• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    続豊臣秀吉アラカルト(前編)

    ~まだまだ尽きないエピソード~

     さて、前回に引き続き豊臣秀吉ネタの総ざらえといこう。

     豊臣秀頼にはもう1人子供が、女の子がいた。国松は処刑されたが妹の奈阿姫(なあひめ)は助かっている。何故か?

     徳川家康にとって大事なことは豊臣家の智を絶やすことであった。男の子の場合はどんなに厳重に監視していても、どこで子供を作るかわかったものではないから殺してしまった。しかし女の子の場合は妊娠させなければ良いのだから別に殺す必要は無かったのである。そのため出家させられて天秀尼と名乗らせた。この子が成長して縁切り寺で有名な鎌倉の東慶寺の住職になる。このあたり、人の運命というのは分からないものだ。

    東慶寺に残る離婚調停記録といえる『松岡日記』
    東慶寺に残る離婚調停記録といえる『松岡日記』
    http://www.tokeiji.com/heritage/nikki/
     ところで「縁切り寺」というと、女性のほうから離婚できなかった江戸時代、ここに入って「足掛け3年丸2年」いれば離婚が成立したといわれるが、実際はそんなに待つ必要はなかった。
     駆け込みがあるとすぐに寺から女性の家に使者が行って、関係者を寺に集める。そして双方から事情聴取をして、妥当と判断したら離婚させる。どうするかというと、男のほうに無理矢理「三行半(みくだりはん)」を書かせるわけである。だから縁切り寺というのは今風に言うと「離婚調停専門の家庭裁判所」ということになる。

     ついでに書いておくと、江戸時代は男が三行半を渡せばそれで離婚になった、というのは間違い。実際は奥さんのほうが「返し一札」という三行半の受取書を旦那に渡して、これで初めて離婚が成立した。もし奥さんが離婚したくなければ返し一札を渡さなければ良い。そうすれば何時までたっても離婚は成立しないのである。
     要するに建前として「離婚の申し出が出来るのが男のほうだけだった」ということで、女には事実上の拒否権があったのだ。もちろん、奥さんのほうから「別れたい」と言って旦那さんに三行半を書いてもらうというケースだってあった。決して単純な男尊女卑ではなかったのである。
     

     次に豊臣秀吉が甥の秀次に与えた訓戒。

    「茶の湯、鷹野の鷹、女くるひにすぎ候こと、秀吉まねこれあるまじき事」

    豊臣秀吉 模本 桜井清香筆 1911年(原本:桃山時代 妙興寺所蔵)
    豊臣秀吉 模本 桜井清香筆 1911年(原本:桃山時代 妙興寺所蔵)
     この3つは自分の真似をしてはいけないと戒めているが、「女狂い」もちゃんと入っているところが凄い。秀吉さんも「あいつがこれをやったらイカン」と分かっていたのですねえ。
     しかし、茶の湯も女狂いも、自分は好きなだけしておきながら秀次にはダメと言うのは、あまり説得力がないのではないかな。

     もっとも、よく読むと「すぎ候こと」があってはいけない、とある。
     「過ぎては」いけないと。
     つまり、ちょっとぐらいはよかった。「ほどほどにしなさい」という戒めなのだ。
     でもしかし、秀吉自身は「ほどほど」ではなかったのだから、あまり説得力がないのは同じだな。
     
     秀次にはこれほど厳しかったのに、秀頼となるとまた別で、秀吉は死の三ヶ月前に病をおして伏見城に出座し、諸大名を引見した。秀吉の隣には6歳になった秀頼もいて、「せめてこの子が15歳になるまで生きていたい」と涙をこぼしたとか。

     秀吉といえば教科書でも有名な「刀狩」もやっているが、これに対する正反対の評価。

    ①町人や百姓から武器を取り上げて武士が独占し、武士の支配を強化するのが目的だった。

    ②政治には太刀も刀もいらず、という平和主義の政策だった。

     事実はひとつでも、それを見る角度によって色々と変るのですね。

     秀吉が定めた刑罰に「一銭切り」というのがある。これは「一銭も残さず財産を没収する」という意味なのか、「一銭銅貨を切り刻むように罪人を切り刻む」という意味なのか、不明なのだそうだ。
     「不明」というのは、結局、「実際には執行されたことがない」ということではないかな。
     
     たとえば「鋸挽き」という刑罰があった。書いて字のごとく鋸(のこぎり)で罪人をギーコギーコと挽くのだが、これは晒し者にした罪人の横に竹製の鋸が置いてあって、道行く人に好きなだけ挽かせたという。
     しかし、その鋸が竹製だったとうことから、本来は見せしめのための象徴的な刑罰だったことが分かる。ところが徳川時代に(あろうことか)本当に挽いた人がいて、幕府のほうがビックリしてこの刑罰はやらなくなった由。

     このあたり、法と現実は一致しないので気をつけなければならない。

     と言うことで、続きは来週に持ち越し。

    【言っておきたい古都がある・89】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 豊臣秀吉アラカルト(後編) › 続豊臣秀吉アラカルト(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com