• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    安くて旨い店探して街歩き 衣棚通六角~三条を行く。

    バス停が綺麗になっている。今更の感もあるが、交通局は駅ナカスイートで稼いだのか・・・?

    IMG_0254IMG_0251

    どこの町でも見かけそうなデザインだが、すっきりしている。これで雨宿りができるな・・・。

    IMG_0252IMG_0233

    画廊のショーウインドーには、雛飾りの作品がだされていた。
    六角通を西へ、何につけても出来るだけ烏丸通沿いは避けている。お高い上に混んでいるからだ。
    歯医者もそんな気がする。歯石予防の定期検査の日なので大路を外したところへ立ち寄ることにした。

    IMG_0232

    ビルの敷地内にこんな駒札が建っていた。廣野了頓邸跡(ひろのりょうとんていあと)の駒札は他でも見覚えがあった。「京料理藤本」の近くだったように記憶している。読みづらいのでタイプしてみた。

    廣野了頓邸跡(ひろのりょうとんていあと)

    将軍御成門跡(しょうぐんおなりもんあと)
    この一帯には安土桃山時代の茶人廣野了頓の邸宅があったといわれる。

    廣野家は足利家代々の従臣で、将軍義輝の時にこの地を領有した。
    市井人となった了頓が、ここに茶亭を構え茶道を広め、豊臣秀吉もしばしば訪れたという。

    また、山科言経(やましなときつね)の日記、「言経卿記」にも文禄3年(1594年)5月11日に徳川家康がここを
    訪れ、言経、古田織部らも同席して茶の湯を楽しんだ様子が記されている。

    明治維新前までは、六角通に面して表門があり、裏門まで一般の南北通り抜けを許したため、了頓辻子と呼ばれる小路が成立した。六角通面の町が玉蔵町(たまくらちょう)で あるため、玉蔵辻子とも称されたこの路は、夜間には通行を禁じ、表門を将軍御成門と呼んだといわれる。  
                           
                                京都市

    IMG_0246
    こちらが衣棚通に建つ駒札である。六角通に面した方にが表門なので、当時は北の方(三条方面)が裏だったのだ。

    IMG_0245IMG_0247

    衣棚通を六角通に向いて眺めてみると・・・・・露地のような小路である。
    ゆっくりと歩いた。両脇に飲食店などを商うところがこんなにもあった。

    IMG_0241IMG_0234IMG_0236

    IMG_0235
    お好み焼きに京料理、
    IMG_0237IMG_0239

    炭火のかしわにイタリアン、

    IMG_0243IMG_0248

    町家保存に婦人服、居酒屋に定食屋、

    IMG_0250IMG_0249

    どれもユニークで粋人好みのところかもしれない。

    「京料理藤本」や「炭火楽家ここみ」、「リストランテORT」など食通には名の知れたところである。

    茶人廣野了頓邸跡は、石碑・駒札を残すだけで何の跡形もない。
    六角通の表門を将軍御成門と呼び、了頓辻子・玉蔵辻子と呼ばれ、

    江戸時代まで夜間通行を禁じられた小路も、今や、隠れ家に通う道楽者の行き交う通りとなっている。

    ????????????????????????????????????????????????????????????????
    20年間以上のClubFameタイトル検索・PDF閲覧ができます

    cfstory_banner248

    時代は流れ、新たな情報の発信基地がここに。

    1984年以来発行してきましたタウン情報誌「京都CF!(旧ClubFame)」を弊社
     サイト(http://kyotocf.com/)において、PDFデータでの全面公開を開始しま
     す。
     今回、過去25年間に発行された309冊の3,917記事から1,198記事のPDFファイル
     を無料公開しました。
     
     ClubFame、京都CF!の発行期間は、昭和のサブカルチャー、タウンメディアの
     勃興期にはじまり、バブル期を経て、平成の若者文化の成熟期に至る期間で、
     正に時代を反映して先取的といわれた京都の街場文化を映し出しています。そ
     の変遷が見渡せるのは結構楽しめます。
     
     たとえば、千原兄弟が駆け出しのころを続けざまに追いかけた1994年10月号
     「単独インタビュー」、12月号「若手爆笑街道を探る」を今見るから余計に面
     白いと思います。

     読者のリクエストがあればその記事を優先して閲覧できるようにする計画です
     ので未公開で興味深いものを探してみてください。

     京都好きなお友達にもぜひ教えてあげてください

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ コラーゲンたっぷり 博多の水だきランチ1800円 / 柳馬場六角 › 枝垂桜も咲いた! /法住寺

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com