• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    後陽成天皇と朝鮮出兵

    京都国立博物館, 史記, 大仏物語, 天皇の書, 後陽成天皇, 方広寺, 朝鮮出兵, 耳塚, 豊国神社, 豊臣秀吉

    〜「あの戦争」はみんな反対していた〜

     つい先日まで京都国立博物館で「天皇の書」の展覧会があった。それに絡む話題を取り上げる。

     展覧会に天皇から朝鮮出兵に関する豊臣秀吉へ宛てた手紙があった。
     また朝鮮出兵というと耳塚とワンセットにされるので、それについても一言。

     まず耳塚だが、ご存知のように、豊臣秀吉が朝鮮出兵をしたときに、朝鮮兵の耳を切り塩漬けにして日本に送らせた。その耳を埋めた場所だとされている。しかし「本当は何が埋まっているのか」という疑問は江戸時代からあったらしい。つまり、徳川幕府が豊臣家を貶めるためにプロパガンダとして言いふらしたことではないのか、と。
     その証拠としてこの耳塚は「方広寺七不思議」の一つに入っているのである。

     方広寺についてはこの連載の「京都の大仏物語」で紹介したので読者も覚えておられると思う。
     そこで耳塚への疑問なのだが、確かに、耳を埋めたといいながら未だに発掘調査をされたことがない。
     では耳塚とは何かというと、京都の大仏を鋳造した後の土を埋めた場所であると。
     それが御影塚(みえつか)と呼ばれていた。これが訛って耳塚になったのだという。
     これもありそうな話ではある。

     それにしても、だいたい政権がひっくり返ると新体制は旧体制の悪口を言う。江戸時代の小説で江戸っ子が「おいこら、この太閤!」と言っていたら、それは「この馬鹿」という意味である。やはり「朝鮮出兵」は現代のみならず、江戸時代でも「暴挙」とされていたのだ。

     それはその通りで、秀吉以外は全員反対だったといっても過言ではない。ただし、誰も秀吉には逆らえなかった。でも本心では反対で、しかし「反対」なんて言ったらどんな目に合わされるか分からないから黙っていた。
     そんな人たちの中で意外な人が明確に反対を唱えている。その手紙が残っているのである。豊臣秀吉の朝鮮出兵にはっきりと「やめてくれ」と言った人は誰なのか?

     問題の手紙は写真も掲載する。史料集から撮ったので少し見にくいかもしれないが、拡大していただければ文字は確認できるだろう。
     
     この差出人は後陽成天皇なのである。以下、現代人にも分かり易いように書き直す。

     高麗国への下向、
     険路波涛をしのがれん事、勿体無く
     諸卒をつかわし候ても事足るか
     朝家のため且つ天下のため
     かえすがえす
     発足ご遠慮していただきたく、
     勝ちを千里に決して此度の御事、
     おもいとどまり給えば
     こんな嬉しいことはなく
     そこでこの手紙を遣わします
     あなかしく
     太閤とのへ

     少し意訳っぽくなるが、現代文にすると

     高麗国への進出の件ですが
     大海原を越えて向こうまで行くのは大変で
     どれほど多くの兵隊を送り込んだとしても成功するとは思えません
     皇室のためにも豊臣家のためにも
     もう一度よくお考えになって
     出兵は取り消していただきたく存じます
     勝ちを千里の外に決して(注)
     今回のことは思いとどまってください

    (注)・『史記』にある言葉。いながらにして、優れた謀をめぐらして遠い戦場で勝利を収める。画策そのよろしきを得ること。
        ここでは軍事力ではなく外交力で目的を達しましょう、という意味か。

     解説書の中には天皇が秀吉を「諌めた」としているのもあるが、私はこれは「嘆願書」だと思う。
     だいたい当時20歳代半ばだった後陽成天皇が60歳近い(つまり親子ほど年の離れた)秀吉を「諌める」なんて出来るわけが無いだろう。しかも秀吉は皇室の重要な支援者だったのである。
     これは諌めたのではなく必死の嘆願である。
     
     ざっくばらんな書き方をすると、

    「おっちゃん、それヤバイしやめとこ」

    となる。とにかく、やめてくれと。
     でも、秀吉さんはやっちゃったんですね。しゃーない人やわ。天皇陛下もくそもあったもんやない。
     それで負けたのだから、どうしょうもない。

     そう、朝鮮出兵だ、侵略だといっても、「あの戦争」は日本が負けたのですよ。勝ったのは朝鮮側。何故かこの視点が抜けているようなので、ここで念を押しておく。

    【言っておきたい古都がある・27】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 伏見街道を行く(その5) › 方広寺七不思議

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com