• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    五郎兵衛さんの京都(その7)

    ~神様だって洒落を言う~

     前回は江戸時代中期に活躍した落語家の元祖・露の五郎兵衛と現代に活躍した二代目露の五郎兵衛とを絡めて紹介した。
     そこで前回からの宿題になっている話だが、高貴な家の奥方に夜這いをかけた男の名前が何故「蝉丸」なのか、ということである。
     本稿をお読みのかなりの方は「蝉丸」と言えば『百人一首』に

    これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関

    という歌を残している人だとお分かりだと思う。
     この歌の解釈は

    「東国へ旅立つ人もそれを見送って帰る人もここで別れ、知っている人も知らない人もここで逢うという、ここがその逢坂の関だ」

    というものだが、艶笑譚の中の男の名前が「蝉丸」なのはこの有名な歌をあえてエロチックに解釈しているのである。つまり、

    「男が女の所に夜這いをかけに行って帰ってくる。行為が終れば後腐れなく別れるのだが、夜這いをかける方もかけられる方も顔見知りであったりなかったりする。亭主の目という関門を突破して逢瀬を楽しむこのスリルはたまらん」

    100ib_0102 これだから男の名前は「蝉丸」でなければならないのだ。
     艶笑譚に出てくる男が「蝉丸」であることにより、それを聴いた人はすぐに『百人一首』の歌を思い浮かべる。そしてその解釈の妙にクスッと笑うのである。そして、これは話し手が聞き手の教養を信頼していて初めて成り立つ。
     艶笑譚は決して下品なものではない。本来ならタブーである下半身をネタにするため、かえって洗練されなければならないのである。その洗練のための道具として古典が使われ、そそれを即座に理解できるほどの一般教養が大衆の側にあることが前提となる。前回で「奥が深い」と言ったのはこういう事なのだ。

     蛇足ながら付け加えておくと、『百人一首』にはもっとストレートに下半身ネタを取り上げた作品が収録されている。
     これまた有名な藤原道綱の母の歌。

    嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る

     教科書などでは「夫のいない夜のひとり寝の悲しさを歌った」と解説されているはずだが、これを分かり易くいえば

    「夫が最近セックスをしてくれない」

    という意味である。こんな分かり易い事はない。ただ、中学や高校の教室でこんな分かり易い授業をすれば問題になるだろうけど。
     何はともあれ、エロの極みは高尚になる。あるいは、両極端は一致すると言うべきか。

     ということで、一転して江戸時代の五郎兵衛さんが残した『軽口露がはなし』のエピソードに戻ろう。
     巻三第一のお話。

     上京にひとりの職人が住んでいたがその暮らしは貧しかった。そこで上御霊神社と下御霊神社に願をかけて、

    「銀一貫目(120万~140万円ほど)ください」(小判で16~17両ほしい)

    と願った。
     誠心誠意お祈りして満願の日を迎えたのだが、その夜、神様が夢枕に立って仰った。

    「お前な、分際というものを知れ。厚かましいことを言うな。わしなんか、神様やと言われているけど、上御霊と下御霊で氏子が沢山いても貰えるお金は上の五両(御霊)に下の五両(御霊)で合わせて十両(80万円ほど)だぞ。それをお前1人に16~17両もやれるか。それでも、まあ可哀そうだから言うが、ここではなく真如堂の稲荷に行って福を祈れ」

     これを聞いて目を覚ました職人は腹を立てて言った。

    「稲荷と言うのは稲を荷うというので百姓にはご利益があっても職人には筋違いになるだろう。願いがかなわないのなら満願の日まで待たせずにもっと早くそう言ってくれ。大変な無駄をしてしまったではないか」

    と社殿に向かって「この四一両(与市郎)め!」と罵ったと。

     この最後のオチは分かり難い。一説によると、その当時の役者に係わる流行語なのではないかという。このあたりは時代が変わるとお手上げだろう。前に紹介した「地獄八景亡者の戯れ」も、本来のオチは現代人には意味不明である。まあ、漢方薬に詳しい人なら笑えるのだろうが。

     ここの面白みは上御霊神社と下御霊神社の神様が「御霊」と「五両」を引っ掛けた洒落を言っていること。江戸時代は神様も洒落を飛ばしたのである。そして願い事を断ったと。
     こんなことってあるんですね。
     神様は願い事を断ることもある。しかも断るなら断るで、早くそう言ってやればよいものを、わざわざ満願の日まで引っ張ってるし。
     じゃあわれわれは一体何を信じれば良いのか。

     苦しいときの神頼み。

     これって、意味がないことになるのではないかな。
    (来週に続く)

     

    【言っておきたい古都がある・155】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 五郎兵衛さんの京都(その6) › 五郎兵衛さんの京都(その8)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com