徒然草の知恵(その5)
~悪い酒と良い酒~
前回は『徒然草』を典拠としてデマの話しをしていたが、今回はお酒の話に変る。兼好法師は第1段でも「男は多少は酒が飲めるほうが良い」と言っているのはすでに紹介したが、今回は第175段である。
この段の冒頭、いきなり「わけの分からん事は人に無理矢理酒を飲ますことである」と来る。特に、逃げようとする人に飲ませるとどうなるか。
「うるわしき人も忽ち狂人となりてをこがましく、息災なる人も目の前に大事の病者となりて前後も知らず倒れ伏す」
と。確かに、大人しい人が「アラエッサッサー」になったり、頑強な人が「バッタンキュー」になったりするのは現代でもある。
そして、どうなるかと言うと、
「明くる日まで頭痛く、物食わず、によい伏し(注・二日酔いのこと)、生を隔てるやうにして、昨日の事覚えず、公私の大事を欠きて、煩いとなる」
と、この辺りも鎌倉時代と現代というのは変らない。
酒を飲んだ男はどうなるか?
「思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も、思うところ無く笑ひののしり、ことば多く、烏帽子ゆがみ、紐はずし、脛高く掲げて、用意なき気色、日ごろの人とも覚えず」
酒を飲んだ女はどうなるか?
「額髪晴れらかに掻きやり、まばゆからず、顔うちささげてうち笑ひ、杯持てる手に取り付き、よからぬ人は肴取りて、口にさし当て、自らも食いたる、様あし」
男の場合は「奥ゆかしい人もゲラゲラ笑って口数が多くなり、服装が乱れて足を高く上げる。えっ、あの人がこんなになるの!?」というわけである。
女の場合は「髪の毛を掻き揚げて、恥ずかしげも無く顔を仰向けて笑い、杯を持つ男の手に寄りかかって、肴を(箸で)つまむと、その男の口のほうへ持っていく。そして次に自分も食べる。もう、とても見れたもんじゃない」と、兼好法師が言っている。
まあ、現代とあまり違わないのではないかと。。。
で、これほどしこたま飲んだらどうなるか? 「おのおの歌い舞う」ぐらいならまだ良いのだが、
「わが身いみじき事ども、かたはらいたく言い聞かせ、あるいは酔い泣きし、下ざまの人は罵り合い、争いてあさましく(中略)縁より落ち、馬・車より落ちて、過ちす。物にも乗らぬ際は、大路をよろぼひ行きて、築泥・門の下などに向きて、えも言わぬ事どもし散らし」
となると大変である。
「お前、俺を誰や思てんねん」と偉そうに言ったり、泣いたり、座敷や馬・車から落ちるわ、歩いて帰る奴は他人の家の塀の下で「えも言わぬ事どもし散らし」てしまう。
「えも言わぬ事どもし散らし」とは優雅であるな。今度からこう言おうかな。あいつは帰り道で「えも言わぬ事どもし散らし」よった。ふふふふふ、早い話が「ゲロ吐いた」んやね。でも今度からは「えも言わぬ事どもし散らし」と言うか。
とまあ、散々ですが、そこは兼好法師、この後でちゃんとフォローしてくれる。同じ『徒然草』第175段の最後でしっかりと書いてある。
「かくうとましく思うものなれど、おのづから、捨て難き折もあるべし」
こう来なくっちゃいけません。どんな酒が良いのかと言うと、
①月の夜、雪の朝、花の下で長閑に語り合いながら飲む酒。
②思いがけなくやって来た友人と飲む酒。
③冬に肴を炙りながら気の置けない友たちと大いに飲む酒。
④旅の途中、仮の宿や野山で「何か肴はないかな」と言いながら飲む酒。
この他に兼好法師は
⑤迷惑そうにしている人が強いられてほんの少し飲んでいる姿も味わい深い。
⑥高尚な人が「もう1杯いかがですか」と言ってくれるのも嬉しい。
⑦親しくなりたかった人が酒好きだったおかげで、すっかり打ち解けたのも嬉しい。
と言っています。そして
「上戸は、をかしく、罪許さるる者なり」
つまり、「酒飲みというのは面白おかしく、罪の無い人達なのだ」ということですね!
これで安心!!
(来週に続く)
【言っておきたい古都がある・245】
『徒然草』(つれづれぐさ)は、吉田兼好(兼好法師、兼好、卜部兼好)が書いたとされる随筆。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と合わせて日本三大随筆の一つと評価されている。
序段を含めて244段。文体は和漢混淆文と、仮名文字が中心の和文が混在している。序段には「つれづれなるままに」書いたと述べ、その後の各段では、兼好の思索や雑感、逸話を長短様々、順不同に語り、隠者学の一に位置づけられる。
兼好が仁和寺がある双が丘(ならびがおか)に居を構えたためか、仁和寺に関する説話が多い。