• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    四千年の知恵(その13)

    ~本当の人材は選挙では得られなかった~

     まずは郷挙里選。これを略して「選挙」と言う。

     

     およそ2200年ほど前、中国の前漢時代の初期に政権を担当していたのは、劉邦に付き従って楚漢戦争に功績を挙げた元勲たちとその子孫たちだったが、この時期の官吏任用法は任子制と呼ばれ、一定以上の官僚の子弟を新規の官僚に任命した。

     それとは別に、地方の有力者による推薦制も行われていて、キリスト暦前178年に文帝は賢良方正にして直言極諫の士の推挙を求める勅令を出し、その後も同様の勅令が何度も出されている。
     まあ、「何度も出されている」ということは、実効性が上らなかったのだろう。

     また、前134年に董仲舒の建言により、武帝は郡守(郡の長官)に対して毎年一人の有徳者を推薦することを義務付けた。
     漢代の地方行政区分は郡>県>郷>里となっており、郷挙里選の名はここから来ている。
     つまり里で選んで郷に挙げる。優秀な人材を郷里で選んで中央に推挙すると。こういうシステムだった。
     要するに、選挙とは投票で選ぶのではなく推薦で選ぶものであったと。
     だったら立候補なんて必要ないのでは?
     みんなで推薦すればよい。「出たい人より出したい人を」である。
     

     それはそれとして、昔の中国では各地で人材探しが盛んであった由。誰も推薦できなければ「お前のところには人がおらんのか」と、知事の力量が問われたから。
     それで中央に推薦すべき賢良方正直諫の士、すなわち「賢くて善良で品行方正で上の者に対しても正しい道を説ける人物」を探しまくった。
     中々いなかったみたいだ。
     だから何度も人材を求める勅令が出された。

    桑 弘羊(そう くよう、AC152 – 80)

     ただ、「人物」であれば年齢制限は無かったようで、下は14歳ぐらいから上は90歳以上の「賢良方正直諫の士」が候補として選ばれたようである。凄い。誰にでもチャンスがあるではないか。

     次に徒手空拳。
     前漢の時代、桑弘羊という人は塩と鉄の専売を実行して国の財政を立て直した。
     ところが皇帝を補佐していた高級官僚は「国が商行為をするのは卑しい」と反対。激論が交わされ『塩鉄論』という本になって残っている。
     
     前半で記した「賢良方正直諫の士」、すなわち「賢くて善良で品行方正で上の者に対しても正しい道を説ける人物」たちは桑弘羊の政策を批判して「皇帝の人徳を広めて庶民が自発的に生産物を差し出すようにするべき」だと主張した。
     匈奴に対する防衛に関しても「侵入されるまえに文化で相手を醇化すべき」と言う始末。そんな甘いことで解決すると本当に思っていたのか。
     これが郷挙里選(選挙)で登用された「人材」の実態だった。

     「選挙」で選ばれた奴にはロクなのがいない?

     桑弘羊さんは「そんな事で国が守れるか」と言ったのが「徒手空拳」である。
     どんな豪傑でも武器が無ければ力を発揮できない。

     「徳が行き届いていれば国が軍事力など持たなくても危機に際して庶民は自発的に戦う。そもそも優れた文化があればそれで他国を感化して戦争は防げる」と、まあこのように賢良方正な方々は仰ったわけです。
    「徳が行き届いていれば国が軍事力など持たなくても危機に際して庶民は自発的に戦う」なんて、敵が攻めてきたら軍事訓練も受けておらず武器もない庶民を戦わせるわけで、一体どれだけの戦死者が出るか分かっているのか? 
     で、どうなったか。

     結局、桑弘羊さんは謀反の罪で処刑されてしまう。濡れ衣だったのか、「こいつらはアカン」と本当に企んでいたのかは分らない。
     それで、皇帝の人徳により世の中は治まったのか。

     皇帝の地位についた武帝の孫は、長安に着くなり先帝の葬式すら行われていないのに酒盛りを始めた。その側近たちも先帝の棺の前で官女をレイプした由。
     まあ話半分にしても凄いですね。もっとも、流石にこの人は廃されてしまったのだが。
     その後の「人徳」と「文化による感化」で官僚の不要な役職が増え、そこに税金をばら撒く政策が増えた。
     官僚は高い地位について職務を果たさず、財政の無駄遣いを続けて放蕩の限りを尽した。
     国防は疎かになり前漢は衰亡の道をたどっていく。

     もっとも、滅びるまでに90年近く続いているから結構頑張ったといえるかも。
     これも中国四千年の知恵か。庶民は徒手空拳で、支配階級は無為徒食である。

     ところで、桑弘羊さんが机上の空論と理想論しか言えない官僚と激論を戦わせていた頃、中国で旱魃があった。雨が降らなくて農家が困ったと。
     で、占いでどうすれば良いかを問うと、出てきた答というのが、

    「桑弘羊を釜茹での刑にすれば、雨が降るだろう」

     利用できるものは何でも利用する。これも中国四千年の知恵かな。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・353】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 四千年の知恵(その12) › 四千年の知恵(その14)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com