• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    小豆粥を作ってみよう 食べてみよう

    正月に頂くお粥さんには二つある。
    「七草粥」と「小豆粥」である。

    DSC00658

    七草粥をいただく1月7日は、五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」である。
    年の始めの「人の日」に吉凶を占い、今年起こるかもしれない邪気を祓い無事を祈願し、春の七草をいれたお粥を食するのである

    c722d8df

    一方、平安時代から続く小正月の習わしである「小豆粥」は以外に知られていない。
    神社、禅寺や市内の旧家では今も受け継がれて、1月15日の小正月に食する。
    京の白粥、大和の茶粥というが、小豆粥もある。その色から桜粥ともいう。
    小豆粥の赤が邪気を祓うと考えているのである。

    simigamo_okayusai

    上賀茂神社では「御粥神事」が執り行われ、下鴨神社の「御粥祭」は紅白に並ぶ小豆粥・大豆粥が備えられ、北野さんも小豆粥が神饌となっている。
    妙心寺東林院(JR嵯峨野線花園駅)では法要「小豆粥散飯式」が行われ、自由に参列もでき、予約なしに精進料理「小豆粥」がいただける。

    以前の写真で小豆粥調理の様子を紹介しよう。

    1. 鍋に、洗った小豆とひたひたの水を入れ強火にかける。沸騰したら中火~弱めの強火で2分茹で、ざるにあげ、汁は捨てる。

    e47d882e

    2. 小豆と水2カップを圧力鍋に入れ、ふたをセットし強火にかける。加圧時間3分、蒸らし5分。

    d7fc2793

     

    d9f3c7f8

    3. 2の小豆をざるにあげ、茹で汁は別のボウルにとる。この茹で汁をおたま等ですくいあげては、高めのところからボウルに流し返して、空気に触れさせる。

    10c7e695

    4. 米をとぎ、ざるにあげる。3の茹で汁に水を足して7カップにし、米・小豆とあわせて圧力鍋へ。45~60分吸水させる。

    3f16e0eb

    5. 塩を加えたら、圧力鍋のふたをセットし強火にかける。高圧力がかかったら弱火におとし、加圧時間15分、そして火を止め15分蒸らす。

    39d98b32

    6. ふたを開けて、ざっくりと混ぜたらできあがり

    04c5d646

    あとは、「いただきまーーす」

    263938fcadd1b74b

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ ヨドバシ京都「台湾小籠包」をはるか超えている「魏飯夷堂」の小籠包 › 初観音 頭痛封じのパワースポットに行列が / 頭痛山平癒寺

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com