• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    お坊さんという職業がある(後編)

    ~お坊さんに「公私の別」はあるのか?~

     もう2、3年前になるだろうか、お坊さんが主宰するある集まりで

    「僧侶としてのご自分と一市民としてのご自分の使い分けというか、区別を日常生活でしておられますか」

    という質問をした人がいた。
     主宰者のS和尚は「しません。私はどんなときでも坊主です」と答えられ、私が

    「和尚、アロハを着てビヤホールで一杯聞し召してはるときでも坊主ですか?」

    と尋ねたら、

    「そのときでも坊主です!」

    とのことであった。
     初めの質問者がどういう意図でこのような質問をしたのかは良く分からないのだが、どうもどこかに自分の都合で「僧侶」と「個人」を使い分けた坊さんがいたらしい。
     そういう恣意的な使い分けは論外だが、次のような場合はどうだろうか。

    国良寛会理事 高橋郁丸 www.geocities.jp/fumimalu/top.htm
    国良寛会理事 高橋郁丸
    www.geocities.jp/fumimalu/top.htm

     ここに年齢が30代ぐらいの坊さんがいるとする。その人が奥さんと子供を連れてディズニーランドに来た。さあ、今日は僧侶であることを忘れて家族で遊ぶぞと張り切って楽しんだ。

     これは別にかまわないだろうなと思う。
     しかし自分の勝手な都合で使い分けるのはアウトだろう。

     最近では若いお坊さんで積極的に市民と接している人が何人もいる。何冊も本を出しているようなタレント坊主ではなく、自分自身が市民社会に出て行っている坊さんたち。
     その中にはポロシャツにジーパンとかの「私服」で活動している人もいる。
     どんな出で立ちでも僧侶としての活動なら衣とか作務衣の姿にこだわる必要もないのだろうが、私としては「それらしい格好」をしてくれたほうが有難味があると思う。
     ある宗派の会合では、出席した坊さんが1人を除いて全員がスーツにネクタイだったという。
     つまり、葬式や法事という「仏事」ではないから私服ということなのだろうか。
     こうなると僧衣というのも単なる衣装になってしまうように感じるのだが。

     

    平成22年11月9日 京都新聞朝刊www.freemonk.net/about/media/20101109kyoto
    平成22年11月9日 京都新聞朝刊www.freemonk.net/about/media/20101109kyoto
    お坊さんにとって「公」と「私」とは何なのかと思う。
     前回で記したように、お坊さんというのは生き方か、資格か、職業か?
     生き方である限り公私の区別はないだろう。それ以外は、個人の考え方次第か。

     職務権限のある役人などは「公私混同はいけない」と言われる。その通りである。
     翻って、お坊さんはどうだろう。
     公私混同したほうがいいのかな。常にお坊さんであるということだから。
     もっとも、普段から眦(まなじり)を決して「仏法とは」とか「往生とは」とか言われても困るけど。

     世の中にはお坊さんの世襲に疑問を持つ人もいる。
     確かに、本来の趣旨の通り「妻帯禁止」ならば世襲というのは有り得ないことになる。原理主義的に言ってしまえば世襲はアウトになるだろう。
     しかし今現在そんなことを言う人はいないと思う。
     とはいえ、子供が寺の跡を継ぐことによる「家業」化を疑問視する意見も読んだことがある。
     悩ましいところだな。

     改めて問う。

     お坊さんというのは生き方か、資格か、職業か?

     お坊さんに公私の区別はあるのか?

     答の出ない問題だろう。自分自身で解を見つけるしかない。


    【言っておきたい古都がある・87】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ お坊さんという職業がある(前編) › 豊臣秀吉アラカルト(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com