• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    ヘビがニョロニョロ(その7)

    ~噓か誠かヘビ料理~

    ヘビを食べる。蛇の肉や皮を食用にする地域がある。ホンマかいな?
     


     中国の広東省や広西チワン族自治区では毒蛇を含む蛇の料理を伝統的に食べている他、今では他の省でも料理を出す店が増えている由。
     有名(?)なのは蛇スープで、あっさりした美味とタンパク質などの栄養分で珍重されるとか。肉は他に唐揚げや鍋料理の具にも用いられる。鱗を取った皮も湯引きにして、酢や醤油で味付けして食べたり、油で揚げて食べたりする。

     中国人は机と椅子以外の四つ足は全て食べると言わているが、足のないものまで食べるのだな。
     唐揚げというのは、正体さえ明かされなければ、何となく食べられそうである。皮にしても河豚や鱧の皮は食べるわけだから、それと同じ流れで考えれば大丈夫だろうとは思う。しかしスープは?
     中国ではサソリも食べるというから、ヘビぐらい何とでもないのかな。

     さらに、あくまでも聞いた話で事実かどうかは知らないが、陸上自衛隊のレンジャー訓練を初め、陸軍における遊撃戦要員を養成する訓練の多くでは作戦行動中に食糧が尽きた場合を想定し、教育の一環として用意されている蛇を調理して食べることがあるらしい。
     これも「いかにもありそう」な話。本当に食べているのかどうかは知らない。
     ただ、戦時中に南方の戦地を体験した人の話で、あるとき上官と二人で斥候に出たときヘビを見つけた。捕まえて二人だけの内緒にしてそのヘビを食べたら、そのあとで物凄い腹痛と下痢に見舞われたそうである。
     今の自衛隊では「正しい調理法」を教えているのか。。。
     しかし、ちょっと信じられないのは「日本にも蛇飯を炊いて食べる地域がある」という情報。
     ホンマかいな?
     蛇飯なんて本当にあるのか?
     そこで荻生徂徠『飛騨の山』にある話。

     筑紫まで下ると、蛇を常食とする村がある。
     旅人の舟が停泊するのを見るや、村人は争って駆けつけ、米のとぎ汁と米ぬかを貰っていく。蛇の調理に使うためだ。
     蛇はふだん地面の穴に飼っておき、朝夕の食事に、鍋に入れて煮る。
     鍋の蓋に小さい孔が幾つも開けてあって、蛇が煮られる苦しさに無理やり頭を出すと、それを掴んで引っ張る。すると骨が頭とともに抜け出て、肉だけ鍋の中に残る。
     鍋に残った肉を、さらに米ぬかととぎ汁で煮込む。
     頭と骨はもとの穴に捨てる。月日を経てまた肉がつき、元どおりの蛇になる。それを何度も喰うのだ。

     あるか、そんなもん。
     これは荻生徂徠による「珍談・奇談」の紹介である。事実ではない。

     蛇飯というのは、どうやら「幻のドジョウ鍋」と同じで実際にはない料理なのだ。
     「ドジョウ鍋伝説」は有名。
     豆腐をグラグラと煮やした鍋に生きたドジョウを放り込む。ドジョウは熱いので豆腐の中に潜り込む。そのまま煮られてしまうと。
     ありえへん。
     ドジョウは熱ければ鍋の外に飛び出します。

     
     それにしても、いくらなんでも日本でヘビは普通は食わないだろう。。。と思ったら、アッと思った。

     マムシを食べる!!!

     あ、毒蛇ではありません。
     関西ではウナギ丼をマムシと言いますので。
     これなら美味しいです。私も大好き。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・438】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ ヘビがニョロニョロ(その6) › ヘビがニョロニョロ(その8・完結編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com