• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    謎解き・首塚大明神

    〜今明らかになる、酒呑童子の正体!?〜

    国道9号線の老ノ坂峠にある首塚大明神は、平安時代に源頼光によって退治された酒呑童子の首が埋められた場所として伝えられている。いつの頃からか、心霊スポットとしての知名度も高く、鳥居をくぐると呪われるという話や、心霊写真がよく撮れる場所としても有名。

    首塚大明神
    首塚大明神

    また、神社に訪れると様々な呪いにかかると言う人もあり、かなり危険な場所として喧伝されたりもする。
    特に本殿前の鳥居は一説ではこれをくぐると祟られると言われているが、サンプル不足にて特定できる現象ではない由。つまり、「祟られる」といわれながら、実際に「祟られた」と称する人がほとんどいないということか。

    首塚大明神
    首塚大明神

    さらに、ここで死体が発見されたことがあるかというと、そんなことも無い。
    心霊ブームが来た時などにデッチ上げの一つや二つあってもよさそうなものだが、どうもなさそうである。ひょっとして、本当に祟られそうだからオカルト好きのテレビ局も行かないとか。。。

    そもそも酒呑童子とは何者か?

    酒呑童子とは、平安時代の京都付近で暴れまわったとされる日本史上で最大最強の鬼である。
    そう、鬼なんです。でも、もっと合理的に解釈する人もいる。

    酒呑童子とは、鬼を装って強盗や婦女誘拐をやった盗賊である。
    うん。これなら理屈は通る。悪行の限りを尽くす悪者に「鬼!」と罵る時があります。酒呑童子は本物の鬼ではなく、象徴的な鬼であったと。
    しかし、これまた「いかにも」という説である感じは否めない。

    Yoshitsuya_The_Evil_Spirit
    大江山の酒呑童子と源頼光主従 (歌川芳艶 江戸時代)

     さて、それではこの私が別の説を開陳しよう。
    まず、鬼としての酒呑童子の特徴を抜き出してみる。
     赤ら顔、目が青い、髪の毛が金色、体でかい、胸毛ある、訳の分らん言葉を発する、酒が好き。

    この特徴に当てはまる人間とは、どのようなものであろうか。

    単純明快、一発回答。

    西洋人とちゃうか? ひょっとしたらヴァイキングだったかも。

    遭難した西洋人の船員が奇跡的に助かって日本の浜辺にたどり着いた。しかし異国で言葉も通じないのでコミュニケーションが取れない。平安時代の庶民も白人なんて見たことが無かったから化け物と勘違いしてしまう。
    遭難した西洋人だって何か食べなければ生きていけないから、必然的に人里に現れて食料を奪うしかない。異国人だって日本人の男と女の区別はつきますから、可愛い娘がいたらさらっていくこともあっただろう。

    村はパニックになり、社会不安が起きる。

    ここで国が「鬼退治」に乗り出すわけである。
    源頼光の出番である。彼は化け物退治に赴くと思っていたのだろうか。それとも、どうせ相手は異国の人間だろうと割り切っていたのか。

    源頼光が退治したのはヴァイキング(?)であった。

    これが真実なら伝説にはならなかっただろう。あるいは、ヨーロッパのヴァイキング伝説の中に「実は日本でのエピソード」というのがあるかもしれない。「異様な風俗で不可解な言葉を喋る小人たち」とか。彼らから見れば日本人こそがゴブリン(小鬼)だっただろう。

    酒呑童子という見たこともない怪物は見たこともない外国人であることも知らずに出動したのかな。それとも、「異国人である」という可能性は認識していたのかな? ふふふ、得体の知れる異国人よりも、得体の知れない鬼を殺した方が政府の株は上りますからねえ。

    鬼の正体は分らないままのほうが良いのかもしれない。

    現在の大学生あたりにヴァイキングと言っても、ホテルのランチバイキングと間違われるかもしれない。酒呑童子の正体がヴァイキングだったとすれば、この間違いはお気の毒としか言いようがない。ならば酒呑童子は「鬼」のままのほうが良いかも。
    コロンブスよりも先にアメリカ大陸に到達していたヴァイキングも現代日本では立食パーティーにされてしまっている。さてさて、首塚大明神からヴァイキングの兜でも出てきたら面白いのだが。。。

    【言っておきたい古都がある・63】


    より大きな地図で 首塚大明神 を表示

    【参考】首塚大明神・石碑文

    「平安時代初期(西暦八百年頃)丹波の国大江山に本拠を構えた酒呑童子が、今日の都へ出て、金銀財宝や婦女子をかどわかすなど、悪行の数々を行うので人々の心に大きな不安を与えていた。
    天子(天皇)、源頼光等四天王に命じ酒呑童子とその一族を征伐するよう命じられた。源頼光等は大江山の千丈ヶ嶽に分け入り苦心の後、酒呑童子とその一族を征伐し酒呑童子の首級を証拠に京の都へ帰る途中この老の坂で休憩したが、道端の子安の地蔵尊が「鬼の首のような不浄なものは天使様のおられる都へ持ち行くことはならん」と云はれたが相模の国の足柄山で、熊と相撲をとったという力持ちの坂田の金時が証拠の品だから都へ持って行くと言って酒呑童子の首を持ち上げようと力んだが、ここまで持ってきた首が急に持ち上がらなくなった。
    そこで一行は止むを得ずこの場所に首を埋めて首塚をつくったと伝えられている。酒呑童子が源頼光に首を切られるとき今までの罪を悔い、これからは首から上に病をもつ人々を助けたい、と言い残したと伝えられ首塚大明神は首より上の病気に霊験があらたかである。」

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 新京都七不思議は如何かな? › 堀川通り発掘

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com