• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    六角牢(その1)

    ~日本初の人体解剖は京都でやった~

      前回まで伏見の寺田屋について書いたが、寺田屋といえば幕末、幕末といえば勤皇の志士で、その志士がよく放り込まれたのが京都の六角通りにあった六角牢屋敷、略して六角牢である。

     

     去年が大政奉還150年。なので当然のこととして今年は明治維新150年。私も昨年は「京都ミステリー紀行・幕末編」で稼がせてもらったが、今年は別に「明治維新編」に看板を替えることもなく、「幕末編」のままでやっている。
     と、いうわけで、今回からは勤皇の志士たちが放り込まれた京都の六角牢の話題に移る。


     今でも観光名所になっている二条城だが、その北側に京都所司代があった。そして二条城の南側には京都東町奉行所があり、その北西の位置、二条駅の少し北の辺りに西町奉行所があった。その間は与力と同心の組屋敷になっていた。
     江戸の町奉行所の同心の組屋敷があったのは八丁堀で、大坂の町奉行所の与力や同心が住んでいたのは天満である。

     時代劇では同心のことを「八丁堀」と呼んだりするが、これは歯切れがよくてかっこいいですね。大坂ではどう言ってたのか? 「天満」では間が抜けているし、「天満はん」では頼りなさそうである。どなたかご存知ありませんか。

     京都でも何と呼んでいたのやら。「二条」ではやはり間が抜けている。「二条さん」でも何かおかしいし、やっぱり「お役人様」でしょうかねえ。
     江戸の同心を「八丁堀」と呼んだのは、現代で刑事のことを「デカ」と言うのと似たような感覚なのかもしれない。しかし、現代では刑事に面と向かって「デカ」とは言わないだろう。このあたり、「八丁堀」というのは隠語が長らく使われている間に定着してしまい、隠語としての効果を失って普通名詞化した可能性もある。

     京都の町奉行は当然の事として京都所司代の監督下にあったが、大坂町奉行と奈良町奉行も所司代の監督下だった。結構権限が広かったのだな。
     江戸では町奉行というのは老中の監督下だが、この辺は江戸から遠いし、仕事も多くなるし所司代に振っておけ、てなもんでしょうか。

     慶長5年(1600)に所司代が設置された時、奉行所は「京都郡代」と呼ばれていた。その後、寛文5年(1665)8月に2人制の奉行所として独立。
     寛文11年までは伏見奉行を兼務したようである。
     江戸城での待遇は芙蓉の間席で大坂、堺の両奉行と一緒だが、序列は京都が大坂の上。つまり京都町奉行はちょっと偉かったのだということ。
     役高(就任するのに必要な家禄)1500石、役料(在任中の給料)600石であった。

     牢屋敷は最初は二条城の東南の位置にあったのだが、それが宝永5年(1708)に火災にあって三条今新在家に新築。ここが東町奉行所から南へ三筋目の六角通りの南側だったので六角牢屋敷、略して六角牢と呼ばれた。今では六角獄舎とも呼ばれている。

     この六角牢に関して特に目立つ話題は、宝暦4年(1754年)、医学者・山脇東洋が京都所司代の許可を得て日本で初めて人体解剖を行った場所であること。解剖には死刑囚が用いられた。

     幕末といえば「日本の夜明け」というフレーズがよく出るけれど、「日本の医学の夜明け」は六角牢から始まった。記念すべき場所なのだ。
     ところが、この六角牢の跡には「勤皇志士平野國臣外数十名終焉の跡」という石碑があり、この石碑だけを見たのでは誰かに教えてもらわなければ六角牢の跡だとは分らない。

     まあ歴史は勝ち組が作りますからこれも仕方ないとはいえ、この石碑にしても「ここで幕末の勤皇の志士が死んだんやな」ぐらいしか分らない。

     で、次回はこの石碑と六角牢の関係について書きます。

    【言っておきたい古都がある・273】

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 伏見の寺田屋(完結編) › 六角牢(その2)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com