• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    論より証拠

    ~百聞は一見にしかず~

     今回も『古今著聞集』から。
     人を非難するときは物的証拠が必要だという話。
     「巻第16興言利口第25」より。

     

     中間法師(雑用をする下っ端の坊さん)と山伏と鋳物屋が旅で同宿した。
     その宿の女主人というのが遊女であった。(これは現役ではなく、遊女から足を洗って、貯めた金で宿を開いたのではないかと思う)
     その晩、山伏が鋳物屋のふりをして女主人の寝室に忍び込み、宿の炊事場にある釜がひとつしかないので、もうひとつ(釜を)あげるから」と言って一緒に寝た。
     明け方になって山伏は早立ちすると言ってさっさと宿を出てしまう。
     朝になって起きた女主人が鋳物屋のところに行って「約束の釜をくれ」と言うが、鋳物屋はそれこそ寝耳に水。降って湧いたような話に「そんな約束はした覚えがない」と否認するが、女主人は収まらない。
     
    「お前は昨夜その六寸はある男根でしたたかにしたではないか」

    となじると、鋳物屋は

    「これぞまさしく天佑神助。これを見ろ!」

    と自分の一物をさらけ出した。
     そしたらそれはお粗末なものでしかも皮を被っていたと。
     これで鋳物屋の無実が証明された。

     何事も人を非難するときは物的証拠に寄らなくてはならない。
     もちろん、自分の無実を証明するときも物的証拠に寄らなくてはならない。
     そもそも、鎌倉時代の刑法では罪を証明する証拠が本人の自白しかない場合は有罪にしてはならない、という規定があった。この説話もその「証拠主義」を教えているのかもしれない。

     それにしてもこの山伏、とんでもない奴であるが、さて、こいつは本当に本物の山伏だったのか?
     
     中世には偽者の山伏が結構いた。格好だけ山伏で、下手な法螺貝を吹いて家々を巡りお布施をもらっていたという。
     この偽山伏があんまり沢山いたから、今でも嘘をつくことを「法螺を吹く」と言うのだそうである。
     うん。いかにもありそうな話だ。

    2236546c

     ところで偽坊主というのは平成の現在でもいる。
     一昔前は霊感商法で有名だった団体が信者にやらせていたらしい。
     だいぶ前、以前に住んでいた家に偽者の坊さんが来て団扇太鼓を叩いたのだが、だいたい、ああいう太鼓は

    トンツク、トントン、ツクツク。
    トンツク、トントン、ツクツク。

    と鳴らすものだろう。それをその偽坊主は

    トントントントントントントントントントントン。。。。

    とテンポ良くデタラメに鳴らしていたのであった。
     私はこれは絶対に偽者だと思ったので

    「どうぞお通りやす!」

    と言ったら、その偽坊主はスッと去っていった。
     言った事が通じた。
     やっぱり本物だったのか?

     しばらく前、大阪にもっと凄い偽坊主がいた由。
     その偽者、曹洞宗の衣を着て浄土真宗の袈裟を掛けて日蓮宗の数珠を持っていたとか。
     偽者でもコーディネイトぐらいはちゃんとしろ、と言いたい。

    【言っておきたい古都がある・207】

    著者プロフィール

    谷口年史プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 部屋の中は藪の中 › 神も仏もないものか

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com