• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    縁切神社を眺めてみれば

    京都ミステリー紀行, 出会い茶屋, 安井金毘羅宮, 村上天皇の歌碑, 絵馬の道, 縁切祈願の石

    〜これは不気味か? お笑いか?〜

     さて、過去2回に渡って縁切神社で有名な安井金毘羅宮の絵馬を紹介したが、今回はそれ以外を紹介する。

     まずは「縁切祈願の石」だが、昨今、これはガイドブックなどでも紹介される様になったのでご存じの方も多いと思う。
     白いお札に切りたい縁を書いて、この石の表から裏に潜り抜けて縁を切り、このまま今度は裏から表に潜り抜けて縁を結ぶのである。つまり愛人が「Aさんが奥さんと別れて私と一緒になってくれますように」という願いを書いたら、それを持ってこの石を潜り、裏からまた出てきたところでお札を石にペタリと貼る。それでOK。

     ここは私がやっている「京都ミステリー紀行・東山編」の最後に訪れる場所であり、「東山編」は京都ミステリー紀行の栄えある第1弾なので私とは縁が深い。
     で、私がツアーで始めて来るようになった頃、ここは日曜日でもそんなに人は多くなかった。ところが現在ではこの石の前に順番待ちの行列が出来る時がある。それだけ知名度が上ったわけだ。
     写真で見てもらっても分るように、貼られたお札の多さに石そのものの大きさが分らなくなっている。これは以前も同じなのだが、昔と較べて全体が一回り大きくなっているのである。来る人が増えて、「石」が成長したのだ。さざれ石が巌になったようなものである。やはり人間の情念は凄まじいのだ。

     眼を転じて神社の隣の建物を見てみよう。
     これは何か? とよく見てみれば、ラブホテルではないか。

     縁切神社の隣にラブホテル!

     男と女の縁を切る神社がラブホの隣にあるというのは、ちと話が出来すぎではなかろうか。
     
     彼女に上手いこと言ってラブホに連れ込んだ男が、朝になったらこの神社で「あと腐れなく別れられますように」とお参りして帰るのかもしれない。
     しかし最近では時代を反映して、女のほうがここへ引き込んで、お参りもせずに帰るかも。もちろん、男は部屋でミイラにされていて生ゴミと一緒に捨てられるのである。ふふふ、神様の出番なし。

     まあ、もっとも、日本という国自体がイザナギノミコトとイザナミノミコトがセックスをして生まれた子供であるから、このような組み合わせがあっても不思議ではないかもしれない。
     それと、江戸時代は奥女中などが主人の代参として神社仏閣に参拝した時、門前にある茶店の奥座敷を借りて密会をしたのが「出会い茶屋」つまり「江戸時代のラブホテル」の始まりであるから、その「伝統」が現在でも残っていたとしても不思議ではなかろう。色んな意味で京都というのは伝統を大切にするのである。

     手水には「絵馬の道」とあり、このまま参道を進めば先ほど記した縁切りの石が見えてくる。

     今は絵馬ですっかり有名になったが平安時代の初期は藤の花で知られていたらしく、村上天皇の歌碑もある。
     そして奥には八大力のお社が。。。

     最後に絵馬に関して付け加えておくと、この神社では絵馬堂を改築して絵馬の記念館にしている。1階は歴史的な絵馬を展示し2階は現代の絵馬で、中には手塚治虫や水木しげるが描いたものもある。全館見れば軽く1時間はかかる。膨大なコレクションである。
     と、いうことは、今現在掛かっている絵馬も、ありきたりのものはご祈祷のうえ焼却だろうが、ユニークなものは保存されるのかな。

     どなたか、保存狙いで変わった縁切絵馬を書いてみませんか?

    【言っておきたい古都がある・16】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 嫌な相手を消しましょう(後編) › 珍無類、京都の大仏物語(その1・建立前史)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com