• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    諸説☆天神さんの七不思議 / 北野天満宮

    f0a9816c

    毎月25日は「天神さんの日」で知られる縁日。

     
    events_img_top菅原道真公の御誕生日である6月25日と薨去(こうきょ)された2月25日に由来しています。
    参道には早朝6時頃~夜9時頃まで露天が所狭しと立ち並び、日没から境内はライトアップされています。
    350の石燈籠と250の釣燈籠にあかりが灯されると、国宝の本殿をはじめとする社殿が美しく浮かび上がり、昼とは違った幻想的な雰囲気となります。

    そして、2月25日は「梅花祭」で、ほのかに香る梅の香に誘われ一層の賑わいとなります。境内散策の折に、北野天満宮の七不思議を追いかけるのも楽しみ方のひとつですよ。
    いくつご存知ですか・・・ひとつ一つに注目して巡ってみてください。参拝がより印象深いものになりますよ。

     

    北野天満宮オフィシャルの七不思議
    その一 影向松(ようごうのまつ)
    その二 筋違いの本殿(すじちがいのほんでん)
    その三 星欠けの三光門(ほしかけのさんこうもん)
    その四 大黒天の燈籠(だいこくてんのとうろう)
    その五 唯一の立ち牛(ゆいいつのたちうし)
    その六 裏の社(うらのやしろ)
    その七 天狗山(てんぐやま)

     
    35429896

     

    さて・・・
    巷に飛び交う七不思議
    には・・・こんなものもあります。

     

    上七軒(かみしちけん)にお茶屋は五軒!?

    1ee85b98室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って7軒の茶店が建てられたことから上七軒と呼ばれるようになった。
    電線が地中に埋められ往時の景観が偲ばれるようになった上七軒。てくてくこちらを散策して、指折りお茶屋さんを数えてみると・・・京都で最も古い歴史を持つ花 街・上七軒。当時、秀吉が北野大茶湯を開いた時に上七軒の茶店が団子を献上し大いに誉められたと伝わる。その頃付近のお茶屋さんは「千軒」もあったの記録もある。西陣との結びつきも深く、その後も花街としての繁栄が続いていました。

    しかし、数えてみるとお茶屋さんは5軒。春の「北野をどり」も賑わしいのだが、いったいいつから五軒に・・・。

     

    天神さんのほんとのお守りは「雷除け」!?

    菅原道真は学問の神様として全国的な篤い信仰を集め、「合格祈願」の筆頭として知らない者はいない。道真公は幼い頃から勉強熱心で最 年少で国家試験に合格し、右大臣にまで上り詰められた由縁からか、境内の絵馬札所で受験生のものと思われる以外のものを見たことがない。お守りも受験生向けのものが人気で、ここで授かり縁者へのお土産がわりに、プレゼントにと求められている。
    現在授与さているお守りの数々は・・・http://kitanotenmangu.or.jp/prayer_amulet.php

    DSC_0035

    しかし、道真公を祭神とし創建されたのは・・・・・怨霊から解き放たれる由縁であった。その象徴的なお守りは「雷除け」だったといわれる。(雷除大祭 6月1日 雷除守札授与:5~19時頃)

    延喜3年(903年)、菅原道真が無実の罪で配流された大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。そこで、没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った。天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営された。

     

    この類なら、まだまだあります。またあらためて・・・。

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 恋愛成就の懸想文とは・・・/節分 須賀神社 › 京阪沿線の梅ー京都編ー 出町柳けいこ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com