• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    豊臣秀吉アラカルト(後編)

    ~皆様お忘れでしょうが後編です~

     「え? 後編って前回はこんな話じゃなかったよ」と思われた人もおられるだろう。
     このネタの前編を書いたのは昨年のこと、この連載の67回目であった。
     あろうことか完成していた後編の原稿を送信する前にパソコンがぶっ壊れてしまったのである。人間で言えば働き盛りの突然死だろう。。。いや、6年以上使っていたのでだいぶ弱っていたか。。。

    豊臣秀吉アラカルト(前編)
    http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/hideyoshi-a-la-carte-1/

     何はともあれ、ご臨終になったパソコンとともにその中に保存してあった下書きや資料もお釈迦になった。

     死活的に重要なものは何らかの形でバックアップが取ってあったから深刻な被害はなかったのだが、この連載用の資料はフロッピーに入っていた。で、新しいパソコンにはフロッピーを入れるところがなかったのである。これは想定外だった。
     それでもってほったらかしになっていたネタなのだが、一念発起、ようやく続きを書くことにした。

     前編の最後で私は

    豊臣秀吉の墓へ行く石段
    豊臣秀吉の墓へ行く石段
    「秀吉の墓はここだが、奥さんの北政所の墓は高台寺にある。夫婦なのに離れていて気の毒、という人もおられるが、あの世の秀吉さんはそうは思っていないだろう。何故か? 答は来週に続く」

    と書いた。

     まずはその答を記さねばなるまい。

     前編で紹介した石段のすぐ近くにこのような石塔がある。これな~んだ? というクイズではない。
     

    豊国廟への石段近くにある側室松の丸の墓
    豊国廟への石段近くにある側室松の丸の墓

     大きい石塔は豊臣秀吉の側室であった松の丸さんの墓。松の丸さんといえば醍醐の花見での杯争い。
     秀吉が北政所の次に松の丸殿に杯を渡したら淀君が「次は私」と言って杯を取ろうとしたら松の丸殿は渡そうとしなかった。それで大揉めになったと。

     この話は醍醐寺の座主だった義演准后の日記に記されているので事実である。本来の序列は松の丸殿のほうが上だが、淀君は秀頼を産んだことでその日の輿の順番は松の丸殿より先だった。だから杯も、と思ったのだろう。でも厚かましすぎたかな。

    大きく、梵字が刻んである松の丸の墓石
    大きく、梵字が刻んである松の丸の墓石

    さて、問題の「秀吉が喜んでいる理由」についてであるが、要するに、側室の松の丸さんは近くにいて、ちょっと煙たい本妻さんの北政所は離れた高台寺にいる。しかもお墓への参道は遊女が整備してくれた。女好きにはたまらんのではないですか。

     秀吉には側室がたくさんいたが何故か子供は生まれていない。長子鶴松は夭折。晩年になって淀君が秀頼を産んだが、これも「秀吉の子ではない」という説がある。
     まあ私の聞いた根拠は「秀吉は小さい人だったのに秀頼は物凄く大きい(身長170センチ以上)人だった」という他愛ないものだったが。じゃあ父親は誰かと問うと、淀君の側近に物凄く体の大きい人がいたと。。。
     
     確かにそれにも一理あるが、それでは相撲取りの親はみんな大きい人ばかりかというと、そんなことは無い。普通サイズの親から大きな力士が生まれているから、スケールの大きい発想をした秀吉から体の大きな秀頼が生まれてもおかしくないように思うけど。こればっかりは真偽の程は藪。
     と言いたいが、これには意外と有力な説がある。
     つまり、秀頼が生まれた日から逆算して、「その子作りの日」に秀吉と淀君は一緒にいたか、ということ。これ、やはり怪しいらしい。「その時期」に一緒にいたのは松の丸さんの可能性のほうが高いのだとか。

    松の丸の隣のある豊臣国松の墓
    松の丸の隣のある豊臣国松の墓
     ところで、この松の丸さんの石塔の向かって左隣に小さな石塔がある。
     この小さな石塔。これは豊臣秀頼の息子、国松丸の墓である。

     豊臣国松、御年8歳。慶長20年5月落城寸前の大坂城から乳母とともに脱出し大坂に潜伏していたが、大坂城落城の2週間後、追っ手に捕まり、捕まって3日後に徳川家康の命によって処刑された。遺体は松の丸さんが引き取って供養した由。その関係から2人の石塔が並んでいる。
     

    墓所の経緯を示す石碑
    墓所の経緯を示す石碑
     この墓は元々寺町の誓願寺にあったが、明治になってから商業活動が盛んになって静かな環境を保つことが出来なくなったのでこの地に移転した。
    そのことを記す石碑が建っている。
    「国松」の名
    「国松」の名


     
    「誓願寺」
    「誓願寺」の文字
    「明治革新後商売多」の文字
    「明治革新後商売多」の文字
    「子爵京極高徳」の名
    「子爵京極高徳」の名

     
     ところで、ここで織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の性格をたとえたホトトギスの俳句を思い出していただきたい。

    信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」
    秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」
    家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」

     僅か8歳の子供を問答無用で処刑するような人が「鳴くまで待とう」なんて長閑なものか?
     どうもこの俳句は江戸時代に出来たので家康に関しては眉唾だと思ったほうがよさそうであるな。

     さて、このネタ、後編が終ってもネタが尽きない。
     そこで次回は「続豊臣秀吉アラカルト」をお届けします。

    【言っておきたい古都がある・88】


    より大きな地図で 豊臣秀吉アラカルト を表示

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ お坊さんという職業がある(後編) › 続豊臣秀吉アラカルト(前編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com