• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    最後に三つの歌

    ~神も仏も妖怪も全て文化である~

     さて、およそ7年近くに亘り続けさせてもらったこの連載も、ついに最終回である。京都CFの更新が終了するのに伴うものだが、今回444回目という4(死)が三つ重なる切りの良い所で締め括ることにする。

     

     とは言っても、何か特別なことを述べるわけではなく、今まで言ってきたことの総括をすれば、要するに

    幽霊も妖怪も人間が造った

    ということなのだ。
     それらは迷信ではない。人間による創作物である。
     どういうことか。
     例えば今の我々は雷というものがどうして起こるのかちゃんと学校で習う。しかし昔の人はそんな科学的なことは知らない。ましてや高い建物などない昔の町や村で稲妻が光ったら恐怖である。特に得体の知れないものに対する恐怖は最も大きく、これが際限なく膨らみ行きつくところまで行ってしまうと、そこに待っているものは発狂だ。
     そこで安心感を得るために「得体の知れないもの」を「得体の知れたもの」にしてしまう必要があった。そこで「雷様というのはこんな奴だ」という絵が描かれたのだ。

     そんなものは嘘である。しかし嘘で良いのだ。嘘でも何でも構わない。「これはこんなものなんだよ」と言ってもらえることによって安心できるのだ。それが必要だったのである。
     そんなものは人間の創作なのだが、それを必要とする人間の心理があった。
     幽霊も妖怪も人間が造った。
     しかし人間が造ったものであるからこそ、幽霊や妖怪は文化になるのである。
     これを突き詰めれば、神も仏も人間が造ったことになるわけだ。
     それを求める人間の心理が「神」や「仏」を生み出したのである。

     さて、そろそろ締め括ろう。と言っても別に大層なことを言うつもりではない。
     最後に三つの歌を掲げてフィナーレにしたい。
     ご唱和いただければ幸いである。

    「日本の幽霊さん」

    (「カモメの水兵さん」のメロディでどうぞ)

    日本の幽霊さん
    足なし幽霊さん
    蒼い顔、凄い顔、怖い顔
    闇にゆらゆらゆれている

     
    「悪霊の歌」

    (「浦島太郎の歌」のメロディでどうぞ)

    むかしむかし悪霊は
    夜中になると目を醒まし
    京都の町に出てくれば
    身の毛もよだつ恐ろしさ

     
    「墓場の光」

    (「蛍の光」のメロディでどうぞ)

    墓場の光青白く
    さまよう月日かさねつつ
    いつしか骨も朽ち果てて
    闇夜の奥へ消えてゆく

    みなさん、さようなら~、さようなら~。
    (拍手、拍手、拍手 👏👏👏)
    ~アンコール~
    また逢う日まで~
    逢える~時まで~

     
    【言っておきたい古都がある・444】(最終回)

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ヘビがニョロニョロ(その8・完結編)

    京都ミステリー紀行 /

    ヘビがニョロニョロ(その8・完結編)

    ‹ 踏切の自縛霊

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com