• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    松尾芭蕉とお酒(その1)

    ~芸術家は酒を好む~

     松尾芭蕉といえば教科書に必ず出てくる有名人で、この人を知らなければ日本人ではないかもしれない。ただ、教科書などには妙に「芸術的な句」ばかり載せてるようで、それだけでは芭蕉も発句も理解できない。何故ならば、もっと素敵なお酒の句もあるからだ。決して「お酒の苦」ではない。「お酒の楽」である。楽しみである。「楽あれば句あり」。。。ん? ちょっと違ったかな?

     

    「飲み明けて花生にせむ二升樽」

     朝まで飲んで、全部飲んでしまって空っぽになった二升樽に花を生けましょうという誠に風流な句である。
     もちろん、芭蕉が一人で飲んだのではなく、弟子やお友達と飲んだのだ。
     芭蕉も酒盛りをやった。流石は芸術家。
     また芭蕉から麹屋茂作への手紙に次のようなものがある。(現代語訳で)

    「田舎から僧侶が2,3人やって来ます。寒い折からにゅうめんを振舞いたいのですが、今の私に貯えはありません。麦麺をたくさんと、酒を二升をいただけませんでしょうか。肴は粒納豆で結構です」

     まあ、これを使いのものに持って行かせたと。現代感覚でこれを読むと

    タカリやないけ~~~!

     と思ってしまうが、その通り。

    伊賀橋本酒造場『芭蕉 純米大吟醸』
     それにしても当時の坊さんは酒を飲んだのだ。まあ、般若湯かもしれないが。
     しかもお酒をねだるだけではなく、酒の肴まで要求しているではないか。
     私がこんなことをしたら顰蹙ものである。

     大体わが国の大芸術家は酒を飲みに行っても自分では金を払わない人が多かったのではないか。
     たとえば、本阿弥光悦が遊里で太夫さんも呼んで散々飲み食いしても、「勘定は灰屋紹由さんとこへ廻しといて」と言って帰ってしまう。これもタカリなのだが、灰屋のほうもその勘定を文句も言わずに払う。大芸術家だから許されることなのだな。
     円山応挙も池大雅も与謝蕪村も、みんなやってますよ。で、気が向いたときは色紙の一枚ぐらい描いてやる。それでもってそんな作品が重要文化財になったりするわけだ。

     ところで芭蕉の句。

    「草の戸や日暮れてくれし菊の酒」
    「朝顔は酒盛り知らぬさかりかな」
    「夕顔に酔って顔出す窓の穴」
    「月の宿亭主盃持ち出でよ」

     飲んでますね~。しかも次のような句もある。

    「二日酔いものかわ花のある間」

     二日酔いが何ぼのもんじゃあ~~。
     でも皆さん。飲み過ぎには注意しましょう。

    「酔って寝むなでしこ咲ける石の上」

     これから食欲の秋で、その先には忘年会の季節が待っている。どんなにお酒を飲んでも、道路の上で寝ないようにしましょうね。

    (来週は芭蕉と「わびさび」の酒について書きます)

    【言っておきたい古都がある・256】

     

    【編注:顰蹙(ひんしゅく)】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ お酒の話 › 松尾芭蕉とお酒(その2)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com