• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    MIHO MUSEUM 土偶・コスモスの熱が冷めない!

    このトンネルの先に土偶の並ぶ館がある。

     

    カートから降ろされると、この階段を上り、円窓を設えた玄関扉に進む。
    扉の前に立つと、それだけで左右に開いた。

    天に届くかのような大きく開いたガラス窓の山並の景色に見とれる。

    “土偶・コスモス”は、左へと進んだ北館との案内板が目に入る。

    出迎えは・・・岡本太郎の作品 「若い夢」(1974年)
    「・・・・ 驚いた。こんな日本があったのか。」
    そう言わせしめ、岡本を虜にし、のめり込ませた土偶が・・・

    階上のこの奥に待ち構えているのだ。

    はじめて訪れてから、まだ10日だというのに、来てしまった。

    埴輪と土偶の時代区別さえつかなかった小生を、再訪する気にさせたのは、
    初回の感動と、それを紐解いてくれたこの図書である。

     【公式カタログ】


    土偶・コスモス Dogū, a Cosmos
    MIHO MUSEUM編
    2012年9月1日初版/羽鳥書店刊/ISBN978-4-904702-37-6 〈完全英訳付〉
    B5判変型・並製・344頁(カラー184頁)
    アート・ディレクション:有山達也  デザイン:中島美佳
    写真:藤森武ほか  執筆:小林達雄・辻惟雄ほか
    ¥ 3,150

    帯に「土偶大集合」とある通り、
    国宝3点・重要文化財21点を含む、土偶・土器、総点数約320点にのぼる展示を、
    この1冊に全網羅されているばかりか、
    縄文の第一人者である小林達雄氏をはじめとした執筆陣によるエッセイで綴られ、
    現代人の心を揺さぶる土偶の逞しい生命感が手に取るように分かる。

     展示の様子は・・・コチラへ
    縄文人の土偶ワールドの謎に迫る秋 / MIHO MUSEUM・土偶コスモス

    http://www.miho.or.jp/japanese/collect/nmap.htm

    おそらく次回訪れるのは・・・10/12だろうか。
     

     

    国宝「縄文のビーナス」棚畑遺跡(長野県茅野市)
    縄文時代中期前葉(紀元前3300年頃)
    高さ27.0cm 茅野市蔵 尖石縄文考古館
     

    展示期間10/12~12/9


     
     

    秋季特別展 土偶・コスモス

     

    ■開催日時:2012年9月1日~12月9日 10:00~17:00 ※会期中展示替えあり
    休館日/月曜日(9/17・10/8は開館、9/18・10/9は休館)
    入館時間/16時まで
    ■開催場所:MIHO MUSEUM 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    ■料  金:大人1000円 高・大生800円 小・中生300円
    ■主催:MIHO MUSEUM  京都新聞社
    ■お問合せ:0748-82-3411 http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 晴明さんでも封じられぬか人の業 › 名残鱧はしゃぶしゃぶだな。

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com