• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから
    スクリーンショット 2018-01-17 11.40.07

    京都ミステリー紀行

    伏見の寺田屋(その2)

    ~三十石舟が賑わいを示し寺田屋事件が時代を示す~

     さて、今では寺田屋だけだが、江戸時代のこの界隈は40件以上の船宿や旅籠が並び、大坂に向かう三十石舟の発着場として賑わっていたのはご承知の通り。

     

     伏見と大坂の距離は昔風に言えば十里十三丁。40キロほどである。ここに昼夜2回、三十石舟の定期便が運行されていた。
     所要時間は伏見から大坂に向かう下り舟は半日または半夜。大坂から伏見に向かう上り舟は1日または1夜。
     大坂から伏見に来るには川の流れを逆行するため、船に引き綱を結んで船頭が陸から引っ張ったため、倍の時間がかかったのだった。
     乗客の定員は31人。船頭は4人。つまり船そのものは35人乗りということになる。

     気になるお値段だが、下りが72文、上りが145文。やっぱり上りは重労働なので船賃も高い。かかる時間と同じで約2倍である。
     今のお金に直すと(私の試算では)下りが1440円。上りが2900円になる。妥当なような気がするな。ただし、子供は半額だったかどうかは分からない。
     冬は寒いので夜具を24文(480円)で貸してくれたらしい。
     ちなみに有名な保津川下りは約90分で4100円。

     最盛期には100艘以上の三十石舟があったというから、定期便の出発時間になれば川は船で一杯だったと思われる。
     現在と違って、三十石舟にはトイレがないので中々不都合もあった。そのあたりの人間模様は落語の「三十石」を聞いていただければ良いかと思う。桂米朝あたりが一番オーソドックスで万人向けではないかな。

     何はともあれ江戸時代の伏見は栄えていたのだが、それはなぜかというと幕府が参勤交代をする西国大名に「必ず伏見を通るように」と命じていたから。
     別に徳川幕府が伏見を優遇してくれていたわけではない。大名が京都に接近しないようにとの配慮なのである。
     今の伏見は京都の一部だが、江戸時代は違った。伏見は京都ではなかったのである。だから京都町奉行所とは別に伏見奉行所があったのだ。で、大名が京都に接近しないようにするというのは、朝廷に近付かないようにする配慮であった。迂闊に近づけて、天皇陛下を錦の御旗にして幕府に対抗するのを防ぐためだったということ。
     幕末、まさにその西国大名の藩から明治維新を起こす人材が出たのだから、この幕府の配慮は正しかったといえよう。でも、幕府自体の力が脆弱になるとせっかくの配慮も有名無実になってしまったのだな。

     そして寺田屋は幕末になると薩摩藩の定宿になっていた。いわゆる「薩摩藩御用達」である。これで経営的にはわりと楽だったのではないか。
     しかし薩摩藩のおかげで儲かっていたことが、あの「寺田屋事件」の舞台になる事に繋がってしまった。寺田屋で薩摩の藩士同士が斬り合いをやらかした有名な事件である。

     さて、前回に書いたように、江戸時代と現在では寺田屋は完全に違うものになっているとなると、江戸時代はどんなものだったかが気になる。
     幸いにも寺田屋にその寺田屋事件の記録が残っており、それに事件当時の見取り図が添付されている。これまた幸いにも林美一の『時代風俗考証事典』にその図が掲載されているので、それに基づいて話を進めよう。

     今の寺田屋は正面の向かって右側に入り口があり、右隣の庭に面した側面にも出入り口がある。
     ところが江戸時代は入り口が正面の左右に、つまり表側に2ヶ所あった。両方とも格子戸だったようだが、このままでは狭いので船の発着時間で混雑する時は格子戸を外して開放していた由。これなら多くの人をさばきやすい。

     中に入ると先ず土間があり、それから左4分の3ほどは板の間の上り口になっていた。右端は暖簾をくぐれば台所のある通路で、そのまま裏口へと繋がっていた。台所には内井戸があり、天井には明り取りの天窓があった。
     
     上り口から少し奥に行くと左端に階段があり、その横は奥に通じる廊下、この廊下を隔てて畳敷きの一画があり、帳場だったようである。階段の奥は使用人の部屋と厠、廊下の突き当りが主人の部屋だった。

     寺田屋事件の薩摩藩士たちは、まさか板の間に座ったとも思えないので、畳敷きであった帳場で対面したのだろう。
     で、いよいよその寺田屋事件でである。

     参考書などに書かれているのは下記のとおり。

     文久2年(1862)島津久光の上洛に際してこれを好機と見た有馬新七ら過激派がクーデターを計画。これを防ごうとした久光は説得の藩士を派遣したが寺田屋での交渉は実らず、斬り合いになって双方に死者が出た。

     まあこれだけの話なのだが、これではあまりにも素っ気無いので来週はこの事件の「再現ドラマ」をお届けしよう。
     乞、ご期待。

    【言っておきたい古都がある・269】

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 伏見の寺田屋(その1) › 伏見の寺田屋(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com