• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    陰陽師の真実(その3)

    ~どこから占いが出てきたのか?~

    さて、前回で陰陽師の仕事は科学的なものであったと記した。
    ならば、一体どこから占い云々などという話が出てきたのか。
    これは意外と単純なことなのである。

    安倍晴明が日食や月食の起きる日を割り出していたのは純粋な科学であった。
    しかし支配階級の貴族たちの中にも、そういう科学を理解できる人と出来ない人がいた。出来る人は問題ないのだが、出来ない人の中には理解できない事を自分の理解できる範囲に引き寄せて「理解」してしまう人たちがいた。
    つまり、科学の分からない貴族たちは「晴明は占いでその日を予言したのだ」と思ってしまうのである。まあ、大変な勘違いだ。
    かくして晴明は占い師にされてしまった。

    算木で占いを行う陰陽師の画ー江戸時代初期の奈良絵本『たまものまへ』 京都大学附属図書館所蔵ー
    算木で占いを行う陰陽師の画ー江戸時代初期の奈良絵本『たまものまへ』 京都大学附属図書館所蔵ー

    よく陰陽師は「貴族のために卜占をした」とも言われる。
    これもちょっと注釈が必要だろう。
    確かに「狭義の陰陽師」としてそういう仕事をしていた人もいるが、だからといってオカルトが支配していたわけではない。
    だいたい、当時は決まった休日なんてなかった。基本的には年中無休である。ただ、貴族なのだから休みたいときに休めばそれでよかったはずである。ところが実際にはそうはいかない。
    自由がありすぎると却ってその事由をもてあまして何も出来ないことがある。論文を書くときなど、テーマを決めてもらえば書きようがあるけど、「好きなように書け」と言われると何を書いて良いのか分からなくなったりする。それと同じ。平安貴族も休みたいときに適当に休めとなると、いつ休んで良いのか悩んでしまう。
    そこで占いの出番になるのだ。

    「この日がよろしいでしょう」

    と吉日を決めてもらい、目出度く休むことが出来ると。
    平安時代には「物忌み」とかの日もあったが、これもそれにかこつけて休んでいたわけだ。
    オカルトが人間を支配していたのではない。人間のほうがオカルトを都合よく利用していたということ。

    ところで安倍晴明だが、貴族から「占いで日食を当てた」と言われても、それを否定はしていなかった。もちろん、肯定もしていない。

    「晴明殿は日食を当てるとは並々ならぬ占いの名人でいらっしゃる」

    とか言われて

    「あのね、貴方、あれは科学なの」

    と答えたりはしない。

    「いやいや、そのような事はございませぬ」

    とかの曖昧な返事をするのである。
    120906_050927_01seimeijinjya_itijomodoribasiIMG_0336 そうしたら貴族たちは「やはり晴明は占いの達人だ」と勝手に評価する。この答を「否定」ではなく「謙譲の美徳」だと勘違いするから。
    するとどうなるか。

    貴族の中には個人的に晴明に占ってもらおうとする者が現れる。
    そして晴明は「特別にやりますけど、内緒ですよ」と引き受ける。もちろん、タダではあるまい。
    しっかり余禄を稼いでいたのだ。
    私は晴明は陰陽寮から主計寮に移動になっても、プライベートな占いはやっていたと思っている。だからこそ様々なエピソードが創られたに違いない。

    その様々なエピソードの中に有名な式神がいる。
    晴明は式神を一条戻り橋の下に隠していた、とかいうやつ。
    では、その式神とは実際は何者だったのだろうか。
    来週はその「謎」に迫る。

    【言っておきたい古都がある・120】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 陰陽師の真実(その2) › 陰陽師の真実(その4)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com