンティークフェア(大骨董祭)

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com