• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    昔の映画は面白い(その2)

    ~昔は映画のタイトルにもセンスがあった~

    もうかなり昔の話になるが、外国映画のタイトルを原題をそのままカタカナにするようになった。安易だし、題名を見ただけでは何のことか分らないのがある。もちろん、「カサブランカ」とかはそのままでよいし、「ホワイトクリスマス」とか「マイ・フェア・レディ」もOKである。
     

    でも(もうみんな忘れているかもしれないが)「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」って何のことか分かりますか? 「昔々あるときのアメリカ」としてしまったのではお客さんは来ないと思うが、「かつてアメリカでこんな時があった」というのも長すぎるな。確かに訳すのは難しい。
    「リバー・ランズ・スルー・イット」というのもあった。まあ、これだって誰も覚えていないだろうけど。しかし「パイレーツ・オブ・カリビアン」は「カリブの海賊」でいいと思うし。
    キャロル・リードの名作「第三の男」も、もし今作られていたら日本のタイトルは平然として「ザ・サードマン」になっていたのではないだろうか。年配の方なら往年のテレビドラマ「ザ・ガードマン」を思い浮かべるだろう。
    テレビドラマから映画に進出したものでは「スタートレック」や「ミッション・インポシブル」もテレビの時は「宇宙大作戦」に「スパイ大作戦」だった。まあ確かに、「大作戦」ばかりでも何なのだが。

    しかし昔のタイトルの名訳でも「昼下がりの情事」というのは内容を誤解されてしまいそうだ。原題の「午後の愛」が「昼下がりの情事」ですよ。絶対に内容を勘違いして見に行った人たちがいる。
    「わが谷は緑なりき」というのは文学的にも優れていると思う。これは間違いなく原題どおりなのだが、昔の映画人には文学の素養があったのか。苦肉の策は「巴里祭」で、これも上手い。原題そのままだと「7月14日」になってしまう。
    ボブ・ホープとビング・クロスビーの「珍道中シリーズ」の原題は「Road to ~」だった。普通なら「~への道」とやるだけなのを「アラスカ珍道中」とか「バリ島珍道中」とやったのがセンスである。
    余談だが、私のパソコンには intel inside のシールが貼ってある。これはそのまま「インテル内蔵」と訳せばいいのを「インテル入ってる」とやったのがセンス。
    映画のタイトルではないけど「刑事コロンボ」で原語の台詞では 「マイワイフ」my wife という、もうこれ以上ないほど当たり前な言葉を「ウチのカミさんが~」とやったのがセンスもセンス、大センス。もしこれを「私の家内が」とかのありきたりの訳にしていたらあのシリーズは果たしてあれだけの人気を呼んだか?
    話がタイトルから逸れてしまったが、タイトルの名訳でベストテンに入るのは「俺たちに明日はない」だろう。それと「腰抜け二丁拳銃」もだ。

    さて、「荒野の決闘」の原題は「愛しのクレメンタイン」だが、オリジナルだと西部劇とは思ってもらえないだろうな。
    この映画、私は最初テレビで「荒野の決闘」のタイトルで観たのだが、祇園会館(懐かしい。今は吉本祇園花月である)がジョン・フォード特集をやったときはちゃんと「愛しのクレメンタイン」になっていた。何となく嬉しかった。

    しかし、昔の映画の日本版タイトルの中にもセンスの悪いものもあって、ショーン・コネリーが主演した007シリーズは最初は「ドクター・ノオ」が「007は殺しの番号」で「ロシアより愛をこめて」は「007危機一発」だった。普通は「危機一髪」と書くものだが、「一発」とは何ぞや?
    ところで今は昔、祇園会館のジョン・フォード特集で観た他の二本は「わが谷は緑なりき」と「怒りの葡萄」だった。この二作は「なるほど、これがいい映画というものか」というのが実に良く分かった。とにかく退屈で、どちらの作品も途中で3回ほど居眠ったのだが、ストーリーを追うのに何の支障もなかった。ゲージュツだったのである。
    しかし、ジョン・フォードが作った「面白い西部劇と退屈な現代劇」というのは、黒澤明が作った「面白い時代劇と退屈な社会派現代劇」と似ている。
    で、ここで「来週に続く」なのだが、今回は蛇足を付ける。
    映画の日本版タイトルのベストテン。

    (1)俺たちに明日はない
    (2)腰抜け二丁拳銃
    (3)わが谷は緑なりき
    (4)昼下がりの情事
    (5)現金(げんなま)に手を出すな
    (6)邪魔者は殺(け)せ
    (7)博士の異常な愛情
    (8)暗くなるまで待って
    (9)「珍道中」シリーズ

    残るひとつだが、私1人で盛り上がっても仕方ないのでね最後のひとつは読者のみなさんのお好きなものを入れてください。^^

    【言っておきたい古都がある・388】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 昔の映画は面白い(その1) › 昔の映画は面白い(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com